コラム

ノーベル賞受賞はなくてもスゴかった! 2023年日本人科学者の受賞研究

2023年12月30日(土)17時15分

ところで、クラリベイト引用栄誉賞は、「次のノーベル賞受賞者を探せ!」をコンセプトにした学術賞です。以前はトムソン・ロイター引用栄誉賞と呼ばれていましたが、クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞、クラリベイト引用栄誉賞と名称を変更しながら継続しています。

2002年から23年までの受賞者419名のうち、76名(約18%)がノーベル賞を受賞しています。11年には、該当4分野のノーベル賞受賞者9名すべてが、過去にトムソン・ロイター引用栄誉賞を贈られていたという快挙を遂げました。

日本人では、物理学賞の中村修二氏(カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授)、生理学・医学賞の山中伸弥氏(京都大教授)、大隅良典氏(東京工業大栄誉教授)、本庶佑氏(京都大学高等研究院特別教授)の計4名のノーベル賞受賞者が、クラリベイト引用栄誉賞(名称変更前を含む)をノーベル賞に先行して受賞しています。

受賞者は、物理学、化学、生理学・医学、経済学の4分野で、①その研究者の論文がどれだけ他の研究者に引用されたか(総被引用数)、②重要な論文をどれくらい書いているか(ハイインパクト論文の数)、などを考慮して選定されます。①によって各分野で総被引用数が上位0.1%の研究者を選び、②によって「その研究者は所属する分野で最も引用された200の論文の数のうち何本書いているか」を調査した後に総合的な判断がされて、毎年20名程度が受賞します。グーグルスカラーによると、柳沢氏は23年12月現在、生涯の論文総被引用数が約11万1000回、過去5年間では約1万9000回です。

実は柳沢氏で最も総被引用数が多い論文は睡眠ではなく、大学院生時代に発見した、血管を収縮させる作用をもつ「エンドセリン」に関する論文です。エンドセリン受容体拮抗薬は、高血圧の治療薬にも応用されています。

柳沢氏は22年に「ブレイクスルー賞」も受賞しています。この賞は、グーグルやフェイスブックの創業者らが設立した財団が毎年、優れた科学者に贈るもので、日本ではノーベル賞を受賞した山中氏や大隅氏が過去に受賞しています。ブレイクスルー賞とクラリベイト引用栄誉賞を立て続けに受賞したことで、柳沢氏も近々ノーベル賞を受賞するのではないかと期待されています。

さて、23年のクラリベイト引用栄誉賞は、柳沢氏のほかにもう一人、日本人が受賞しています。

2.片岡一則

東京大学名誉教授、公益財団法人川崎市産業振興財団副理事長・ナノ医療イノベーションセンター センター長

ナノテクノロジーと医療を結びつける分野の大家です。化学部門で、23年のクラリベイト引用栄誉賞を受賞しました。受賞理由は「革新的な薬剤および遺伝子のターゲティングおよびデリバリー手法の開発への貢献」です。グーグルスカラーによると、片岡氏は23年12月現在、生涯の論文総被引用数が約10万1000回、過去5年間では約3万4000回です。

片岡氏は、「ナノマシン」に薬を詰め込み、体内の狙った組織に届けて取り込ませる技術を開発しました。ナノマシンは、高分子ミセルでできたウイルスサイズ(50ナノメートル程度)の極小のカプセルです。体内で分解されやすい薬剤を包み込み、目的の細胞まで安定的に運ぶ機能を持ちます。親水性と疎水性の高分子がつながったひも状のポリマーを水に入れると、カプセル状に集まる性質を利用して作ります。従来の薬剤カプセルと比べて小型のため体内で異物として認識されにくく、患部に効率的に薬を運べるようになりました。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

EU、対ロシア制裁第19弾を承認 LNG禁輸を前倒

ワールド

北朝鮮、極超音速兵器の実験成功と発表 「最先端兵器

ワールド

米石油・ガス上流部門M&A、第3四半期は28%減 

ワールド

気象災害警報システム導入を再要請、国連事務総長が温
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story