コラム

ネクタイも背筋も緩めて「ルーズビズ」の夏を

2011年07月25日(月)09時00分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔7月20日号掲載〕

 先日、中央線に乗ったときのこと。私の目は1人の女性にクギ付けになった。目を引くような美女だったからではない。あまりに「きちっと」していたのだ。新宿までの30分間、彼女は微動だにせず座っていた。背筋をぴしりと伸ばして胸を張り、そろえた足は20度の角度に傾けている。芸者かバレリーナの卵だろうか。いや、ひょっとしたらニンジャ?! ハンカチで額の汗を拭ったときですら、そのしぐさはきちんとしていた。

 しかし東京では、こうした自制の利いた所作に出合うことなど珍しくない。ロンドンの人々はパブの壁にもたれ、背中をたたき合う。パリではセーヌ川に架かる橋の上で他人の目を気にせずピクニックをする。ニューヨーカーは街角で何時間でもだべる。だが東京では一服する喫煙者さえ、兵隊のような「気を付け」の姿勢だ。

 東京のボディーランゲージは厳格で控えめ。外国の人々が「こんな汗だくで人目なんか気にしていられるか」とだらける酷暑の夏も、東京人は姿勢を崩さない。エアコンが効き過ぎたオフィスで体が凍り付いたならともかく、湿度が90%近いのに背筋を伸ばしていられるのは尋常ではない。

 アメリカ人の目に、東京人の大半は緊張しているように見える。電車内で本を読むときも、頭に腕を載っけたり背中をかいたりせず、試験中のように本に集中している。路上でも喫茶店でも、鬼教師に監視されている小学生のように背筋を伸ばし、何やら忙しそうだ。そんな人々を見るたび、私は隣の生徒にジョークを耳打ちする現場を教師に見られた子供のようにナーバスになる。

■居眠り中も自制を忘れない

 東京で長年暮らすうちに、私はアメリカ人らしい立ち方や歩き方をするのをやめた。中央線のあの女性の域には達しないだろうが、彼女を見て居住まいを正したのは確かだ。少しずつ、私は「ルーズは無礼」という東京式ボディーランゲージを身に付けた。

 だがこの春、石原慎太郎都知事がさらなる「自粛」を求めたときは、笑うしかなかった。これ以上、都民にどう「自粛」しろと言うんだ? 

 もちろん、公共の場でぴしっとしていればスペースの節約になる。中央線でみんながくつろいだら、乗客が乗り切れないだろう。新宿駅をダラダラ歩けば人にぶつかるし、だらしない姿勢では狭い改札口をすっと抜けられない。

 時にはおかしな歩き方やセクシーな歩き方も見掛けるが、自制が利いているのは同じ。アメリカの街角には肩を丸めて歩く人や「俺はのんびり行くぜ」とばかりにダラダラ歩く人が必ずいるが、東京では見たことがない。

 電車で熟睡する東京人の能力は世界的に名高い。これは人々が長年かけて培った自制心をかなぐり捨てる貴重なひとときだ。乗客の頭がプールで泳ぐ子供のようにぴょこぴょこ上下するのを見ると、私までくつろいだ気分になる。「ついに身も心もリラックスしている人に出会えた!」とホッとするのだ。ただし、床に倒れ込む人はいない。自制を保って居眠りできる人口がこれほど多いのは驚きだ。

 東京でだらけた姿を見せるのは、飛び切りの贅沢に近い。人々は心の中でリラックスしていても、それを表に出すことはめったにない。そうすることは、「僕には東京暮らしが強いる緊張感や理性を捨て、ゆったり構える余裕があるんです」と自慢するようなものだ。

 節電が叫ばれるこの夏は、少しルーズになるチャンスかもしれない。ネクタイやスーツの締め付けを逃れれば、涼しいだけでなく心もほぐれる。ただし、クールビズでは足りない。次は「ルーズビズ」を呼び掛けてもらおう。それでもダメなら「スーパー・ルーズビズ」! 電車の床に倒れ込む人も出るだろうが、東京の雰囲気は変わるはずだ。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story