- HOME
- コラム
- 外交エディター24時
- 中国がレアメタルを禁輸する?
コラム

ForeignPolicy.com 外交エディター24時
中国がレアメタルを禁輸する?
中国が近く、多くのハイテク製品に欠かせない稀少金属(レアメタル)の供給を止めるかもしれないと、英テレグラフ紙は伝えた。
中国工業情報省が作成した報告書原案は、テルビウム、ジスプロシウム、イットリウム、ツリウム、ルテチウムの輸出を全面的に禁止することを求めている。ネオジム、ユウロピウム、セリウム、ランタンなどの他の金属の輸出には年間3万5000トンの上限を設けるという。世界需要をはるかに下回る量だ。
主に内モンゴル自治区で採掘される中国の稀少金属は、世界の産出量の95%を占めている。その備蓄を増やそうとする今回の動きは、世界的な資源争奪戦が新たな段階に入ったということを示している。諸外国は、どんな高値を付けても中核材料を手に入れられないことになるかもしれない。
これら希土類(レアアース)金属の価値と戦略的重要性は技術進歩と共にますます高まっているが、オーストラリアや北米、南米などの鉱床を新たな供給源として開拓するには何年もかかる。レアアースは発見するのがむずかしく、採掘するのはさらにむずかしい。
また米ワイアード誌のネーサン・ホッジはこう書く。
これは戦略資源の影響、とくに米軍のハイテク装備に与える影響を見直すきっかけだ。
もちろん、豊富な鉱物資源を利用して地政学的な優位に立とうとしているのは中国だけではない。ロシアは数年前から、天然ガスを使って近隣諸国に露骨な圧力をかけている。ロシア政府は、老朽化した大量の核兵器よりエネルギーのほうがはるかに効果的な手段になることに気がついた。誰かを罰したくなったら、単にガスの元栓を締めればいい、というわけだ。
米戦略空軍司令部の古いスローガンのように、「相手の急所を握れば、心もついてくる」。
──ジョシュア・キーティング
[米国東部時間2009年08月26日(水)16時01分更新]
Reprinted with permission from "FP Passport", 26/8/2009. © 2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.
この筆者のコラム
リビアに散った2人の戦場カメラマン 2011.04.21
フェースブックは活動家がお嫌い? 2011.04.21
長老支配嘆くラウルの右腕は80歳 2011.04.20
中国FB会員25万人が一夜で消えた 2011.04.14
ベラルーシKGBの怪しいテロ捜査 2011.04.13
中国がタイムトラベル禁止令 2011.04.12
「コートジボワールの虐殺」捜査 2011.04.07