最新記事

テヘラン対話の処方箋

イラン動乱の行方

改革派と保守派の対立は
シーア派国家をどう変えるのか

2009.06.26

ニューストピックス

テヘラン対話の処方箋

革命から30年を迎える今もアメリカを激しく挑発するイラン、米大使館占拠事件の元人質が説く「正しい外交」の始め方

2009年6月26日(金)12時43分
マジアル・バハリ(テヘラン支局)、クリストファー・ディッキー(中東総局長)

 1979年11月4日にイランの首都テヘランで起きた米大使館占拠事件で人質にとられ、444日間の監禁生活を耐え抜いたブルース・レンゲン(87)とジョン・リンバート(65)。81年1月に解放されて以来、2人は常に「イランの人質」と呼ばれてきた。この穏やかでない呼称は、苦難と挫折が続く米イラン関係を象徴するにふさわしい。

 レンゲンは当時、駐イラン米代理大使だった。大使館職員だったリンバートは、ペルシャ語に堪能で現地の大学で教えた経歴をもつ。

 事件から長い年月が過ぎた。アメリカが支援していたモハマド・レザ・パーレビ国王が追放されたイラン革命は2月10日で30周年を迎えた。イランは30年前と変わらずアメリカとその同盟国、とくにイスラエルを敵視し、激しく挑発している。核保有の現実味も増し、2月2日には初の国産人工衛星の打ち上げにも成功した。

 80年以来、アメリカはイランと国交を断絶。イラクやアフガニスタン情勢に関する協議を除けば、公式かつ直接的にイラン政府と交渉した経験がある米外交官はレンゲンらが最後だ。

 しかし対話路線を示唆するバラク・オバマ米大統領の誕生で、変化の兆しも出てきた。オバマの方針は正しいのか、イランとどのように対話するべきなのか。30年前の恐怖と緊張を肌で知る者なら、答えを知っているかもしれない。

狂人扱いすれば進展なし

 先日、レンゲンとリンバート、米国務省の担当官として人質解放に尽力したヘンリー・プレクト(76)がワシントンにあるペルシャ料理店に集まった。名物のザクロのシチューを囲みながら、イラン革命が米政府に与えた衝撃やそこから学んだ教訓について語り合った。

 イランが求めているのは「相互尊重」で、アメリカはそれに応じるべきだという点で3人の意見は一致した。問題はそのやり方だ。「イランは本気で対話を望んでいることをアメリカに納得させる必要がある」と、レンゲンは言う。一方のアメリカは「攻撃的で頭がおかしい相手だと思いながら交渉に臨んだら、合意には達しない」と、リンバートは指摘する。

 確かにイランのマフムード・アハマディネジャド大統領は、アメリカ人の目に「奇人」と映ることがある。武力攻撃される可能性がありながら、イスラエルに対してあれほど挑発的なのは常軌を逸している。オバマが対話に向けて手を差し伸べると語った際も、まず米政府が謝罪せよとはねつけた。

 「アハマディネジャドが不満を言いつのったら、反応の仕方は二つある。あの男は狂っていると切り捨てるか、彼も多くのイラン人と同じく被害者意識にとらわれていると考えるかだ」と、リンバートは言う。「イランはこれまでの苦しみを忘れていない。現実のものであれ妄想のものであれ、だ」

 いずれにせよ米イラン関係が近い将来、友好に転じることはなさそうだ。とはいえ、関係改善を焦るべきでもない。まずは中東の安定、とりわけイランと国境を接するイラクとアフガニスタンの問題について対話を始めるのが賢明だろう。

 こうした問題に関する過去の協議は成果をあげている。だが「双方の政治的思惑のせいで努力が台なしになっている」と、リンバートは話す。

 ブッシュ前政権は、テヘランのスイス大使館に米国利益代表部を設置する案を検討していた。実現すれば「前向きな一歩になるだろう」と、レンゲンは言う。

 しかしリンバートは「現段階で外交官をイランに送ることには反対だ」と異を唱える。「もしアメリカ人がテヘランにいたら、イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザを攻撃した際、どんな目にあっていたか。あのとき(イラン政府は)英大使館などを襲おうとする暴徒を抑え込むのに苦労していた」

互いに敬意を示す関係へ

 「イラン人がアメリカのビザ(査証)を取りやすくするなど、犠牲を払わずにできることもあるはずだ」と、プレクトは言う。だがリンバートはこれにも「スパイを養成する気だと疑われるのが落ちだ」と反論。イランの国外資産の凍結解除にも反対だ。「『どうもありがとう。次は何をしてくれる?』と言い出すに決まっている」

 それでもプレクトは「(米政府は)イランの体制転換を唱えるのをやめ、イランの不安を取り除いてやる必要がある」と主張する。大使館占拠事件の人質が解放されたのも、アメリカが内政に干渉しないと保証したからだった。

 互いにものの言い方を変えないかぎり、関係は変わりそうにない。「『アメリカに死を!』と叫ぶデモが毎週行われる国はイランだけだ」と、イラン革命当時の米国家安全保障会議のメンバーで中東専門家のゲーリー・シックは指摘する。「アメリカ人が毎週ワシントンで『イランに死を!』と叫んだら、イランはどう思うだろう」

 シックも言うように、敬意を望むなら自ら敬意を表すことだ。

[2009年2月18日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トムソン・ロイター、第1四半期は予想上回る増収 A

ワールド

韓国、在外公館のテロ警戒レベル引き上げ 北朝鮮が攻

ビジネス

香港GDP、第1四半期は+2.7% 金融引き締め長

ビジネス

豪2位の年金基金、発電用石炭投資を縮小へ ネットゼ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が愛した日本アニメ30
特集:世界が愛した日本アニメ30
2024年4月30日/2024年5月 7日号(4/23発売)

『AKIRA』からジブリ、『鬼滅の刃』まで、日本アニメは今や世界でより消費されている

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    「2枚の衛星画像」が伝える、ドローン攻撃を受けたロシア空軍基地の被害規模

  • 2

    ロシア「BUK-M1」が1発も撃てずに吹き飛ぶ瞬間...ミサイル発射寸前の「砲撃成功」動画をウクライナが公開

  • 3

    ロシアの大規模ウクライナ空爆にNATO軍戦闘機が一斉起動

  • 4

    どの顔が好き? 「パートナーに求める性格」が分かる…

  • 5

    ポーランド政府の呼び出しをロシア大使が無視、ミサ…

  • 6

    ロシア軍の拠点に、ウクライナ軍FPVドローンが突入..…

  • 7

    米中逆転は遠のいた?──2021年にアメリカの76%に達し…

  • 8

    「500万ドルの最新鋭レーダー」を爆破...劇的瞬間を…

  • 9

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 10

    常圧で、種結晶を使わず、短時間で作りだせる...韓国…

  • 1

    ロシア「BUK-M1」が1発も撃てずに吹き飛ぶ瞬間...ミサイル発射寸前の「砲撃成功」動画をウクライナが公開

  • 2

    「おやつの代わりにナッツ」でむしろ太る...医学博士が教えるスナック菓子を控えるよりも美容と健康に大事なこと

  • 3

    一瞬の閃光と爆音...ウクライナ戦闘機、ロシア軍ドローンを「空対空ミサイルで撃墜」の瞬間映像が拡散

  • 4

    AIパイロットvs人間パイロット...F-16戦闘機で行われ…

  • 5

    どの顔が好き? 「パートナーに求める性格」が分かる…

  • 6

    日本マンガ、なぜか北米で爆売れ中...背景に「コロナ…

  • 7

    「すごい胸でごめんなさい」容姿と演技を酷評された…

  • 8

    「2枚の衛星画像」が伝える、ドローン攻撃を受けたロ…

  • 9

    中国の最新鋭ステルス爆撃機H20は「恐れるに足らず」…

  • 10

    ウクライナ軍ブラッドレー歩兵戦闘車の強力な射撃を…

  • 1

    韓国で「イエス・ジャパン」ブームが起きている

  • 2

    ロシア「BUK-M1」が1発も撃てずに吹き飛ぶ瞬間...ミサイル発射寸前の「砲撃成功」動画をウクライナが公開

  • 3

    「おやつの代わりにナッツ」でむしろ太る...医学博士が教えるスナック菓子を控えるよりも美容と健康に大事なこと

  • 4

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なな…

  • 5

    ロシアが前線に投入した地上戦闘ロボットをウクライ…

  • 6

    「燃料気化爆弾」搭載ドローンがロシア軍拠点に突入…

  • 7

    世界3位の経済大国にはなれない?インドが「過大評価…

  • 8

    タトゥーだけではなかった...バイキングが行っていた…

  • 9

    一瞬の閃光と爆音...ウクライナ戦闘機、ロシア軍ドロ…

  • 10

    NASAが月面を横切るUFOのような写真を公開、その正体…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中