- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 小学校で必要な「プログラミング的思考」とは何か?
小学校で必要な「プログラミング的思考」とは何か?
peredniankina-iStock.
<小学校でのプログラミング教育の導入が文科省主導で検討されているが、それ以前に日本の数学教育には「マイナスの概念」を頑なに教えない等、前近代的な思想が残されていることが問題>
日本社会が「IT化やAI(人工知能)で遅れをとっている」という危機感から、「小学校でプログラミング教育を」という意見があるようです。そうした風潮を受けて、文科省は「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議」を設置して検討しています。
気になってその議事録を見てみたのですが、全体としては「意外とまとも」な議論が進んでいました。例えば、
「プログラミング教育とは、子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての『プログラミング的思考』などを育むことであり、コーディングを覚えることが目的ではない」
「これからの子供たちに求められるのは、これまでにないようなまったく新しい力ということではなく、従来からも重視されてきている読解力や論理的・創造的思考力、問題解決能力、人間性等について、加速度的に変化する社会の文脈の中での意義を改めて捉え直し、しっかりと発揮できるようにすることであると考えられる」
という具合です。まったくその通りだと思います。では、小学校の段階で「取ってつけたように」コーディングなどの教育を追加するのではなく、これまでの教育をマイナーチェンジして「より深い思考力」なるものを目指せばいいのでしょうか?
この点に関しても、この有識者会議では興味深い議論がされています。(参考:文科省のサイト)
ですが、一つ非常に気になる点がありました。
【参考記事】数学の「できない子」を強制的に生み出す日本の教育
それは「小学校で筆算を学習するということは、計算の手続きを一つ一つのステップに分解し、記憶し反復し、それぞれの過程を確実にこなしていくということであり、これは、プログラミングの一つ一つの要素に対応する。つまり、筆算の学習は、プログラミング的思考の素地を体験していることであり、プログラミングを用いずに計算を行うことが、プログラミング的思考につながっていく」という部分です。
指摘としては正しいと思います。アメリカで教育活動を行っている私は、アメリカの算数・数学教育が、基礎的な概念が入るとすぐに先へ進んでしまい、中高では関数電卓に頼ってしまうなど、筆算による計算力を鍛えるという発想がないのは困ったものだと思っているからです。日本の教育において筆算を重視することはいいことですし、それが「プログラミング的思考」につながるというのも正しいと思います。
問題は「小学校段階の筆算」です。筆算だけでなく、筆算重視を中心とした「小学校の算数」には問題が大ありだと思います。要するに「プログラミング的思考」の逆をやっているからです。
環境活動家のロバート・ケネディJr.は本当にマックを食べたのか? 2024.11.20
アメリカのZ世代はなぜトランプ支持に流れたのか 2024.11.13
第二次トランプ政権はどこへ向かうのか? 2024.11.07
日本の安倍政権と同様に、トランプを支えるのは生活に余裕がある「保守浮動票」 2024.10.30
米大統領選、最終盤に揺れ動く有権者の心理の行方は? 2024.10.23
大谷翔平効果か......ワールドシリーズのチケットが異常高騰 2024.10.16
米社会の移民「ペット食い」デマ拡散と、分断のメカニズム 2024.10.09