コラム

アメリカ人を悩ます「さん」付けの美学

2009年11月30日(月)16時52分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

 数週間前のこと。ゼミの学生たちとの飲み会の帰り道で、ある学生が突然振り返って、真剣な顔でこう聞いた。「個人的な質問をしてもいいですか?」。「もちろん」と私は言った。「先生のこと、どう呼ぶのが正しいのですか?」

 通常なら私の答えは、「マイケルと呼んでくれ」だ。アメリカ人は名前で呼ばれるのを好む。ハーマン・メルビルの名著『白鯨』は有名な一文から始まる。「イシュマルと呼んでくれ」

 だが東京では、そう簡単にはいかない。

 たいていのことでは東京暮らしにも慣れたが、名前の使い方については、いまだに慣れない。私は毎日、以下の名前のいずれかで呼ばれている。「マイケル」「プロンコ」「プロンコさん」「プロンコ先生」「マイケルさん」「マイケル先生」......。だがその呼び方は必ずしも、親しさのレベルや社会的敬意の払い方とは一致しない。名前や肩書きを呼ぶときの日本の細かな作法を、外国人の名前に当てはめようとすると、ごちゃ混ぜになって、うまくいかないのだ。だから私はなんと呼ばれようとも、返事をすることにしている。
 
 レストランでは、「マイケルさん」と呼ばれることもあれば、「プロンコさん」と呼ばれることもある。でも、「マイケルさん」とよりくだけた呼び方をするのが、かしこまった店の丁寧な店主だったりする。宅配便の配達員やデパートの店員、市役所の担当者が、「マイケルさん」と呼ぶ一方で、私が時々行く小さなフレンチのビストロのシェフは、よりフォーマルな「プロンコさん」だ。食べ終わって帰るときには、フランス流のハグ(抱きしめること)をして親愛を示してくれるのだが。ハグとフォーマルな呼び方というミスマッチな組み合わせは、東京ならではだろう。

■苗字で呼ばれるとくすぐったい

 大学の同僚は「プロンコ先生」、あるいは「マイケル先生」、「マイケル」と呼ぶ。でもその呼び方は、年齢差や親しさとはほとんど関係がない。とても親しい同僚は、今でも「プロンコ先生」と言う。友情が深まるにつれ、その呼び名は皮肉っぽく冗談のように感じる。時々「名前で呼んでくれ」と言いたくなるが、それには繊細でバツの悪い交渉が必要になる。ならば、そのままにしておいたほうがいい。

 地元のタクシー会社の無線担当者は私を「マイケルさん」として記憶している。けれども、わが家の表札には「プロンコ」としか書かれていないので、「マイケル」を迎えに来た運転手はうろうろする羽目になる。長い付き合いの編集者の何人かは「プロンコさん」と呼ぶが、同じ会社の別の編集者は「マイケル」と呼んだりする。同僚たちのなかには、英語で話しているときに他の先生に言及する場合、名前で呼ぶ人もいる。そんなときは考える。彼らは本当に親しいの? それとも英語の文化に合うように名前で呼んでいるだけ? 東京のその他の多くの謎と同様、真実は分からない。

 コンピューターが状況をさらに悪化させているようだ。ときどき、同じジャンクメールを2通受け取ることがある。1通はマイケル・プロンコ宛て、もう1通はプロンコ・マイケル宛てという具合だ。

  私の名前は各種の申請用紙とも相性が悪い。ヨドバシカメラのポイントカードを3枚持っていたことがある。それぞれ名前のパターンが違っていた。でも、3枚を1枚にまとめるのはダメだという。同じ住所に住んでいる別の人物だと思ったのだろうか? 

 名前を書く欄は、「姓」と「名」に分かれていることもあるが、一緒になっていることもある。それが落とし穴だ。分かれていないとおきは、姓と名のどちらを先に書くかを、自分で考えなければならない。ローマ字とカタカナが併記されているときには、ローマ字では名前が先で、カタカナでは姓が先(あるいはその逆)になっていることもある。
 
■成田で入国を拒否される?

 銀行でATMカードを申し込もうとしたときのことだ。自分の名前はなんとか正しく書いたのだが、妻の姓名の順番を逆に書いてしまった。中国人の妻は普段名前を先に、姓を後ろに書いているが、銀行の口座ではその逆にしていたのだ。銀行員は疑わしそうな目で私を見て、「奥様がご自分でご来店してはいかがでしょう?」と提案した。

 それにミドルネームの問題がある。私のミドルネームは「ジャクソン」。アメリカでは一般的な姓だが、名前としてもよく使われる。 コンマ1つで、どれが姓でどれが名前か変わり、永遠に正しい組み合わせは得られない。成田空港では、時差ぼけでいつも入国カードの姓名欄の記入を間違える。幸いなことに、、姓と名前を間違える外国人は多いのだろう。成田の入国管理官にとがめられたことはない。そうでなければ、私は2度と日本には入れないはずだ。

 私自身もよく他人の姓と名前を間違える。電子メールのアドレス帳に登録された名前は、ローマ字、カタカナ、ひらがな、漢字と実にさまざま。ヨドバシカメラのポイントカードと同じように、1人の人が複数の名前で登録されていることもあるからだ。

 日本が国際化するにつれ、名前の使い方はますます複雑になる。ジョイントベンチャーで働く元教え子は、イギリス人の上司を呼ぶときは「マーティン」なのに、日本人の経営者を呼ぶときは「佐藤社長」と言うそうだ。
 
 いつか政府が名前の呼び方のルールを決める日が来るのだろうか。それはないだろう。東京人の関係は、その建物と同様、あまりに多様で1つのルールには収まらない。だからこう言おう。「マイケルと呼んでくれ」

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

三菱商、今年度1兆円の自社株買い 28年3月期まで

ワールド

米財務長官、対イラン制裁で大手銀16行に警鐘

ワールド

中国、米に関税の即時撤回を要求 「対抗措置」宣言

ビジネス

米フォード、国内で値下げを計画、潤沢な在庫を活用
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story