コラム

新作『多崎つくる・・・』で村上春樹はどこへ向かおうとしているのか?

2013年05月09日(木)15時10分

 村上春樹氏の文学に関しては、昨年に「ノーベル文学賞を逃した」際に、私はこの欄で「村上文学のとりあえずの現在位置」を確認しています。それは、まず若き日には日本の左右の政治的立場への「コミットメント」を拒否し、この世界全体への違和感に正直になることから「デタッチメント」という生き方を表現。それは究極の個人主義、あるいは個という視点から見た小宇宙のような世界だった、という認識から始まります。

 その後の同氏のスタイルは少しずつ変化しています。まず、オウム事件の被害者への共感から「正義へのコミットメント」という立場へ移動しながら、一方では「大衆社会の相互監視」的なもの(「リトル・ピープル」など)との対決といった「新たなデタッチメント」を経験したり、その一方で『1Q84』に顕著な「性的な刺激、老いの悲しみ」といった「身体性へのコミットメント」に傾いたり、揺れと過渡期の中にあるように思われる、昨年の時点ではそのような指摘ができたと思います。

 こうした観点から、今回発表された新作『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を読むと、村上文学は、ここで相当に立ち位置を変えて来ていることが分かります。

 というのは、まず物語の主人公であり、全体のストーリーの視点と語り手を兼ねる「多崎つくる」が、事実上の一人称でありながら、過去の村上作品の主人公とは決定的に異なる位置を与えられているからです。

 多くの村上作品では主人公は「僕」という一人称として設定され、「世界との距離感を大切にする観察者」という役割を与えられていました。例えば、友人や恋人の自殺という経験も、それが直接「傷」となったという認識ではなく、「不可解で暴力的な経験」という受け止めがされ、その結果として「僕」はより冷静に、より醒めた観察者として「世界」との距離を置くというのが通例でした。

 例えば『ねじまき鳥クロニクル』では、戦争という暴力が描かれますが、これも冷静な距離感での観察がされるということには変わりませんでしたし、『1Q84』では珍しく「天吾と青豆」という三人称として主人公が設定されていますが、その背後にある「作者の視線」ということでは、暴力性のある新興宗教や、不気味な追跡者への「まなざし」は依然として距離感を保った冷静なものであったように思います。

 こうした主人公、あるいは作者の「冷静さ」とか「世界との距離感」というのは、ある種の「強さ」と言ってもいいですし、「強さ故の孤立」であるとか、「自分の魂は売り渡さないという美学」であるとも言えます。

 最近の講演で、村上春樹氏は「川端康成への違和感」を口にしていますが、川端作品の芸風というのは「自分の弱さを徹底して見つめ」て、そこから(悪く言えば)「開き直る」ところから微光のような救済の瞬間を演出するスタイルであり、村上文学の美学とは相容れないのはよく分かります。

 ですが、本作の「多崎つくる」はこれまでの村上文学とは決定的に違うのです。

 村上春樹氏は、ここで形式的には三人称、実質的には一人称の主人公に「傷」を負わせています。しかも大変に深い傷であり、自殺を意識したという記述まで加えています。これは過去の村上作品にはなかったことです。

 では、どうして主人公「多崎つくる」は「傷」を負わされたのでしょうか? それは「つながる」ためです。この『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』のテーマは、一見すると「関係性の修復」であり、主人公にフォーカスするならば「傷からの快癒」のように見えます。ですが、それはあくまで表層のストーリーであり、その奥には「傷を負った者同士」だからこそ「つながる」ことができるという関係性の再定義があるように思います。

 ここに至って、村上文学は「世界からのデタッチメント」でもなく、「被害者の正義へのコミットメント」でもなく、「自らの傷と向き合う」中で、「傷を背負った者同士」が「個と個の関係性というコミットメント」が可能だという場所へと進んで行ったのだと思います。これまでの村上文学とは決定的に違うというのはそうした意味です。

 小説以外にもメッセージ発信の機会が増えている村上春樹氏ですが、話題になった「高くて、固い壁があり、それにぶつかって壊れる卵があるとしたら、私は常に卵側に立つ」という2009年の「壁と卵」スピーチでは、「暴力性へのデタッチメント」と「被害者の正義へのコミットメント」という従来の立ち位置とは変わらないものが感じられました。

 ですが、先月のボストン・マラソンにおける爆弾テロ事件を受けて「ニューヨーカー」誌に寄稿した『ボストン、ランナーであると自認する一人の世界市民として』というエッセイでは、「過去に6回出場」したボストン・マラソンを深く愛する者として「自分もまた傷ついた」という表現を使っています。この観点は「壁と卵」の思想とは違っており、「多崎つくる」の位置と共通するように思われます。ここにも「自らの傷と向き合うことでつながってゆく」という思想が感じられるからです。

 では、この村上文学の「新境地」をどう評価したら良いのでしょうか?

 1つは、これは敗北だという評価が可能です。混乱が続く21世紀の世界では、「冷静な傍観者」というのは「貴族的な精神の特権階級」だという暗黙の攻撃を受ける中で、自身が「孤立を貫くことが果たして善であるか」という自問自答の中から「後退」に至ったという見方ができます。更には「自尊感情のレベルが総崩れになっている日本の特殊性に引きずりこまれた」という批判も可能でしょう。

 一方で、そうではなくて成熟であるという積極的な評価も可能です。「傷を負ったものの連帯」と言っても、それは被害者意識による団結であるとか、将来的には攻撃性へと転化してダークサイドに行くような危険なものではなく、もっとスピリチュアルなものという見方です。使徒マタイの言う「心貧しき者は幸いなるかな」とか、親鸞の思想にある「悪人正機」などにも通じる境地とでも言いましょうか。また、この「傷を負った者の連帯」という思想こそ21世紀には世界的な普遍性があるという見方もできます。

 あるいは、もっと自然なものかもしれません。東日本大震災における被災者との連帯、あるいは今回の「多崎つくる」とその友人たちといった「団塊二世」以降の世代が直面している世界的な社会苦への密やかな連帯といったものから、肩の力が抜けるように「冷静な傍観者」という位置からスッと歩み出たということなのかもしれません。

 いずれにしても、本作で村上文学は新しい境地へと踏み出しました。その真価は次作以降で問われることになるのだと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

バイデン氏への不安高まる、米民主党内で候補交代論も

ビジネス

為替市場しっかり注視し、過度な変動には適切な対応取

ワールド

韓国、北朝鮮のミサイル爆発映像公開

ビジネス

日経平均は反発、円安が支援 輸出株や金融株しっかり
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:小池百合子の最終章
特集:小池百合子の最終章
2024年7月 2日号(6/25発売)

「大衆の敵」をつくり出し「ワンフレーズ」で局面を変える小池百合子の力の源泉と日和見政治の限界

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中国を捨てる富裕層が世界一で過去最多、3位はインド、意外な2位は?
  • 2
    爆破され「瓦礫」と化したロシア国内のドローン基地...2枚の衛星画像が示す「シャヘド136」発射拠点の被害規模
  • 3
    「大丈夫」...アン王女の容態について、夫ローレンス卿が語る
  • 4
    ミラノ五輪狙う韓国女子フィギュアのイ・ヘイン、セク…
  • 5
    ガチ中華ってホントに美味しいの? 中国人の私はオス…
  • 6
    衛星画像で発見された米海軍の極秘潜水艇「マンタレ…
  • 7
    貨物コンテナを蜂の巣のように改造した自爆ドローン…
  • 8
    「次世代のトム・クルーズ」と話題のイケメン俳優、…
  • 9
    白昼のビーチに「クラスター子弾の雨」が降る瞬間...…
  • 10
    偉大すぎた「スター・ウォーズ」の看板...新ドラマ『…
  • 1
    中国を捨てる富裕層が世界一で過去最多、3位はインド、意外な2位は?
  • 2
    爆破され「瓦礫」と化したロシア国内のドローン基地...2枚の衛星画像が示す「シャヘド136」発射拠点の被害規模
  • 3
    「大丈夫」...アン王女の容態について、夫ローレンス卿が語る
  • 4
    偉大すぎた「スター・ウォーズ」の看板...新ドラマ『…
  • 5
    「何様のつもり?」 ウクライナ選手の握手拒否にロシ…
  • 6
    スカートたくし上げノリノリで披露...米大物女優、豪…
  • 7
    衛星画像で発見された米海軍の極秘潜水艇「マンタレ…
  • 8
    ガチ中華ってホントに美味しいの? 中国人の私はオス…
  • 9
    ミラノ五輪狙う韓国女子フィギュアのイ・ヘイン、セク…
  • 10
    ロシア軍部隊を引き裂く無差別兵器...米軍供与のハイ…
  • 1
    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に
  • 2
    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア
  • 3
    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間
  • 4
    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…
  • 5
    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…
  • 6
    新型コロナ変異株「フラート」が感染拡大中...今夏は…
  • 7
    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…
  • 8
    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…
  • 9
    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車…
  • 10
    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story