■武田 論壇状況で気になることがありますか?
■大内 論壇の顔ぶれが今なお男性中心ではないかと気になっています。朝日新聞の「論壇時評」も60年以上続いていますが、今年、林香里さんが初の女性筆者となりました。論壇委員会の男女比がほぼ半々になったのもこの2〜3年のことで、実際、がらっと場の空気が変わりました。
国際政治学や社会学は女性研究者が比較的多いと思いますが、例えば法学や経済学は少ないといった、アカデミズム側の事情もあるので時間がかかると思いますが、次の一歩を踏み出す試みが必要だと思います。
■武田 『アステイオン』の編集委員も、今は男性のみです。ジェンダーバランスについては、長年、我々の課題にもなっており、その点は非常に重いご指摘です。
■小林 穏当に進めると、本当に少しずつしか前進していかない。ここはクオータ制などで少し無理をしてでも女性を取り込んでいく必要もあるのかもしれませんね。
■武田 先ほど動画論壇のお話がありましたが、文字と声の間の緊張感をどう維持していくかは重要な点だと思います。東浩紀さんと石田英敬さんが共著で『新記号論─脳とメディアが出会うとき』(ゲンロン叢書、2019年)という本を出されています。
活字印刷という物質的な記号によって伝達されていた読み書き文化が、声や表情によって示される感情や情動を伝える動画文化に変わろうとしている。
『新記号論』は、まさにそうした変化を扱っているのですが、面白いのはそれがゲンロンカフェで行われたレクチャーを書籍化したものだったこと。動画配信もされた、声と表情を伴ったコミュニケーションを、辣腕編集者の斎藤哲也さんが整理して構成し、詳細な注をつけて最終的に活字化された。文字として読むとまた新たな発見があり、理解が深まったり、広がったりしたのではないでしょうか。
こうした事情を思うと声や情にただ流れるのではなく、読み書き文化の中に「論」を留めようともがくことにも意味があり、『アステイオン』も論壇も声と文の緊張関係の中でその在り方を考えなくてはならないのだと、皆さんのお話を聞いていて思いました。
今号の特集のキーワードは「アカデミック・ジャーナリズム」です。このキーワードを聞いて、思いついたことなどを最後にうかがえますでしょうか。
vol.100
毎年春・秋発行絶賛発売中
絶賛発売中