コラム

中国が月の新鉱物「嫦娥石」を発見 新種認定のプロセスと「月の石」の歴史

2022年09月20日(火)11時25分

嫦娥5号は、月の土壌試料を1731グラム持ち帰りました。中核集団核工業北京地質研究院のイノベーションチームが、約14万個の粒子の中から約10マイクロメートルの嫦娥石の分離と結晶構造の解析に成功しました。柱状結晶で、化学組成から見るとリン酸塩鉱物の一種で、カルシウムやイットリウム、鉄を含んでいます。月の玄武岩の粒子の中から見つかりました。

月面で見つかった石、月から飛来したと考えられる石は「月の石(lunar rock)」と総称されています。

これまでに人類が手にした月の石には、①アポロ計画で持ち帰ったもの、②ルナ計画で持ち帰ったもの、③嫦娥5号が持ち帰ったもの、④隕石として地球に落下したものがあります。

①から③の月面試料は、ロマンや達成感のために採取したわけではありません。地球では大気や水、地殻活動によって見えにくくなっている数十億年前の状態がよく保存されており、月試料を分析すると太陽系初期の状態を知ることができるという科学的な意義があります。

46年ぶりの持ち帰り成功

月の石を初めて持ち帰ったのは人類初の月着陸に成功したアポロ11号で、69年7月のことです。月を歩行した2人の宇宙飛行士、アームストロングとオルドリンによって、20キロ以上が採取されました。アポロ計画では17号までの計6回(アポロ13号は月着陸を断念)で月の石を採取し、総重量で382キロにもなりました。

月で見つかった新鉱物のうち、3種はアポロ11号が持ち帰った試料から分離されています。アーマルコライト(armalcolite)は、チタンが豊富な酸化鉱物です。月面の「静かの基地(アポロ11号の着陸地点)」で採取された試料から見つかった鉱物で、乗船していたアームストロング (Armstrong)、オルドリン (Aldrin)、コリンズ (Collins、月着陸せずに司令船の操縦をしていた) の3名の宇宙飛行士にちなんで命名されました。

その他、ジルコニウムやチタンを含むケイ酸塩鉱物のトランキリティアイト (Tranquillityite)、鉄とカルシウムを含むケイ酸塩鉱物のパイロクスフェロアイト(Pyroxferroite)も同時に見つかりました。

次に月の石を持ち帰ったのは、ルナ計画の無人探査機ルナ16号(70年9月)です。同20号、24号でも月の土壌を載せたカプセルが地球に無事帰還し、3機で301グラムのサンプル・リターンに成功しました。

月で見つかった新鉱物として、アポロ14号の着陸地点から採取された酸化灰ベタフォ石(oxycalciobetafite)や、ルナ24号の着陸地点から採取された酸化ウラノベタフォ石(oxyuranobetafite)の名前が挙がることもあります。けれど、化学組成のみで結晶構造が不確定なため、新種とは認められないという考えが主流です。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

エヌビディア、第4四半期売上高見通しが予想上回る 

ビジネス

米ターゲット、既存店売上高3期連続マイナス 経営改

ワールド

トランプ氏、支持率低下認める 「賢い人々」の間では

ワールド

イスラエル軍、レバノン南部への攻撃強化 「ヒズボラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、完成した「信じられない」大失敗ヘアにSNS爆笑
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 6
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 7
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 8
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 9
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story