コラム

アメリカ人を悩ます「さん」付けの美学

2009年11月30日(月)16時52分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

 数週間前のこと。ゼミの学生たちとの飲み会の帰り道で、ある学生が突然振り返って、真剣な顔でこう聞いた。「個人的な質問をしてもいいですか?」。「もちろん」と私は言った。「先生のこと、どう呼ぶのが正しいのですか?」

 通常なら私の答えは、「マイケルと呼んでくれ」だ。アメリカ人は名前で呼ばれるのを好む。ハーマン・メルビルの名著『白鯨』は有名な一文から始まる。「イシュマルと呼んでくれ」

 だが東京では、そう簡単にはいかない。

 たいていのことでは東京暮らしにも慣れたが、名前の使い方については、いまだに慣れない。私は毎日、以下の名前のいずれかで呼ばれている。「マイケル」「プロンコ」「プロンコさん」「プロンコ先生」「マイケルさん」「マイケル先生」......。だがその呼び方は必ずしも、親しさのレベルや社会的敬意の払い方とは一致しない。名前や肩書きを呼ぶときの日本の細かな作法を、外国人の名前に当てはめようとすると、ごちゃ混ぜになって、うまくいかないのだ。だから私はなんと呼ばれようとも、返事をすることにしている。
 
 レストランでは、「マイケルさん」と呼ばれることもあれば、「プロンコさん」と呼ばれることもある。でも、「マイケルさん」とよりくだけた呼び方をするのが、かしこまった店の丁寧な店主だったりする。宅配便の配達員やデパートの店員、市役所の担当者が、「マイケルさん」と呼ぶ一方で、私が時々行く小さなフレンチのビストロのシェフは、よりフォーマルな「プロンコさん」だ。食べ終わって帰るときには、フランス流のハグ(抱きしめること)をして親愛を示してくれるのだが。ハグとフォーマルな呼び方というミスマッチな組み合わせは、東京ならではだろう。

■苗字で呼ばれるとくすぐったい

 大学の同僚は「プロンコ先生」、あるいは「マイケル先生」、「マイケル」と呼ぶ。でもその呼び方は、年齢差や親しさとはほとんど関係がない。とても親しい同僚は、今でも「プロンコ先生」と言う。友情が深まるにつれ、その呼び名は皮肉っぽく冗談のように感じる。時々「名前で呼んでくれ」と言いたくなるが、それには繊細でバツの悪い交渉が必要になる。ならば、そのままにしておいたほうがいい。

 地元のタクシー会社の無線担当者は私を「マイケルさん」として記憶している。けれども、わが家の表札には「プロンコ」としか書かれていないので、「マイケル」を迎えに来た運転手はうろうろする羽目になる。長い付き合いの編集者の何人かは「プロンコさん」と呼ぶが、同じ会社の別の編集者は「マイケル」と呼んだりする。同僚たちのなかには、英語で話しているときに他の先生に言及する場合、名前で呼ぶ人もいる。そんなときは考える。彼らは本当に親しいの? それとも英語の文化に合うように名前で呼んでいるだけ? 東京のその他の多くの謎と同様、真実は分からない。

 コンピューターが状況をさらに悪化させているようだ。ときどき、同じジャンクメールを2通受け取ることがある。1通はマイケル・プロンコ宛て、もう1通はプロンコ・マイケル宛てという具合だ。

  私の名前は各種の申請用紙とも相性が悪い。ヨドバシカメラのポイントカードを3枚持っていたことがある。それぞれ名前のパターンが違っていた。でも、3枚を1枚にまとめるのはダメだという。同じ住所に住んでいる別の人物だと思ったのだろうか? 

 名前を書く欄は、「姓」と「名」に分かれていることもあるが、一緒になっていることもある。それが落とし穴だ。分かれていないとおきは、姓と名のどちらを先に書くかを、自分で考えなければならない。ローマ字とカタカナが併記されているときには、ローマ字では名前が先で、カタカナでは姓が先(あるいはその逆)になっていることもある。
 
■成田で入国を拒否される?

 銀行でATMカードを申し込もうとしたときのことだ。自分の名前はなんとか正しく書いたのだが、妻の姓名の順番を逆に書いてしまった。中国人の妻は普段名前を先に、姓を後ろに書いているが、銀行の口座ではその逆にしていたのだ。銀行員は疑わしそうな目で私を見て、「奥様がご自分でご来店してはいかがでしょう?」と提案した。

 それにミドルネームの問題がある。私のミドルネームは「ジャクソン」。アメリカでは一般的な姓だが、名前としてもよく使われる。 コンマ1つで、どれが姓でどれが名前か変わり、永遠に正しい組み合わせは得られない。成田空港では、時差ぼけでいつも入国カードの姓名欄の記入を間違える。幸いなことに、、姓と名前を間違える外国人は多いのだろう。成田の入国管理官にとがめられたことはない。そうでなければ、私は2度と日本には入れないはずだ。

 私自身もよく他人の姓と名前を間違える。電子メールのアドレス帳に登録された名前は、ローマ字、カタカナ、ひらがな、漢字と実にさまざま。ヨドバシカメラのポイントカードと同じように、1人の人が複数の名前で登録されていることもあるからだ。

 日本が国際化するにつれ、名前の使い方はますます複雑になる。ジョイントベンチャーで働く元教え子は、イギリス人の上司を呼ぶときは「マーティン」なのに、日本人の経営者を呼ぶときは「佐藤社長」と言うそうだ。
 
 いつか政府が名前の呼び方のルールを決める日が来るのだろうか。それはないだろう。東京人の関係は、その建物と同様、あまりに多様で1つのルールには収まらない。だからこう言おう。「マイケルと呼んでくれ」

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

独クリスマス市襲撃、容疑者に反イスラム言動 難民対

ワールド

シリア暫定政府、国防相に元反体制派司令官を任命 外

ワールド

アングル:肥満症治療薬、他の疾患治療の契機に 米で

ビジネス

日鉄、ホワイトハウスが「不当な影響力」と米当局に書
MAGAZINE
特集:アサド政権崩壊
特集:アサド政権崩壊
2024年12月24日号(12/17発売)

アサドの独裁国家があっけなく瓦解。新体制のシリアを世界は楽観視できるのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インスタント食品が招く「静かな健康危機」...研究が明らかにした現実
  • 2
    大腸がんの原因になる食品とは?...がん治療に革命をもたらす可能性も【最新研究】
  • 3
    おやつをやめずに食生活を改善できる?...和田秀樹医師に聞く「老けない」最強の食事法
  • 4
    【駐日ジョージア大使・特別寄稿】ジョージアでは今、…
  • 5
    トランプ、ウクライナ支援継続で「戦況逆転」の可能…
  • 6
    「私が主役!」と、他人を見下すような態度に批判殺…
  • 7
    「たったの10分間でもいい」ランニングをムリなく継続…
  • 8
    コーヒーを飲むと腸内細菌が育つ...なにを飲み食いす…
  • 9
    「スニーカー時代」にハイヒールを擁護するのは「オ…
  • 10
    村上春樹、「ぼく」の自分探しの旅は終着点に到達し…
  • 1
    インスタント食品が招く「静かな健康危機」...研究が明らかにした現実
  • 2
    ロシア軍は戦死した北朝鮮兵の「顔を焼いている」──ゼレンスキー
  • 3
    村上春樹、「ぼく」の自分探しの旅は終着点に到達した...ここまで来るのに40年以上の歳月を要した
  • 4
    おやつをやめずに食生活を改善できる?...和田秀樹医…
  • 5
    女性クリエイター「1日に100人と寝る」チャレンジが…
  • 6
    コーヒーを飲むと腸内細菌が育つ...なにを飲み食いす…
  • 7
    大腸がんの原因になる食品とは?...がん治療に革命を…
  • 8
    ウクライナ「ATACMS」攻撃を受けたロシア国内の航空…
  • 9
    【クイズ】アメリカにとって最大の貿易相手はどこの…
  • 10
    「どんなゲームよりも熾烈」...ロシアの火炎放射器「…
  • 1
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 2
    インスタント食品が招く「静かな健康危機」...研究が明らかにした現実
  • 3
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 4
    ロシア兵「そそくさとシリア脱出」...ロシアのプレゼ…
  • 5
    半年で約486万人の旅人「遊女の数は1000人」にも達し…
  • 6
    ロシア軍は戦死した北朝鮮兵の「顔を焼いている」──…
  • 7
    「炭水化物の制限」は健康に問題ないですか?...和田…
  • 8
    ミサイル落下、大爆発の衝撃シーン...ロシアの自走式…
  • 9
    コーヒーを飲むと腸内細菌が育つ...なにを飲み食いす…
  • 10
    2年半の捕虜生活を終えたウクライナ兵を待っていた、…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story