コラム

「歌舞伎町のジョブズ」と本物の意外な共通点

2011年11月14日(月)07時00分

今週のコラムニスト:李小牧

〔11月9日号掲載〕

 史蒂夫・喬布斯──新宿で結成された新しい暴走族の名前ではない。「シーティーフ・チアオブースー」、先日他界したアップル創業者のスティーブ・ジョブズは、中国語でこんなふうに表記される。中国でもジョブズの死は大きな驚きと悲しみをもって受け止められている。中国人は起業家意識が強いから、その死の衝撃は日本人以上かもしれない。

 そういう私もジョブズやアップルには思い入れがある。彼を悼んで先日、新型iPhoneを予約したし、90年代初め、日本に来たばかりで東京モード学園の学生だった頃に初めて買ったパソコンがマッキントッシュだった。

 出席率90%以上でないと留学ビザが取り消しになる厳しい学生生活を送りながら、アルバイトで年120万円の学費と生活費を賄う身にとって、周辺機器と合わせて40万円はバカにならない額だった。周囲から借金までして手に入れたマックは、洋服のデザインはもちろん、その後の在日中国人向け新聞作りでも活躍してくれた思い出のパソコンだ。

 今になって思えば、私がマックを買った頃、ジョブズはアップルを追放されていた。彼がわがままだったからとか、こだわりが強過ぎたせいなどと言われているが、私に言わせればそれこそが成功するためには欠かせない資質だ。

 仕事で自分の世界に集中していれば、周囲のあれこれ言う声が聞こえなくなるのは当たり前。むしろ自分の感性や美学を信じ切れるナルシシスト、悪く言えば独裁者でなければ周りも付いて来ない。前例踏襲ではなく常に改革的、革命的であって初めて何度も成功できる──。

 まるで歌舞伎町案内人そのものだ(笑)。自分で言うのも何だが、私はジョブズと似ているところが多い。案内人としての成功に満足せず、新聞発行や作家、料理店経営と、さまざまな新しい仕事にチャレンジしてきたし、わが新宿・湖南菜館で、私はまさに独裁者として振る舞っている。おいしい料理を提供するため、冷凍食品を極力使わない食材選びから中国人コックの仕事ぶり、フロアの店員のサービスに至るまで、一切妥協はしない。

■ジョブズと同じサービス精神

 美意識もジョブズには負けない。湖南菜館は見えないところが「人に優しい」設計になっているが、私は45日間の店の工事期間中、毎日現場に張り付いてあれこれ指示を出し、何度もデザインを変えさせた、まさに設計者泣かせのオーナーだった。

 ただ、わがままでこだわりが強いのは、決して自分だけのためではない。もちろんお金が儲かればいい、という考えからでもない。心の底にあるのは、みんなのため、社会のために何かしたい、という気持ち。それがサービスに表れ、結果的に儲けにつながる──。ジョブズも同じだったはずだ。

 だから、私は同じ案内人の部下に対して「絶対にボッタクリはするな」と厳しく命じている。最近は歌舞伎町で働く在日中国人の女の子も増えている。彼女たちは日本語がうまいから、日本人の女の子のいる店で遊びたい中国人観光客にも大抵バレないのだが、だからといってそんなサービスを続けていたら、いつかは私の仕事、そして私自身が信用を失ってしまう。

 残念ながら、今の日本人も中国人も自分の儲けや目の前のカネのことばかりで、本当のサービス精神の持ち主は「非主流」になってしまった。こういった「本当のサービス精神」が失われつつある今だからこそ、ジョブズと彼が作るアップル製品が全世界で支持されたはずだ。

 ニューズウィークによれば、ジョブズは生涯で1人の女性しか愛さなかったらしい。ジョブズと何かと共通点の多い「歌舞伎町のジョブズ」だが、そこだけは彼に学べないかもしれない(笑)。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米民主上院議員、トランプ氏に中国との通商関係など見

ワールド

対ウクライナ支援倍増へ、ロシア追加制裁も 欧州同盟

ワールド

ルペン氏に有罪判決、次期大統領選への出馬困難に 仏

ビジネス

金、3100ドルの大台突破 四半期上昇幅は86年以
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 9
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 10
    「関税ショック」で米経済にスタグフレーションの兆…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story