コラム

「iPad3」の正体とアップルの危うさ

2012年03月06日(火)12時38分

 iPadの新しいモデルが3月7日に発表されるという。

 最新のうわさによると、その名前は「iPad3」ではなくて、「iPad HD」。ハイデフィニション(高画質)のHDだ。何でも、2048×768の超高解像度のスクリーンを搭載しているらしく、今でもクリアーなスクリーンの、さらにその上がまだあったのかという驚きを与える予定だという。

 だがそれより驚くのは、アップルはとうとうiPadまで毎年のように新モデルを発売することになってしまったということだ。iPhoneでは、ほぼ1年に1回のスピードで新モデルを発売してきた。ファンがひと休みする暇もないほど、矢継ぎ早に刺激を与えてきたという感じだ。旧モデルの売り上げが何となく横ばい、あるいは下降気味になったタイミングですかさず次のモデルを出すのは、市場にカンフル剤を打ち続けるようなものだ。この手で、昨年10~12月期だけで3700万台のiPhoneを売りまくったのだ。

 だがここへ来てiPadも同じ道を辿るのを見ながら、一抹の不安を感じずにはいられない。それは、アップルが自ら作り出したリズムによって、自己破壊してしまわないかという不安である。

 不安の一つは、ファンの存在だ。アップル・ファンは言うまでもなく献身的なアップル・ユーザーで、大のお得意様。だが、一方で常に「すごい新製品」が出るのを当たり前のように待っている、ちょっとやっかいな人々でもある。一度でも彼らを満足させることができなかったら、アップルへの信頼は急速に冷めるだろう。

 ただでさえ、今はガジェット・ファティーグ(ガジェット疲れ)がちまたで語られている。メーカーが次々と出す新製品を買ってきたけれど、一体そんな必要があったのか、もうクタクタだ、という気分が蔓延しつつあるのだ。「去年の製品はもう時代遅れです」といった、企業マーケティングにまんまと載せられていたことに気づいて、我に返る。そんなエピソードをよく聞く。ことにアップルの場合は、ファンの上に「大」がつくのだが、いったん彼らの魔法が切れたらどうなるのかと、他人事ながら心配だ。

 それに、アップルがパソコンを離れて、iPhoneやiPadのようなモバイル・メーカーへと単純化されていく、その行く末もよく見えない。パソコンは全体的に、スマートフォン、タブレットコンピュータへの熱狂によって押され気味になっているのだが、それがもっとも顕著に出ているのがアップル自身。現在同社の売り上げの80%近くが、iPhone、iPad、iPodで占められている。もはやアップルはパソコン・メーカーではないのだ。だがもともと製品数が多くないだけに、モバイルへの依存に大きく傾くことに何か危険はないのか。パソコンとモバイルでは、ソフトウエアもインターネットのサービスも異なるし、組織上でも変化が必要なはずだ。

 競合の動きも激化している。アマゾンやグーグルのアンドロイド陣営がそれで、彼らは、アップルとは異なったビジネス・モデルで同じ市場を攻めようとしている。

 たとえば、インターネットの商人に徹するアマゾンは、キンドル・ファイアという端末を激安にして、映画や書籍、音楽のコンテンツ、そしてショッピングなどのサービスで攻め続ける。

 アマゾンの狙いは、端末をコモディティー化してしまうこと。そこに載せるサービスによって大きく差をつけようというわけだ。すでに、無料の映画ストリーミングやクラウド・サービスなど、あれこれの売り込みをかけている。

 グーグルやアンドロイド陣営は、早くからクラウドを中心にして、複数の機器でスムーズにコンテンツのストリーミングや同期化ができることを売りにしてきた。何と言っても、クラウドの利用が無料だ。

 それに比べてアップルは、機器がどんどん洗練されていくものの、サービスではいちいち金もかかり、クラウドには不備がある。アップルはアマゾンに対抗して、小型タブレットを計画中ともされるが、価格競争に引きずりこまれず、それでいて価格のプレミアム分をユーザーにどう納得してもらうのかは、大きな課題だ。

 帝国は、自らを帝国たらしめたと同じ強みによって滅びる、と言われる。カンフル剤を打ち続けるアップルを見てふと感じた不安が、杞憂に終わればいいのだが。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story