コラム

アイドルだけじゃない、韓国の「ホンモノ」回帰

2011年11月05日(土)18時06分

今週のコラムニスト:クォン・ヨンソク

〔10月19日号掲載〕

 新宿TSUTAYAのCDフロア。最も目につくカウンター前にはK-POPコーナーがある。KARA、少女時代、2PMといったお馴染みのグループから、日本ではあまり知られていない「国民の妹」IUやバンドのCNBLUEなど多彩なCDが並んでいる。

 K-POPファンとおぼしき女の子が彼氏に熱心に勧めているが、彼の反応は冷たい。少女時代のジャケットを手に、「みんな、同じ顔じゃん。一人もカワイイ娘いないじゃん」と吐き捨てる。

 アイドルがダメならと、申し訳なさそうにバンドを勧める彼女。80年代、韓国の友人にチェッカーズを「ごり押し」した僕の姿がダブる。しかし、彼は「こいつらバンドなの? ギター弾けんの?」と鼻で笑ってその場を去った。

 K-POPの勢いは確かにすごいが、これがもう1つの実相でもある。ニューズウィーク日本版9月21日号が指摘するように「バブル」なのかもしれない。だが、そこには韓流の真実を知らないまま、根拠の薄い「上から目線」と優越意識に安住する「食わず嫌い」の側面がある。

 僕も今のアイドルグループ偏重のK-POPブームを手放しでは喜べない。本場韓国でも実は、画一的なアイドルグループのサウンドとダンスパフォーマンスに歌番組がジャックされるなか、「ホンモノ志向」と「実力主義」の新しいムーブメントが起きている。

 その流れをリードしているのは、今年始まった『ナヌン・ガスダ』、略してナガスという番組。直訳すれば「私は歌手だ」という意味で、実力派のアーティストが課題曲に挑むサバイバル番組だ。

■「私は○○だ」と胸を張れるか

 7人のプロの歌手、しかも一線級の実力派が500人の視聴者で構成する「聴衆評価団」の評価を受ける。評価団は印象に残った3人を選び、2週合計で7位になった人がその場で脱落し、新しいアーティストが加わるというシステムだ。

 日本でいえば、平井堅、Superfly、徳永英明、小柳ゆきのようなアーティストがしのぎを削る形だ。生き残るためには、アレンジの斬新さやボーカルの表現力の豊かさも必要となる。たった1度だけのライブ音源はそのままダウンロード販売される。往年の名曲が新しいアレンジでよみがえるという利点もある。

 プライドと歌手人生を賭けての真剣勝負。アレンジの段階からのドキュメントタッチの編集が緊張感を増幅させる。中年の聴衆は「失われた時を求めて」か、あふれる涙を拭おうともしない。歌番組で涙がこぼれ、胸が締め付けられるほどの興奮と感動を覚えたのはいつ以来か。

 もちろん当初は、この番組も賛否両論あった。あまりに競争社会をあおっているのではないか。音楽とは楽しむものなのに、極度の緊張感の中で歌う姿には息が詰まる。全員を座らせ、その場で結果発表をするのはあまりに残酷だ。歌手選定や判定に不服のネチズンたち......。

 それでも成績優秀で「名誉卒業」したパク・ジョンヒョン、「彼だけが歌手だ」と大絶賛されたイム・ジェボム、黒人の血が流れるベテラン歌手イン・スニなどのパフォーマンスはK-POPに対する認識を変えるだろう。

 さらに、この番組のもう一つの意義は、アーティストたちの渾身のパフォーマンスを見た視聴者に、「私は○○だ」と胸を張って言えるかと自問自答させることにある。いわば音楽版『プロフェッショナル 仕事の流儀』といった感じだ。この番組から勇気をもらい決意を新たにしている視聴者も少なくないだろう。

 TSUTAYAでK-POPをバカにしていた彼に是非ともこの番組を見せたいものだ。日本でも同様の番組が実現すれば、J-POPのルネサンスにつながるかもしれないし、実力派の歌手のチャンスにもなるだろう。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米民主上院議員、トランプ氏に中国との通商関係など見

ワールド

対ウクライナ支援倍増へ、ロシア追加制裁も 欧州同盟

ワールド

ルペン氏に有罪判決、次期大統領選への出馬困難に 仏

ビジネス

金、3100ドルの大台突破 四半期上昇幅は86年以
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 9
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 10
    「関税ショック」で米経済にスタグフレーションの兆…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story