- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 韓国と「価値観を共有しない」となぜ今宣言するのか?
韓国と「価値観を共有しない」となぜ今宣言するのか?
最初は外務省のHP、そして閣議決定の文言、さらには「2015年版の外交青書」でも、日本政府は韓国を「価値観を共有する国」という表現を削除するようです。具体的には4月7日の閣議に報告がされる予定ですが、すでに報道されているところでは「自由、民主主義、基本的人権などの価値を共有」という2014年版までの表現は削除されており、「最も重要な隣国」と表記するにとどまっているそうです。
これは大変な問題だと思います。
第2次大戦が終結し、中国には共産党政権が成立して台湾の国民党政権と対立、そして38度線によって韓国の南北が分断されたことで冷戦が始まりました。ただ、その冷戦における台湾と韓国は、いずれも厳しい途上国独裁の政体であったわけであり、悪くいえば「左の独裁と右の独裁が対決していた」だけでした。
80~90年代にかけて欧州では、ベルリンの壁が崩壊し、ソ連が解体されることで、冷戦は終結していきました。東アジアの方は冷戦的な構造が続いているとされていますが、実は、東アジアの場合は質的な変化がありました。
東アジアの場合は、台湾も韓国も途上国型の軍事独裁政権が終焉して、公選制の民主主義の政体へと移行していったのです。ということは、自由陣営が「ご都合主義的に軍事独裁政権を味方にしていた」という状態から、東アジアの自由陣営は「自由と民主主義」という価値観を獲得し、理念の同盟としてあらためて日本やアメリカとの協調関係を強固なものとしていったのです。
では、韓国はそうした政体から「国のかたち」を変えたのでしょうか? つまり自由陣営の共通の価値である「自由と民主主義」を捨てたのでしょうか?
そうではありません。
確かに日本から見れば、「大統領に関する、たかがネット上のうわさ話を紹介しただけで、名誉棄損で起訴されて8カ月も帰国できない」という事態は異常であり、司法制度ということでは、日本とは異なる未成熟な国だということはあると思います。また領土や歴史をめぐる確執がエスカレートする中で、日韓の間に終わりのない論争が続いているということもあるでしょう。
石破首相は日米首脳会談でガザ難民受け入れ問題をスルーするべき 2025.02.06
「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由 2025.01.29
驚きの大統領就任演説、インフレ退治を約束したトランプ 2025.01.22
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08
日本企業の国内軽視が招いた1人当たりGDPの凋落 2024.12.25
日産とホンダの経営統合と日本経済の空洞化を考える 2024.12.18
-
社会保険労務士/管理職・マネージャー/残業少なめ/経験者優遇/基本定時退社/外資系企業
社会保険労務士事務所 吉川HR&マネジメント
- 東京都
- 年収300万円~400万円
- 正社員
-
税務・税理士/エージェントおすすめ求人/外資系企業/語学力を活かせる/経験者優遇/完全週休2日制
SUパートナーズ税理士法人
- 東京都
- 年収500万円~1,000万円
- 正社員
-
社会保険労務士/完全週休2日制/第二新卒歓迎/年間休日120日以上/外資系企業/語学力を活かせる
KPMG社会保険労務士法人
- 東京都
- 年収340万円~600万円
- 正社員
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員