コラム

バイオ3Dプリンターで指の神経再生に成功 臓器移植にアンチエイジング、代替肉での活用も常識に?

2023年05月10日(水)13時20分

BCCリサーチによると、バイオプリンティングの世界市場は2022年の段階で24億ドルと見られ、2027年には50億ドルに達すると予測されています。

この分野の研究者の中には、「20年後には臓器移植待ちをする人はいなくなるだろう」と語る人もいます。患者は、自分の細胞から作られた臓器をバイオ3Dプリンターで手に入れることができると考えるからです。さらに、自分の細胞を使えば、臓器移植による拒絶反応のリスクもほぼなくなります。

欧州宇宙機関(ESA)は、長期の宇宙探査や惑星定住の際には、バイオ3Dプリンターが医療を支援すると考えています。美容業界では皮膚組織をプリントすることでアンチエイジングに役立つと注目しています。

20年以内には生活の常識に

バイオ3Dプリンターは、医療分野だけでなく、すでに代替肉産業で活用されています。

フライドチキンで日本でもお馴染みのKFCは、バイオ3Dプリンターメーカーと協力してチキンナゲットの代替肉を開発しています。鶏の細胞と植物材料から製造された代替チキンは味がほとんど変わらず、温室効果ガス削減にも貢献するといいます。ファッション業界では、バイオ3Dプリンターが一般的になれば、動物虐待をせずに革を使った洋服を生産できると歓迎しています。

バイオプリンティングは過去10年で急成長した新技術で、私たちの身の回りではまだ見かけないかもしれません。けれど、20年以内に私たちの医療や生活の中に常識として入り込む可能性が高いものなので、今から自分はどのような距離感で接するべきなのか──たとえば医療は受け入れるが、バイオ3Dプリンティングの代替肉は食べたくないなど──を考えて心の準備をしておいたほうがよいかもしれません。

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏、10日に有志連合首脳会議を主催 仏

ワールド

中国商務相、ロシア経済発展相と会談 経済・貿易を巡

ワールド

ブラジル大統領、トランプ関税を非難 プーチン氏との

ワールド

米中、一時的関税停止の可能性 週末の高官協議=スイ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 7
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 8
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 9
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「…
  • 10
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story