コラム

イラク・バスラの復興を阻むもの

2015年12月26日(土)19時16分
イラク・バスラの復興を阻むもの

イラク戦争から13年が経過してもバスラの復興は進んでいない(写真は2008年頃撮影のバスラ市街地) WIKIMEDIA COMMONS

 27年振りに、イラク南部の最大都市、バスラに行った。

 イラク戦争後、日本研究に取り憑かれた熱心なイラク人の学者がいて、彼と日・イラクの学者間合同研究大会を過去10年間続けてきたのだが、それが初めてイラクのバスラで開催されたのである。治安の問題があって、これまで専ら日本国内で開催してきた――イラク国内で開催したのは、2009年にわずかにクルディスタン地方政府のアルビルでの会議のみだ――のを、イラク側のたっての希望で、イラク国内で実施することになった。

 イラク国内は、外務省渡航情報を見ると、どこも真っ赤、退避勧告がでている。バスラを始めとするイラクの南部四県は少し赤味が薄い。世界有数の油田地域であり、石油精製、港湾設備など関連産業でかつて外国人ビジネスマンであふれていた街だ。今も火力発電所や肥料工場、淡水化事業など日本が関わる工業プロジェクトがいくつかある。

 日本を知りたい、日本から学びたい、日本人に会いたいという、極めて素朴な駆け出しのイラク人研究者たちによる、三日間の大歓迎ぶりとその熱意がどれだけのものだったかは、書いても書き尽くせないものがあるので、また筆を改めたいと思うが、ここでは27年振りのバスラの印象だけを、ごくざっくり綴っておきたい。

 バスラは、進んでいない。

 27年前に訪れたときも、イラン・イラク戦争直後であちこちに戦争の爪痕が残されていた。その後、二度のもっと大きな戦争と13年間の経済制裁を経験したので、もっとひどい状態だったのだろうことは、よくわかる。だが、それにしてもイラク戦争から13年弱になろうとしている。しかも、戦争で「勝ち組」に位置付けられるシーア派イスラーム主義政党が地方行政を握り、イラクの産業の中心を抱えるイラク第三の都市(かつては第二だったこともある)だ。ペルシア湾に面したイラク唯一の港で、石油があって、広大な農地を控え、数々の文学者を輩出したバスラ。エデンの園があった場所と言われ、千夜一夜物語のアラジンの故郷。かつてはバグダード鉄道の終着駅で、イギリスとドイツが奪い合って第一次世界大戦へとつながった。戦後真っ先に復興、発展させようと、だれもが思っておかしくないはずだ。

 なのに、車窓から見える平屋造りの家はどれも古びていて、少し貧しい地域になると半壊状態のままで人が暮らしている。空き地にはゴミが溜まり、でこぼこの道路にはあちこちで大渋滞が起きている。最高級のホテルでも蛇口から出てくる水は赤茶色だし、高層ビルはほとんど見かけない。「あれが第一次世界大戦中にイギリスがイラクを統治した弁務官事務所だよ」とか、「イギリス統治時代から続いている学校がこれだ」とか、古びた歴史的建造物がそのまま残っているのはすごいが、生活空間まで古いままに置いておく必要はないだろう。

 発展から取り残されたこの状態は、特に他の「勝ち組」地域と比較すると、異常だ。先述したクルド地域は、ほぼ半独立状態のクルディスタン地方政府のもとで今や「イラクのドバイ」とすらいわれるほど、高層ビルが立ち並びありとあらゆるモノがあふれるモールが林立していると言われる。同じ南部のシーア派地域でも、隣のマイサン県では経済復興が目覚ましいと聞く。マイサン県はイラク国内でも最も貧しく、最も多くの困窮農民を出し、貧富の格差がはなはだしく、ゆえに過激思想が広がる母体ともなった地域だ。それが今では、どこの高級マンションのチラシかと思うようなおしゃれな都市計画が議題に飛び交っている。

 何故バスラはダメなの?とイラク人知識人に聞くと、たいてい返ってくる答えは「政府の腐敗、汚職のせいさ」。確かに、マイサン県知事は、見事なガヴァナンスを発揮していると、各方面から評価が高い。他方、バスラでは行政を批判して、夏頃から頻繁にデモが繰り返されている。

 なぜマイサンでガヴァナンスがよくてバスラはだめなのか。そもそもイスラーム主義政党の「売り」は、カネとサービスを貧しい有権者にばらまいて、住民の生活レベルを向上させることである。サドル派も、バグダードの貧困地域、地元のサドル・シティーの再開発に躍起だ。

 バスラの議会、行政を握るシーア派のイスラーム主義政党が、なぜ「ばらまき」をしないのか。これは研究テーマとして追求するに価値がある問いだと思うが、ひとつ印象論的な仮説を考えている。それは、「バスラが都市だから」ということと、「都市のリベラル中間層はいまだ健在」ということである。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米からスイスに金地金が戻り始める、トランプ関税対象

ビジネス

日米、中国に対抗する必要 関税交渉を楽観=グラス新

ワールド

米、ウクライナ和平仲介を数日内に停止も 合意の兆し

ワールド

ミャンマー軍事政権と反軍勢力、停戦延長の意向=マレ
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 2
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判もなく中米の監禁センターに送られ、間違いとわかっても帰還は望めない
  • 3
    米経済への悪影響も大きい「トランプ関税」...なぜ、アメリカ国内では批判が盛り上がらないのか?
  • 4
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 5
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 6
    ノーベル賞作家のハン・ガン氏が3回読んだ美学者の…
  • 7
    トランプ関税 90日後の世界──不透明な中でも見えてき…
  • 8
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 9
    トランプが「核保有国」北朝鮮に超音速爆撃機B1Bを展…
  • 10
    今のアメリカは「文革期の中国」と同じ...中国人すら…
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止するための戦い...膨れ上がった「腐敗」の実態
  • 3
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 6
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 7
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 8
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 9
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 10
    「世界で最も嫌われている国」ランキングを発表...日…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story