- HOME
- コラム
- 世界のテロ情勢を読み解く
- ドローンの進化とテロリズム──イスラム国は市販の無…
ドローンの進化とテロリズム──イスラム国は市販の無人航空機を改造し3つの目的で使用

leolintang -shutterstock-
<オープンソース技術の普及により、ドローンの制御ソフトや設計図がインターネット上で公開され、技術的知識を持つ個人でも改造が可能に。一方で、国際的な規制は追いついていない>
ドローン技術の進化は、軍事、商業、個人利用の分野で革新的な変化をもたらしている。かつては国家の軍事機関が独占していた無人航空機(UAV: Unmanned Aerial Vehicle)の技術が、低コスト化とアクセシビリティの向上によって非国家主体、特にテロ組織にも拡散しつつある。
この技術的進歩は、テロリズムの手法を根本的に変革し、新たな安全保障上の脅威を生み出している。
【ドローン技術の進化 低コスト化と高性能化の融合】
ドローンの起源は20世紀初頭に遡るが、本格的な軍事利用は第二次世界大戦以降に進展した。21世紀に入り、GPS技術、センサー技術、小型化された電子機器の進歩により、ドローンは高性能かつ安価なツールへと変貌した。
例えば、商用ドローン市場では、DJI社のような企業が提供する機種が数万円から購入可能であり、自動飛行機能や高解像度カメラを搭載している。これらの技術は、元来は災害監視や物流目的で開発されたが、その汎用性ゆえに軍事転用が容易となった。
特に注目すべきは、「スウォーム(群れ)技術」の進化である。複数のドローンが連携して自律的に動作するこの技術は、単一の大型兵器に依存せず、低コストで分散型の攻撃を可能にする。
また、人工知能(AI)の統合により、ドローンは標的の識別や経路最適化をリアルタイムで行えるようになり、操縦者の技術的負担を軽減している。このような進化は、国家間の紛争だけでなく、非対称戦におけるテロ組織の戦術にも変革をもたらしている。
ドローンの進化とテロリズム──イスラム国は市販の無人航空機を改造し3つの目的で使用 2025.04.11
現代安全保障のパラドクス...テロに悪用されるAIにより世界が直面する危機 2025.04.10
イスラム国サヘル州の脅威──対外攻撃の拡大にトランプ政権の対応は? 2025.03.27
世界初の化学兵器テロ「地下鉄サリン事件」、その衝撃と教訓が変えた世界のテロ対策 2025.03.20
「諸刃の剣に...」アルカイダやイスラム国に忠誠を誓う世界各地の武装勢力の皮算用 2025.03.11
トランプ政権、ソマリアのISIS拠点を空爆──対テロ戦略の最新動向 2025.03.07
日本企業の海外進出に注目高まる「グローバルサウス諸国と治安リスク」 2025.02.06