コラム

東京を映さない「バーチャル東京」

2009年08月03日(月)12時33分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

 東京にはありとあらゆる種類の地図があるが、最近面白いと思ったのは、3Dの携帯ナビだ。ユーザの視点から見た周辺の風景が立体的に画面に表示される。

 ただし、無駄なものはそぎ落とされている。多くのショップカードの地図がその店と2、3本の道しか記していないように、ビルは黒い箱へ、脇道は灰色の影へと姿を変え、その存在を隠す。東京のごちゃごちゃした喧噪はすっかり影を潜めている。おかげで目的地までの道順はとてもわかりやすいが、東京を彩るエッセンスの多くは失われている。

 もっともこの街に暮らす人たちは、日常的にこうした消去作業を行っている。建物の密集した都市では、簡略化された街並みを頭に入れておかなければ、効率的に動き回れないからだ。人々のイメージの中で、建物は箱に、道路は線に、電車の駅は線の上の2つの点となる。
 
 その結果、まったく違った2つの東京が立ち現れることになる。現実の東京と、簡略化されたバーチャルな東京だ。世界中どこの都市でも、街路図はある程度簡略化されたものにならざるを得ないが、それにしても現実の雑多な街並みとやけにすっきりした仮想イメージの両極が共存している点で、東京は突出している。人々はどちらの東京を見ているのだろう。

■高感度レンズよりもばら色のレンズ

「バーチャル東京」は実用のためだけのものではない。仮想空間に再現された東京で自分のアバターを動かし、都市生活を楽しむシミレーションゲームもある。ゲームの中の街並みは実在の東京を模したものだが、本物の東京とはどこか違う。コンビニのおにぎりは売り切れることがないし、ナイトクラブでは高額な請求を気にせずに夜を楽しめる。

 私が勤める大学のそばの駐車場にはスクリーンが設置されており、都内を走る車の映像が常時映し出されている。がら空きの大通りを飛ばすクールな車、素晴らしい都市景観。その光景は、普段私が通りを歩いているときに見る東京とは似ても似つかない。バーチャル東京は、ドライブ体験を快適で贅沢なものへと再構築する。

 東京人は、地図の上だけではなく、実際の世界でも小奇麗な「復元された東京」を愛しているようだ。例えば、昭和の雰囲気を伝えるレトロバー(実際の昭和よりもずっと情趣にあふれている)、博物館のジオラマ(現実の江戸の街並みはこんなに清潔だった?)。技術の進歩で、バーチャル東京は手のひらに乗るほど小さく、かわいくになった。それに伴ってイメージと現実のギャップも大きくなっている。

 他の大都市も、絵画や写真や地図では違った表情を見せる。しかし東京ほど、よく見せることにこだわる都市はない。ニューヨークやパリやロンドンのアーティストたちは、不潔でごみごみした都市の実態や、愛情入り混じる感情をそのまま映し出す。負の側面を隠そうとはしない。

 けれども東京人は、この街の醜い一面を恥じているようだ。東京も他の街同様、愛されもすれば憎まれもするが、なぜか人々はあるがままの姿から目を背けている。高感度レンズで実際の姿をリアルに捉えるのではなく、バラ色のレンズをのぞこうとする。現実逃避と言われても仕方ないだろうが、それによってこの街で暮らすことが楽になるなら、バラ色のレンズも悪くないかもしれない。

■現実世界を見ずに暮らす人たちも

 私自身、ときどきわからなくなる。自分の見ている東京が本物なのか、偽の姿なのか。この街では、目的地から目と鼻の先のところで迷子になることがよくある。それは、自分の頭の中にある簡略化された、わかりやすい地図を見失ったときだ。

 私が思い描くバーチャルな東京が消えて、リアルな東京が突然目の前に現れる。それはショッキングな瞬間だ。生身の都会がずかずかと自分の中に入り込んでくる。今まで見えなかったものが一挙に見えてきて、軽いめまいを覚える。それと同時に驚嘆の念も抱く。

 もしかしたら将来は、現実の東京をまったく知らずに、東京で暮らす人々が現れるかもしれない。今でも、多くの人はグーグルストリートビューで目的地の街並みをチェックして、携帯ナビを頼りに目的地に向かい、ろくに周りの風景を見ようともしない。どこに行くにせよ、よりきれいな「もう1つの東京」の中だけで移動が完結する。

 やがては現実の風景を置き去りにして、スクリーンに投影されたバーチャルな東京だけが1人歩きするようになるかもしれない。技術の進歩に伴い、東京のイメージは現実からどんどん乖離したものになっていく。東京で暮らす人々は、自分たちの街の本当の姿を見たくないのだろうか。小奇麗なイメージに満足しているのだろうか。

 大都市はどこでもそうだが、東京も迷子になることで、その素晴らしさがわかる。道に迷って適当に歩いているうちに、思わぬ場所に出たり、楽しい発見があったりする。迷子になるのも、東京歩きの楽しみのうちだ。

 小奇麗な地図の東京は横に置いて、猥雑でダイナミックな、底知れないパワーを秘めた本物の東京を体感してほしい。きっと、まったく違う都市のたたずまいに目を奪われるはずだ。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story