コラム

ホットクと路地裏とかけそばの大久保物語

2011年07月20日(水)12時59分

今週のコラムニスト:クォン・ヨンソク

〔7月13日号掲載〕

 元気をもらいたいとき、僕の足は新宿・大久保の街に向かう。韓国料理やコリアンな雰囲気が恋しいからだけではない。僕にとって大久保は、幸せな幼少期を過ごした心の故郷でもある。

 現在のコリアンタウンの面影などまったくなかった80年代初頭の大久保。小学生だった僕は、サッカー仲間と線路脇の立食いそば屋に行くのが最高の楽しみだった。当時160円のかけそば。店のおじいちゃんは常連客の僕らを孫のようにかわいがってくれ、ワカメをおまけしてくれた。感傷抜きで、僕はこれまであのときよりおいしいそばに出合ったことはない。

 今となってはあのそば屋も姿を消し、駐車場に変わった。だが今年5月、約30年ぶりに大久保近辺に引っ越した僕は、その場所を通るたびに、あの優しいおじいちゃんと「路地裏の少年」に出会うような不思議な感覚を覚えている。

 近年、大久保は最近やって来た韓国人たちが中心となる街に変貌した。店と歩道の区別がない店構え、充満した焼き肉とキムチの匂い、大音量のK‐POP、活気のある呼び込み、狭い路地をわが物顔で走るセダン、ラブホテルのネオンに売人のような怪しげな人々......。そこには、バブル後の東京から消えていった雑然とした都会のにおいや緊張感、生きている実感とエネルギーがあふれる、ある意味で韓国的な「路地」の世界があった。

 だが最近はさらなる変化が起きている。今や大久保の路地裏は、幅広い年代の日本人女性でごった返す「観光地」と化している。東京だけでなく遠方から「韓流」を求めて来る人も多い。

 目を疑ったのは、渋谷や原宿にいそうな今どきの女の子たちが韓国の屋台おやつの定番、ホットク(韓国式の発音ならホトック)を買いに列をつくっていることだ。「行列のできるホットク店」なんて、韓国人が聞いたら爆笑するだろう。

 しかも、韓国ではホットクは秋から冬の定番メニュー。暑い夏の日に食べてくれるなんて、韓国のホットク店もさぞ羨ましがることだろう。昨年3月に僕が大久保にホットクを食べに行ったときには、そんなことはなかった。バイトのお兄ちゃんが1つおまけしてくれたくらいだ。1年でこうも変わるとはK‐POP、チャン・グンソクの力、恐るべしだ。

 サムギョプサル店も行列は当たり前。店内の雰囲気も、とってもハイテンションだ。お互いに一歩踏み出せない男女や、会話が途切れがちな家族にはぜひお勧めしたい。周りの雰囲気に後押しされて、本音で語れるようになるかもしれない。

■アイドルグッズの一番人気は?

 大久保の定番なら、韓流スターのグッズ店も外すわけにはいかない。かみさんの白い目をよそに、僕は少女時代のファンである息子と(社会見学のため)店に入った。個人的に、少女時代や東方神起はアイドルというより立派なアーティストだと思うので、並べられたグッズには違和感を覚える。だが、店で一番売れる商品が彼らの写真をプリントした「抱き枕」だというのは即納得できた。

 通りには「がんばれ日本」という横断幕もあった。6月には大久保公園で「東日本大震災復興支援 韓日友好チャリティー広場」も開かれた。韓流や韓国料理が一過性のブームを超えて日本に定着した感がある今、行列ができるようになった店には、日本の元気を取り戻すためにも価格の見直しを求めたいものだ。

 こうした店にも、30年の時を経て今なお僕の心を温かくしてくれるあのときの「一杯のかけそば」のような、ホットクやサムギョプサルを提供してほしい。最近の韓国にありがちな「一発当てて儲けよう」という精神ではなく、人間の情と絆に触れられる心温まる街になってほしい。これこそ、韓流を求めて大久保にやって来る日本の「巡礼者」たちが、最も欲しているものだと思うのだが。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米民主上院議員、トランプ氏に中国との通商関係など見

ワールド

対ウクライナ支援倍増へ、ロシア追加制裁も 欧州同盟

ワールド

ルペン氏に有罪判決、次期大統領選への出馬困難に 仏

ビジネス

金、3100ドルの大台突破 四半期上昇幅は86年以
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 9
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 10
    「関税ショック」で米経済にスタグフレーションの兆…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story