コラム

高速鉄道事故は中国にとって吉兆だ

2011年09月20日(火)08時00分

[9月7日号掲載]

 私が初めて中国の高速鉄道に乗ったのは、上海万博が開かれていた昨年の夏。上海から妻の故郷である南京を結ぶ路線に乗ったのだが、乗客がひどく少なかったことに何より驚かされた。100人ほどが乗れる客車に20人ほどしかいない。

 車で4時間かかる上海〜南京間約300キロを、最新型の高速鉄道は1時間10分で駆け抜けた。最高時速は350キロ。同じ中国人として誇らしく感じたが、どうしても日本の新幹線と同じように安心して乗ることはできなかった。何か不安なのだ。乗客が少なかったのは、チケットが高いせいもあるだろうが、いま考えればこの不安感と無縁ではなかったはずだ。

 不安な理由は中国人の私が言うのも何だが、中国人がやっていることを信頼できないから。もちろんまじめな人もいるのだが、特に緻密さが求められる作業で多くの中国人はつい「めんどくさい」と感じ、ルールやマニュアルに基づかず自分の勘でやってしまう。

 私も歌舞伎町というジャングルを勘を頼りに23年間生き抜いてきたが、確かにルールが通用しない場面を切り抜けるとき、中国人は力を発揮する。ただ、決められたルールに基づく細かい作業は苦手だ。今回の事故も、私はこの中国人気質が根本的な原因ではと考えている。

 日本の鉄道技術を海外に普及させる組織である海外鉄道技術協力協会の最高顧問の岡田宏氏は、旧国鉄の技術職トップで、江沢民前国家主席や李鵬元首相が日本の新幹線に乗ったとき隣に座って技術的な説明をしたこともある人物だ。事故から10日後、母国で起きた大事故に頭を抱える私に、岡田氏は「高度な技術の集合体である高速鉄道だが、最後は設備を保守・点検し、車両やシステムを運営する人が重要だ」と教えてくれた。

 200人を超える死傷者を出した事故だが、中国人にとって決して無駄ではない。むしろ「吉徴(吉兆)」かもしれない。それは、この事故が中国が変わるきっかけになるからだ。

■現場で車両を破壊した理由

 今回の事故では、各中国メディアの記者たちが現場から中国版ツイッターの新浪微博を使って情報を発信。先頭車両を砕いて穴に埋めようとしたり、高架橋に引っ掛かっていた客車を強引に地面に落とすといった鉄道省のでたらめな対応を世界に知らせる役割を果たした。さらに中国政府が事故の記事を載せないよう通達を出した後も、いくつかの新聞は当局を批判する勇気ある記事を掲載した。温家宝首相が現場で会見に応じたのは彼らの奮闘の成果と言っていい。これまでの中国ならこんなことは起きなかった。

 かつて孫文は人生に欠かせないものとして、「衣食住」に加えて「行(交通)」を提唱した。メディアが政府に対して強気を貫けるのは、今の中国人が「衣」を除く「食」「住」「行」に対して不安と不満だらけだから。食べ物は毒物入りや偽物が横行し、住宅はバブルで「カタツムリの家」が精いっぱい。そして交通で今回、こんなひどい事故が起きた。この事故は第2の天安門事件と言っていいかもしれない。

 実は、私は中国政府が事故原因をほぼ特定しているのではないかとにらんでいる。現場で車両を破壊したのは、とっくに原因が分かっているから。決して証拠隠しでなく、中国人流の合理主義ゆえの行動だ。それなのに正式発表を今月中旬までしないのは、事故を利用してさまざまな改革を進めたいと考える勢力が政府内部にいるからではないか。

 変化は中国国内にとどまらない。原因調査と再発防止で日本と協力できれば、昨年の尖閣事件以来、険悪な状態が続いている両国関係も良くなるだろう。中国政府が表立って日本側に頼めないなら、水面下でこっそりやればいい。島をめぐるトラブルが海上で続いているなら、地下にトンネルを掘ればいい。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story