モバイル端末の日常的な利用で、鉛筆を握れない子どもが増えている
鉛筆を握れない子どもが増えている kali9-iStock
<モバイル端末の画面のスワイプはできても、ペンや鉛筆をうまく握ることのできない子どもが増えている...>
モバイル端末やパソコンの普及に伴い、手書きの機会が減るようになって久しい。文化庁の2014年度「国語に関する世論調査」では、9割以上が「文字を手書きする習慣をこれからの時代も大切にするべきであると思う」と回答者する一方で、「日常生活において文字を手書きする機会がある」という回答者の割合は7割程度にとどまっている。
鉛筆を握ることのできない子どもが増えている...
もちろん、モバイル端末に日常的に触れているのは、私たち大人だけではない。米フィラデルフィアに在住する生後6ヶ月から4歳までの350名に調査したところ、96.6%の子どもがモバイル端末を利用しており、そのほとんどは1歳未満の頃から使い始めていることがわかっている。
スマートフォンやタブレット端末のタッチスクリーン機能を幼児期から日常的に操作することで、弊害も現れ始めている。モバイル端末の画面のスワイプはできても、手の力や敏捷性に乏しく、ペンや鉛筆をうまく握ることのできない子どもが少なからずいるのだ。
英紙ガーディアンの取材に対し、小児作業療法士のサリー・ペイン氏は、「今の子どもたちは、10年前に比べて、手の力や敏捷性に乏しい。基礎的な運動スキルがないため、小学校に入り、鉛筆を与えられても、握ることのできない子どもが増えている。」と述べている。
鉛筆の持ち方の巧拙は、それほど問題ではない。加トロントの小学4年生120名を対象に、6種類の鉛筆の持ち方と手書きの読みやすさやスピードとの関連性を調査したところ、鉛筆の持ち方が読みやすさやスピードに明らかな影響を与えているとは認められなかった。
初等教育で手書きスキルの学習を改めて重視する動き
鉛筆を正しく握るために必要となるのが、指の筋肉をコントロールする力だ。ブロック遊びや工作、お絵描きなどの遊びを通じて自然と養うことができるものだが、デジタル端末をスワイプしたり、タップしたりする動きでは、これを鍛えることはできない。