最新記事

インタビュー

医師500人が支えるオンライン病気事典「MEDLEY」の狙い

[豊田剛一郎]株式会社メドレー 代表取締役医師

2017年8月24日(木)17時23分
WORKSIGHT

Photo: WORKSIGHT

<このままでは日本の医療がだめになると危機感を抱き、医療現場を離れた豊田剛一郎氏。医療・介護業界の求人サイトを運営するメドレーに移った彼は、「医療×IT」で患者のリテラシーを高めたいと、オンライン病気事典を立ち上げた>

代表取締役医師という肩書きの通り、私は医師です。研修や米国の病院への留学を含めて4年あまり、医療現場で働く中でさまざまな課題に直面し、このままでは日本の医療がだめになるという危機感を強く抱きました。過重労働、診療プロセスの効率の悪さ、地域医療の崩壊、医療知識の格差が招く患者とのディスコミュニケーション、増大する医療費――。

危機感を感じていたのは私だけではありません。日本の医療従事者はみんな苦しんでいました。このままでいいのかと思いながらも、働き続けるには見て見ぬふりをするしかない。これは誰かが何とかしなければという強烈な使命感に突き動かされて、医療を変える一石を投じようと決めたんです。

とはいえ、医療業界は巨大で仕組みも複雑です。目の前の患者に精一杯で、現場から改革の波を起こすことは到底できない。そこで製薬企業などのコンサルティングに従事しながら、外部から医療を変えようとマッキンゼーに転職しました。しかし働くうちに、「医療を変える」となるとコンサルティングファームの限界も強く感じるようになりました。

そんな頃、小学校時代から付き合いがあった瀧口浩平(メドレー代表取締役社長)に声をかけられたんです。瀧口は祖父の病気の経験から医療に問題意識を抱いてこの会社を立ち上げ、「医療×IT」で納得のいく医療を実現すべく、医療・介護業界の求人サイト「JobMedley(ジョブメドレー)」をスタートさせていました。

患者側、医師側と立場こそ違いますが、このままでは日本の医療は立ち行かないという共通の使命感で瀧口と結束できた。そこで自分もメドレーに参画することを決めたんです。

「網羅性」「最新性」「中立性」を備えた病気事典

メドレーに入って私がまず着手したのが、オンライン病気事典「MEDLEY(メドレー)」の立ち上げでした。「JobMedley」は医療現場の人手不足を解消しようとするサービスですが、医師が病気の情報を網羅的に、かつ分かりやすくまとめることで患者のリテラシーを高めよう、患者に直接役立つ医療ど真ん中のサービスを作ろうと考えました。

医療の周辺の情報はインターネット上に大量にあふれているけれども、本格的な医療情報を扱うサービスは意外とないんですね。ウィキペディアに載っている医療情報の9割に不正確な記述があるという研究報告* もあります。

病気のことを知りたいと思っても、医学的に正確で、しかも一般の患者にもわかるように説明されている日本語のサイトが1つもないわけです。医師がコンテンツ制作に関わればいいのですが、健康や命に関わることなので中途半端にはできないし、そもそも多忙なのでそんな余裕がありません。それなら自分たちがやろうという、そういう流れでしたね。

最初は疾患を5つだけに絞って深い情報を提供するとか、患者コミュニティを作ろうといったアイデアも出たんです。でも、まずは情報を網羅することが大事だということで「事典」の方向性が決まりました。MEDLEYを見れば全ての病気や薬について情報が得られるし、医療機関のことも分かる。「網羅性」「最新性」「中立性」という3つの特徴を備えたコンテンツをまず作ってから、情報を深くしていこうという戦略です。

【参考記事】「癌は細胞の先祖返り」新説は癌治療の常識を変えるか

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米自動車関税、年6000億ドル相当対象 全てのコン

ビジネス

米、石油・ガス輸入は新たな関税から除外=ホワイトハ

ワールド

トランプ米大統領の相互関税、日本は24% 全ての国

ビジネス

米関税強化、新興国社債の36%に「重大な」影響
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中