コラム

「先祖返り」する習近平体制

2014年05月21日(水)15時12分

 習近平政権はその出現前から一部でささやかれていたように、完全に前任の胡錦濤政権とは違う、自分の価値観を推し進めていることが次第に明らかになってきた。同じ中国共産党による政権には変わりないのだが、80年代の改革開放以降、少しずつカラーは違えど西側社会の価値観を少しずつ取り入れつつあったところに、この政権はこれまでの脈絡を無視して、独自のカラーを社会に押し付けつつある。

 最近特にそれが顕著だと感じるようになったのは、5月初めの人権弁護士、浦志強氏、そして大学教授の徐友漁氏らを刑事逮捕したことだ。浦志強氏はこれまでにも人権や生存権に関わる原告のために何度も弁護を申し出ており、芸術家艾未未が逮捕された時(「その男、危険につき」)にも弁護士を務め、確かに体制にとってスレスレの微妙な人物な人物だったものの、それでも逮捕という事態に至ったことはなかった。また今回同時に逮捕された徐友漁氏らにしても、これまで多くのメディアで論評、分析を発表してきており、中国の人文系においては最高レベルの研究機関である中国社会科学院で文革を研究している哲学者で、政府のボトムラインもよくわかっているはずだった。

 彼らは5月3日に開かれた「六四25周年研究会」に参加した後に警察に連行され、そのまま拘束、逮捕された。「六四」とは1989年に起こった天安門事件のこと。25周年に当たる今年は当然当局も厳戒態勢に入っているが、それにしても公開活動ではなく、私的な呼びかけによって行われたこの研究会がきっかけで逮捕されるというのは、過去同様の研究会が開かれた時にはありえなかったことだと、5年前の20周年研究会に参加したメンバーは語る。インビテーションを受けて集まった参加者のうち、20人近くが事情徴収に呼ばれたが、そのうち浦氏ら5人がそのまま拘束された。

 浦氏たちの容疑は「騒乱挑発罪」。騒乱も何も、私的でクローズドな集まりですら取り締まりの対象になるのか?という声も上がっており、さらには浦氏の同僚弁護士からはこれは明らかに「口袋罪」(敢えて訳すと「大風呂敷」罪か)、つまりある具体的な行為がどの罪状に符合するかわからない場合、ある法律で触れられている内容に近いと直接その条項を適用したものだと指摘されている。司法側が法律を都合良いように解釈し、目をつけた人間をとにかく拘束する場合に多用されている。

 浦氏はもともと1989年の学生運動に参加した世代。先にも述べたように政府に対する権利保護を要求するケースを担当したのでこれまでも当局には目をつけられ、常に公安に見張られる立場だったが、拘束や逮捕には至らなかった。一緒に拘束された徐氏も自由派傾向のある論客として知られるが、国の言論最高機関にいるだけに「ボトムライン」は常に意識してきたはずだ。彼らのような人物があっさりと逮捕されてしまったことに、日頃、権利や社会正義に注目する人たちだけではなく、かつて浦氏に助けられた陳情経験者や徐氏らの評論を楽しみにしていた知識人の間に衝撃が走っている。

 また、4月末には「女性ジャーナリストの高瑜さんと連絡が取れない」という人権弁護士のツイートをきっかけに、高瑜さんが行方不明であることが明らかになった。その後やはり当局が彼女を拘束していたことが分かり、5月8日になって国営テレビ局、中央電視台の番組で高瑜さんと見られる女性(顔にはモザイクが掛かっており、断言はできないが、高瑜さんを知る人たちは彼女自身だと感じている)が「自分がやったことは違法で、その処罰を受け入れる用意がある」と語る様子を放送した。

 この「容疑者とされる人物」が「中央電視台テレビのカメラに向かって自分の有罪を証言する」というパターンは昨年夏くらいに微博有名人「大V」の別件逮捕(「『女性関係』という道徳ツール」 )で使われて以来、特にネットなどで注目される人物の拘束後に使われ続けている手法だ。テレビという大衆的な手段(だが、それは国営放送という政府機関の一部だ)によって彼らに対する民間の信頼感を失墜させるためだと見られている。もちろん、「テレビが裁判の代わりを果たして良いのか」「カメラに向かって自白するまで本人にどんな仕打ちが行われたのか」という非難や疑惑の声もあるが、当局が意に介すことはない。だいたい「全国放送テレビカメラの前で自供」なんて明らかに法治社会ではありえない。

プロフィール

ふるまい よしこ

フリーランスライター。北九州大学(現北九州市立大学)外国語学部中国学科卒。1987年から香港中文大学で広東語を学んだ後、雑誌編集者を経てライターに。現在は北京を中心に、主に文化、芸術、庶民生活、日常のニュース、インターネット事情などから、日本メディアが伝えない中国社会事情をリポート、解説している。著書に『香港玉手箱』(石風社)、『中国新声代』(集広舎)。
個人サイト:http://wanzee.seesaa.net
ツイッター:@furumai_yoshiko

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

2月完全失業率は2.4%に改善、有効求人倍率1.2

ワールド

豪3月住宅価格は過去最高、4年ぶり利下げ受け=コア

ビジネス

アーム設計のデータセンター用CPU、年末にシェア5

ビジネス

米ブラックロックCEO、保護主義台頭に警鐘 「二極
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story