コラム

解剖実習遺体からプリオン検出の意味、プリオン病の歴史とこれから

2022年06月21日(火)11時25分

プリオンを構成するタンパク質自体は、プリオンタンパク質(Prion Protein、PrP)と呼ばれ、感染型と非感染型の両構造を取り得る物質として扱われます。プルシナー教授はプリオン研究の業績により、1997年にノーベル生理学医学賞を受賞しました。

ヒトに発生するプリオン病は、100万人に1人の確率で原因不明に起こる孤発性、プリオンタンパク質を作成する遺伝子の異常による家族性、他の人や動物から感染する獲得性の3種類に分類されます。ヒト以外の動物では、ウシやヤギ、ヒツジ、ネコ、ミンクなどで見られます。

この中で、予防や対策が可能なのは獲得性のプリオン病です。

たとえば、ニューギニアの高地に住むフォレ族には、歩行障害の後に数年以内に死亡するクールー病(Kuru)という風土病がありました。女性や子供の発生が多く、成人男性の8~9倍にも及びました。

当初は遺伝性疾患と考えられていましたが、1950年代から60年代にかけて行われた研究で感染症、後のプリオン病と分かりました。

米国立衛生研究所のダニエル・カールトン・ガジュセック教授らは、クールー病はスクレイピーと類似性があることを指摘し、チンパンジーにクールー病患者の脳を摂取させる感染実験を行いました。チンパンジーは18~30カ月に患者と同じ臨床症状を示しました。未知の感染性因子が種を超えて獲得されたことを示したプリオン病の草創期の研究で、ガジュセック教授は76年にノーベル生理学医学賞を受賞しました。

結局、クールー病の原因は、フォレ族の食人の習慣(カニバリズム)でした。フォレ族は葬儀で遺体を食べる風習がありました。しかも、遺体の洗浄は女性や子供が担い、男性は食人をすると戦闘能力が弱まると考えられていました。

時代とともに、警察の監視やキリスト教の布教でカニバリズムがなくなったことでクールー病の患者数は激減し、現在は2005年に死亡した患者以降の発生は見られていません。

通常のクロイツフェルト・ヤコブ病との違い

獲得性のプリオン病が広く一般に知られるようになったのは、「狂牛病」騒動からです。

狂牛病とはBSEの俗称です。BSEプリオンに牛が感染すると、脳組織がスポンジ状になり、異常行動、運動失調などを示した後に死亡します。

英国では85年から散発的に見られていましたが、牛の脳や脊髄などを原料とした餌が他の牛に与えられていたことが原因で、BSEの感染が広がりました。2000年末までに英国の牛のBSE発生数は約18万頭に達しました。

BSE感染牛を食べたことによると見られるヒトの変異型クロイツフェルト・ヤコブ病の発症者は、12年6月時点で英国が176人、その他の地域に50人です。発症後の平均寿命は13カ月でした。

感染から発症までの期間が数年あるので、牛肉が原因であると明確には言い切れません。しかし、96年に英国で初めて発症者が見つかったこと、通常のクロイツフェルト・ヤコブ病の平均発症年齢が60代後半なのに対して30歳未満の若者に多発したこと、BSEの原因となる異常プリオンが蓄積される「特定危険部位 (舌・ほほ肉を除く頭部、脊髄、回腸遠位部) 」を除去するようになって一般人の感染が見られなくなったことより、原因として強く支持されています。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story