コラム

羽生結弦選手が卒論で語るフィギュア採点の未来

2021年11月09日(火)11時45分

羽生選手は、ソチ五輪の前年の2013年に早稲田大学人間科学部人間情報科学科のeスクール(通信課程)に入学しました。2度のオリンピック出場を経て、20年9月に卒業。卒業論文は、自分のジャンプを科学的に分析した「フィギュアスケートにおけるモーションキャプチャ技術の活用と将来展望」でした。その一部を加筆修正し、早稲田大学人間科学学術院の学術雑誌「人間科学研究」に掲載された論文が、前述の「無線・慣性センサー式モーションキャプチャシステムのフィギュアスケートでの利活用に関するフィージビリティスタディ」です。

大学が発行する学術雑誌の掲載論文の大半は、その大学の教員や研究員、大学院生の研究成果です。羽生選手のような大学生の研究論文が掲載されるのは極めて異例なことです。

論文を読み始めると、最初に「学術論文らしからぬ読みやすさ」に気づきます。一般的な論文調というよりも、羽生選手の思考が順序立てて示されているような、読者に語りかけるような文体です。これは、論文が「早稲田大学レポジトリ」によってPDFファイルとして誰でも読めるように配布しているため、広く一般に読まれることを考えての配慮でしょう。

「ルール違反を可視化・数値化できないか」

この研究は、羽生選手が自分自身に31個の小型センサーを付けて、フィギュアの6種類のジャンプのうち、ループ、フリップ、アクセルの3種類で動作を測定したものです。各ジャンプを1回転と3回転(アクセルジャンプは1回転半と3回転半)で2回ずつ測定し、無線でPCにデータを保存して動作解析をしました。

指導教員の西村昭治教授は雑誌の取材を受けて、「羽生選手は一人で実験して、指先から足先までのデータを取った」と話しています。日常的にこの装置を使って研究をしている生体力学の専門家に聞いたところ、「慣れれば一人でできないこともないが、機器の校正をしたり1回ずつデータが取れているかどうかの確認をしたり、相当忍耐強く行ったのだろう」と感心していました。

さらに、2015年以降、羽生選手の衣装を担当している伊藤聡美さんは、「初めは850グラムくらいだったが、2019-20シーズンはSPもFSも610グラムくらいの衣装になっている」と語っています。フィギュアスケート選手はジャンプを飛ぶために少しでも軽い衣装を求め、ラインストーン1個の重さにも敏感だと言われています。試合ではないとはいえ、1グラムの小型センサーを31個、Wi-FiモードでPCと接続するためのバッテリー160グラムも身に着けて、動きづらくて重いのに3回転半ジャンプのデータを難なく取ってしまう羽生選手は、さすがの身体能力と言えるでしょう。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

エアバス、A350の大型派生機を現在も検討=民間機

ビジネス

ヤム・チャイナ、KFC・ピザハット積極出店・収益性

ビジネス

午前のドル155円前半、一時9カ月半ぶり高値 円安

ワールド

中ロ首相が会談、エネルギー・農業分野で協力深化の用
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story