コラム

日本人が学ぶべき偽ツイッター「微博」の実力

2012年03月12日(月)08時00分

今週のコラムニスト:李小牧

〔3月7日号掲載〕

 中国にあまり関心のない日本人でも、先日起きた重慶市副市長の「失踪」事件には興味を持った人が多いだろう。副市長の王立軍(ワン・リーチュン)がよりによって、次期トップである習近平(シー・チンピン)国家副主席の訪米前に突然アメリカ総領事館に駆け込み、出てきたと思ったら「休暇型の治療」に入った。現在は関係部門が調査中らしい。

「性事」が専門の歌舞伎町案内人が中国政治を論じるつもりはない。私が注目しているのは、この事件での中国版ツイッター新浪微博(シンランウェイボー)の活躍ぶりだ。

 王が駆け込んだ成都市のアメリカ総領事館の周りには、多くのパトカーが配置された。国同士の外交儀礼を無視した異常事態だが、それを暴いたのは微博のユーザーたちが次々にアップした写真だった。昨年夏に起きた高速鉄道の追突事故では、事故車両を現場で埋めようとした当局の動きを微博ユーザーが世界に知らせた。09年のスタートから2年半。今や2・5億人のユーザーがいる新浪微博は、ますます存在感を増している。

 実は近く、微博についてリポートした日本語の本を共著で出版する。私自身がこの新しい媒体に魅了されていることもあるが、本を書こうと思ったのは、微博の本当の力を知らないと、日本人が中国を大きく読み違えると思ったからだ。

 微博はツイッターと違って中国政府の検閲があるから自由でない、とよく言われる。確かにその指摘は正しい。事件後、王立軍という言葉で検索はできなくなった。胡錦濤(フー・チンタオ)もダメだし、6月4日に起きた天安門事件を意味する「六四」に至っては、単なる数字なのに検索できない。

■上に政策あれば下に対策あり

 ただ抜け道はある。公安局長だった王は「王局長」の「局」と同じ発音の「菊」の字を使って「王菊」という隠語で表現されている。「上に政策あれば下に対策あり」だ。数え切れないほどアップされている写真をいちいちチェックして削除することも不可能。私が提供した歌舞伎町の「性事」写真も残っている。

 写真は微博の盲点でもある。日本のテレビはテロップをよく使うが、例えば習副主席訪米のニュースで、アメリカが人権問題について中国を批判したというテロップが出ると、私はその画面をカメラで撮って画像を微博にアップする。同じ漢字だから中国人にも意味は分かるし、何より映像に映り込んだテロップまでは検閲しようがない。私はこの手で中国メディアが絶対報じないニュースを中国人に知らせている。

 確かに問題もある。メンツ第一の中国人にとって、自分のフォロワー数が少ないことは恥。だから中国ではフォロワーがネットで売り買いされている。間もなく実名制が導入されるが、そうなればユーザーが思うように発言できなくなる心配もある。そもそも微博自体が、ツイッターの偽物だ。

 それでも私は微博が中国を変えていくと信じている。完全な自由はないかもしれないが、微博はこの2年半で確実に中国人の自由の範囲を広げている。実名制も前向きに受け止めていい。ユーザーが責任ある発言をするようになるからだ。検閲は隠語や写真で回避できる。ユーザーや投稿の数が増えるほど、当局はいちいち削除したり摘発したりしにくくなる。

 自由なはずなのに、ネットを使う日本人は殻に籠もっている人がまだ多い。先日、わが新宿・湖南菜館のコック同士が些細なことでけんかをした。私はその様子を2人の写真付きで微博に投稿して「仲良くしないともっと公開するぞ」と、強引に仲直りさせた。日本人もどんどん自分をさらけ出し、困ったら外部の力を借りればいい。嘘や隠し事をせず、オープンにするほど強いことはない。

 微博の勢いが衰えなければ、日本人はいつか中国人にSNSの使い方を学ぶことになるかもしれない。そのときはきっと私の本が参考になるだろう。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米民主上院議員、トランプ氏に中国との通商関係など見

ワールド

対ウクライナ支援倍増へ、ロシア追加制裁も 欧州同盟

ワールド

ルペン氏に有罪判決、次期大統領選への出馬困難に 仏

ビジネス

金、3100ドルの大台突破 四半期上昇幅は86年以
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 9
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 10
    「関税ショック」で米経済にスタグフレーションの兆…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story