- HOME
- コラム
- 湯川鶴章のテクノロジーフィクション
- 3年後、ロボットは親友になり、やがて分身になる
湯川鶴章 湯川鶴章のテクノロジーフィクション
3年後、ロボットは親友になり、やがて分身になる
一家に一台 ロボットが生活の一部になる暮らしはすぐそこまできている
「ロボットは一家に一台普及するという予測があるけれど、それだと便利な道具でしかない」ヴイストン株式会社の大和信夫社長はそう指摘する。同氏によると、人工知能やロボットが今後進化を続ければ、ロボットは面倒な作業を肩代わりする道具だけではなく、「人間の友達。さらには人間の分身のような存在になる」という。自分の心の葛藤を映しだしてくれたり、他人とのコミュニケーションの架け橋にもなってくれるような存在。「そうなるとロボットはプライスレスになる」。大和氏は、あと3年から5年でこのことに気づく人が増えていくと予測する。そしてロボットは一人に一台の割合で普及していくことになるという。ロボットが生活の一部になる日常。それは、もうそこまできているのかもしれない。
米シリコンバレーでは「ソーシャルロボット」がホットなトレンドになっているようだ。これまでのロボットは、その手足の動きに注目されてきた。しかし最近は人工知能の進化で、動きよりも対話機能に重点が置かれたロボットが数多く開発され始めているのだという。対話能力に主眼を置いたロボットということで「ソーシャルロボット」という名称で呼ばれ始めているようだ。ただあくまでもロボットを友達、もしくは家族の一員、としてみなしているものが多いようだ。
「当面はそうした使われ方が中心になるとは思うんです。でも私はソーシャルロボットの本来の価値はそこにはなく、その先にあると思うんです」。
たとえ親友にでも打ち明けられない話がある。そのことを口にすると人間関係がまずくなるような話だ。そんな話でもロボットには、打ち明けられる。「今後人工知能が発達していく中で、ロボットは親友以上の大事な存在になるんです」。
ロボットは、過去の対話データをもとに話の一貫性を論理的に指摘してくる。「あれ、以前言っていたことと違うね」。そうロボットに指摘されることで、人間が内省を始める。心の中の葛藤を論理的に見直させてくれるようになるという。「自分自身で自分の内面に気づき、自分自身で答えを出す方向に導いてくれる。優秀なカウンセラーのような存在にロボットはなっていくのだと思います」。
また初めて会った人もロボットを連れてきていれば、会話の橋渡しもしてくれるようになるという。互いのロボットがクラウド上でつながり、互いの記憶の中から共通の体験、知人、関心事といった共通項を探してきてくれるようになる。「彼も高校時代は剣道部で、Aさんとは高校時代の親友だって」と教えてくれるので、初対面でもすぐに会話が弾む可能性があるのだという。
自分の心の中の対話の相手になってくれる存在。他人とのコミュニケーションの橋渡しになってくれる存在。「ソーシャルロボットよりもリアル・アバターという名称のほうが、ロボットの今後の可能性を現す言葉になるのではないでしょうか」と大和氏は指摘する。
■3年後には無限のビジネスチャンス到来
リアル・アバターとしてのロボットの価値に多くの人が気づき始めるまで、なぜあと3年から5年もかかるのだろうか。「愛着を感じるには時間がかかるからです」と大和氏は指摘する。
今年から来年にかけてソーシャルロボットを購入し、ロボットのある生活を始める人が増えてくる。そういう人たちがロボットに愛着を持ち、ロボットの本来の価値に気づくようになるまで、あと3年はかかるだろうということだ。「私や弊社の人間はロボットと10年以上暮らしてきました。そういう経験から見れば、ロボットが人間にとってかけがえのない存在になることは間違いない。いずれだれもがコミュニケーション能力を持ったロボットが存在することの価値に気付くと思います。これは断言できます」。
そうなればいろいろな生活シーンにロボットが入っていくはず。独居老人や独身女性、幼児向けなど、豊富なビジネスチャンスの到来が予想できる。「いや、ビジネスチャンスは、豊富というより無限。ソーシャルロボットは、あらゆる産業にいきなり出現したビジネスチャンスだと思いますね」。
[執筆者より]
2歩先の未来を読む少人数制勉強会TheWave湯川塾の第30期のテーマは「ソーシャルロボットはどの領域を狙うのか」です】
「ロボットは分身になる」と言うロボットベンチャーの大和信夫社長
AppleとOpenAIの提携は何を意味するのか 2024.06.13
AIは今後も急速に進化する? 進化が減速し始めた? 2024.06.05
AI自体を製品にするな=サム・アルトマン氏からスタートアップへのアドバイス 2024.05.29
汎用AIが特化型モデルを不要に=サム・アルトマン氏最新インタビュー 2024.05.27
マーク・ザッカーバーグ氏インタビュー「なぜAIを無料公開するのか」 2024.05.14
AIエージェントの時代はどこまできているのか 2024.05.07
生成AIでネット広告はどう変わるのか 2024.04.25