コラム

ニッポン政治の「ルノワール症候群」

2009年07月21日(火)13時40分

今週のコラムニスト:レジス・アルノー

 私が感嘆してやまないのは活気あふれる民主主義だ。フランスやアメリカ、日本に近いところでは台湾や韓国といった国では、人々は民主主義のために生きている。民主主義のために戦い、自分のスタンスを明確にする。反対したり、支持したり。主張することを恐がらない。

 フランスでは、選挙に投票しないとダメな奴だと思われる。投票することで権利を行使すべきだ、過去にこの権利を勝ち取るために死んでいった祖先のためにもムムそんな考えが根付いているからだ。

 だが、フランスの政争も、韓国の激しさと比べればたいしたことはない。私が前回ソウルを訪れたときには、野党議員が立法阻止のために国会に立て篭っていた。議事堂に入るために、チェーンソーを持参した議員までいた! この日に私が取材した議員たちは皆、包帯を持ち歩いていた。
 
 ご存知かと思うが、今年5月に自殺した韓国の盧武鉉(ノ・ムヒョン)前大統領の葬儀では、盧を死に至らしめたのは政敵だとして、彼らを棺に近付けなかった。
 
だが東京では、これほどの政治への情熱を目にするのは難しい。この国では、選挙は他人事でくだらない存在。候補者はマジシャンのような白い手袋をはめ、小型バス(選挙カー)に乗って自分の名前を叫びまくる。彼らはちゃんとした政策を持つ必要なんてない。

 タブー化している議論もある。例えば、死刑廃止に賛成する「死刑廃止を推進する議員連盟」は、役員以外の名簿を公開していない。死刑廃止に賛成したことで、自分の政治生命が脅かされるのが恐いのだろうか。これほどの意気地なしを聞いたことがない。

■与えられた民主主義は大切にしない?

 日本では、立候補に必要なのはポスターに載せる自分の顔だけらしい。最高に
ショックなのは、彼らに気品がないこと。国民のことなどどうでもいいと言わんばかりの態度だ。ユニクロやヨドバシカメラの店員が彼らのような服を着たり、振る舞ったりしたら、即刻クビだろう。まず、スーツが最悪。ワイシャツもヘンテコ。ポスターの写真を撮るカメラマンの腕もヒドイ!

 小泉純一郎元首相率いる自民党が05年の総選挙で大勝したとき、小泉のポスターの鼻の下には黒いブツブツが映っていた。写真データを修正するソフトもなかったのか!

 ここまでひどいと、ある疑問にぶち当たる。どうして日本の政治はこんなに退屈なのか。

 第2次大戦前の日本では、政治論争はとても活発だった。大正時代は、熱い政治議論が繰り広げられた時期として記憶されている。東京大学のある憲法学者は、うらやましげに私にこう言ったことがある。「当時は無政府主義者の政党まであった」

 だがこれは過去の話。NHKにチャンネルを合わせると、70年代で時が止まったような昔風の喫茶店「ルノワール」に足を踏み入れた気になる。マスターは森喜朗元首相。何百人もの記者が同じ質問をして同じ写真を撮り、次の日には同じ記事が各紙に載る。

 このやる気のなさは、どこから来るのだろう。もしかしたら、戦後の日本は民主主義を外から提供されたからなのかもしれない。韓国や台湾と違って、今の日本人は民主主義のために闘う必要がなかった。自分が勝ち得たものは大切にしても、誰かにもらったものは大切にしないものだ。

 この点で言うと、韓国のように民主主義のために闘う「チャンス」がなかったのは、日本にとっては逆に痛手なのかもしれない。そのせいで、日本政治はルノワールから抜け出せずにいる。外の世界から閉ざされて、変わらない風景のまま――。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story