コラム

フランスの秋には極上の日本酒が似合う

2011年12月05日(月)09時00分

今週のコラムニスト:レジス・アルノー

〔11月30日号掲載〕

 日本の秋といえば紅葉、七五三、それにボジョレ・ヌーボーだ。毎年11月になると、日本のバーやレストランに赤ワインの津波が押し寄せる。2010年に日本が輸入したボジョレは700万本。輸入量では世界トップだ。2位はアメリカの230万本。日本ではEU(欧州連合)全体を上回る量が飲まれている。

 日本人がビール党であることを考えれば(消費量はビールが酒類全体の38%、ワインは3%)、これは大健闘に思える。そもそもボジョレ・ヌーボーは高級ワインですらない。ごく普通の大衆的なワインだ。輸入業者は毎年、「今年」こそ最高の出来であるかのように振る舞うが、根拠はまったくない。ポマールやピュリニー・モンラッシェやロマネ・コンティなどの最高級ワインとは比べようもない。

 ワインを飲む日本人はワインに詳しく、ボジョレ・ヌーボーの質についてもちゃんと知っている。ボジョレ・ヌーボーを何年も寝かせて熟成させれば価値が上がるとは誰も考えない。実際は逆で、ボジョレ・ヌーボーは新鮮さが命だ。

 ワイン販売業者は新鮮な「ヌーボー」ワインを毎年決まった時期に提供できることを売りにしている。おかげで消費者はボジョレ・パーティーの準備がしやすい。この「グローバル」なワインが世界に先駆けて解禁になるというのも、日本にとっては魅力的だ。

 日本でのボジョレ・ヌーボー人気とは対照的に、フランスでは日本酒はあまり知られていない。日本酒とボジョレ・ヌーボーはずいぶん違うが、日本酒が売れないこともボジョレが売れることもマーケティングの重要性を物語っている。

■秋分の夜に「日本酒の夕べ」を

 日本酒が売れない一番の理由は、酒造業者と日本政府にノウハウがないことだ。フランスワインには何世紀にもわたる厳密な分類方式があって、それを見れば各ワインの品質や製法や産地が分かり、それによって値段も分かる。日本酒にはそうした明確さがない。外国の消費者は自分が買っている日本酒がどんなものか分からない。一方、ボジョレ・ヌーボーの正体は明確だ。

 通の間ではいい日本酒の評価は上々。ワイン評論家のロバート・パーカーは日本酒に強い関心を持ち、有名なニューズレター「ワイン・アドボケイト」で格付けすることもある。フランスにはわずかながら日本酒愛好家もいて、いい日本酒を造るには大変な手間がかかることを知っている。日本酒が「テロワール(風土)」と密接に結び付いていることも知っている。日本酒も偉大なワイン同様、ギリシャやアメリカでは造れない。

 しかし日本人がボジョレ・ヌーボーに「大衆的」なイメージを抱くのと違い、フランス人にとって日本酒は、ウイスキーや葉巻のように特別なときに飲むもの。デザートワインの一種だ。

 そこで提案したいのが「日本酒の夕べ」。覚えやすいように毎年秋分の夜にする。フランスの日本料理店(今ではマクドナルドより多い!)は日本酒を割引価格で提供。パリ在住の日本人(3万5000人もいる)は着物や浴衣を着る。セーヌ川は船で「月見遊覧」が楽しめる。

 こうした催しをきっかけにフランス人観光客が日本にやって来るだろう。フランスのワイン観光と同じで、多くのフランス人観光客が酒蔵見学や酒造り体験に参加したがるはずだ。シャトー・ムートン・ロートシルトのワインのように、アーティストにラベルのデザインを依頼するのもいい。フランスの有名シェフが日本酒を料理に使うようになれば、日本酒人気は高まるかもしれない。ジョエル・ロブションやアラン・デュカスによる「日本酒ディナー」だ。

 フランスで日本酒人気を高めるには「極上」のイメージを広めること。つまりボジョレ・ヌーボーの逆だ。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米民主上院議員、トランプ氏に中国との通商関係など見

ワールド

対ウクライナ支援倍増へ、ロシア追加制裁も 欧州同盟

ワールド

ルペン氏に有罪判決、次期大統領選への出馬困難に 仏

ビジネス

金、3100ドルの大台突破 四半期上昇幅は86年以
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 9
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 10
    「関税ショック」で米経済にスタグフレーションの兆…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story