コラム
東京に住む外国人によるリレーコラムTOKYO EYE
フランスの秋には極上の日本酒が似合う
今週のコラムニスト:レジス・アルノー
〔11月30日号掲載〕
日本の秋といえば紅葉、七五三、それにボジョレ・ヌーボーだ。毎年11月になると、日本のバーやレストランに赤ワインの津波が押し寄せる。2010年に日本が輸入したボジョレは700万本。輸入量では世界トップだ。2位はアメリカの230万本。日本ではEU(欧州連合)全体を上回る量が飲まれている。
日本人がビール党であることを考えれば(消費量はビールが酒類全体の38%、ワインは3%)、これは大健闘に思える。そもそもボジョレ・ヌーボーは高級ワインですらない。ごく普通の大衆的なワインだ。輸入業者は毎年、「今年」こそ最高の出来であるかのように振る舞うが、根拠はまったくない。ポマールやピュリニー・モンラッシェやロマネ・コンティなどの最高級ワインとは比べようもない。
ワインを飲む日本人はワインに詳しく、ボジョレ・ヌーボーの質についてもちゃんと知っている。ボジョレ・ヌーボーを何年も寝かせて熟成させれば価値が上がるとは誰も考えない。実際は逆で、ボジョレ・ヌーボーは新鮮さが命だ。
ワイン販売業者は新鮮な「ヌーボー」ワインを毎年決まった時期に提供できることを売りにしている。おかげで消費者はボジョレ・パーティーの準備がしやすい。この「グローバル」なワインが世界に先駆けて解禁になるというのも、日本にとっては魅力的だ。
日本でのボジョレ・ヌーボー人気とは対照的に、フランスでは日本酒はあまり知られていない。日本酒とボジョレ・ヌーボーはずいぶん違うが、日本酒が売れないこともボジョレが売れることもマーケティングの重要性を物語っている。
■秋分の夜に「日本酒の夕べ」を
日本酒が売れない一番の理由は、酒造業者と日本政府にノウハウがないことだ。フランスワインには何世紀にもわたる厳密な分類方式があって、それを見れば各ワインの品質や製法や産地が分かり、それによって値段も分かる。日本酒にはそうした明確さがない。外国の消費者は自分が買っている日本酒がどんなものか分からない。一方、ボジョレ・ヌーボーの正体は明確だ。
通の間ではいい日本酒の評価は上々。ワイン評論家のロバート・パーカーは日本酒に強い関心を持ち、有名なニューズレター「ワイン・アドボケイト」で格付けすることもある。フランスにはわずかながら日本酒愛好家もいて、いい日本酒を造るには大変な手間がかかることを知っている。日本酒が「テロワール(風土)」と密接に結び付いていることも知っている。日本酒も偉大なワイン同様、ギリシャやアメリカでは造れない。
しかし日本人がボジョレ・ヌーボーに「大衆的」なイメージを抱くのと違い、フランス人にとって日本酒は、ウイスキーや葉巻のように特別なときに飲むもの。デザートワインの一種だ。
そこで提案したいのが「日本酒の夕べ」。覚えやすいように毎年秋分の夜にする。フランスの日本料理店(今ではマクドナルドより多い!)は日本酒を割引価格で提供。パリ在住の日本人(3万5000人もいる)は着物や浴衣を着る。セーヌ川は船で「月見遊覧」が楽しめる。
こうした催しをきっかけにフランス人観光客が日本にやって来るだろう。フランスのワイン観光と同じで、多くのフランス人観光客が酒蔵見学や酒造り体験に参加したがるはずだ。シャトー・ムートン・ロートシルトのワインのように、アーティストにラベルのデザインを依頼するのもいい。フランスの有名シェフが日本酒を料理に使うようになれば、日本酒人気は高まるかもしれない。ジョエル・ロブションやアラン・デュカスによる「日本酒ディナー」だ。
フランスで日本酒人気を高めるには「極上」のイメージを広めること。つまりボジョレ・ヌーボーの逆だ。
この筆者のコラム
東京の伝統美を「破壊者」から守れ 2014.07.15
完璧過ぎる結婚式がニッポンをダメにする 2014.07.08
2つの顔がせめぎ合うメガロポリスの魅力 2014.06.23
「非政治的」だった私と日中関係を変えた10年 2014.06.20
外国人労働者の受け入れを恐れるな 2014.06.17
教師は自分の子供の入学式を優先すべきだ 2014.06.03
美しき春の終わりを告げる5月病の不思議 2014.05.25