コラム

グーグル「自動運転カー」の開発に込められた思想とは?

2012年09月28日(金)11時20分

 今週9月25日の火曜日、カリフォルニア州は公道において自動運転カー(セルフ・ドライビングカー、別名ドライーバーレス・カー)の試験走行を許可するという法案が成立したと発表しています。何でも、ブラウン知事は、わざわざグーグル社の本社に出向いて法案に署名しながら「非常にエキサイトしていた」そうです。

 発表によれば、グーグルは2010年に人間が運転していなくても走行できる自動運転カーの開発をスタートし、これまでに30万マイル(約48万キロ)の公道を含む実地走行試験を実施し、この間は無事故だったそうです。(2件の軽微な事故に巻き込まれたという報道もありますが)ちなみに、このプロジェクトそのものに関しては、グーグルにとっては「IT新規事業のインキュベーション」の1つになるわけですが、重要な次世代テクノロジの1つとして、アメリカの連邦政府とかスミソニアン基金などのカネも入っています。

 それはともかく、グーグルはどうして、こんな「SF映画」のようなプロジェクトに突っ走ったのでしょう。法案の成立セレモニーでは、同社の共同創業者であるセルゲイ・ブリンが、担当役員として「視覚障害者など自動車の恩恵に浴していない人の生活を改善できる」という目的を語っているようですが、実はそれだけではないようです。

 このプロジェクトの中心人物は、スタンフォード大学のセバスチャン・スラーン研究員と言って、グーグルはこの大学に産学連携の体制を作っているのですが、そこの責任者という格好です。スラーン氏はグーグルのVPも兼任しており、正に産学連携体制そのものというわけです。

 そのスラーン氏によれば、この「自動運転カー」開発のキッカケは、自動車事故への怒りだというのです。若い時に友人を交通事故で亡くした経験から「自動車は人間が運転するからヒューマンエラーのために事故を起こす」という認識、そして「人間より精度の高い運転を機械により実現すれば、多くの人命が救われる」という信念に至ったのだそうです。

 ちなみに「人間の精度の低さ」というのは、例えば「車間距離を開けないといけない」というのは、「人間という劣った存在が運転する」ことで前後のクルマが協調して正確に運転することができないから必要なので、結果的に渋滞を招いて時間とエネルギーをムダにし、道路というスペースもムダにしているというのです。また「車線間のヨコのスペースや路側帯を開けなくてはいけない」というのも、人間の運転が下手クソだからだと言っています。

 つまり、精度の高い自動運転にすれば「事故は激減」し「車間距離や路側帯、車線の幅」などスペースや資源のムダも省けるというのです。このスラーン氏の、またグーグルの考え方を「思想」という観点で捉えれば、これはかなり大胆で興味深いものだということが言えます。

 私は2009年に北米トヨタが「クレーム問題」という「冤罪」に巻き込まれた時期に、ハイブリッドなど「エコカー」の安全性について、もっと多角的な検討がされるべきだという提言をしたことがあります。いわゆるエコカーは省エネのために「薄い鋼板」を使う一方でパワーが抑えられていることから「受動安全性」も「能動安全性」もガソリン車に劣ること、高電流の電池を搭載していることから、非純正の電池などを使用した場合に発火する危険があるのに加えて、クラッシュ時の感電対策など新たな問題があること、無音に近いために歩行者に接近を知らせる必要があること、などがそうです。

 その一方で、エコカーがブームになることで、より豪華な艤装の車で、より高速で快適に移動することが「高級」だという付加価値が消滅する危険もある、だが、これに対して「高度なハイテクによる安全性確保」ということを新たな付加価値にしてゆくべきだ、ということも併せて主張したのを覚えています。今回のグーグルのプロジェクトは、こうした問題に関して根本から「自動車という文明」を問いなおす試みだとも言えるでしょう。

 ちなみに、公道走行を認可する法律が施行される前に、何十万キロもの試験走行をしていたという報道を受けて「脱法性のある試験走行もおとがめなし」としているアメリカは「イノベーションへの理解がある」として、日本は「コンプライアンスの自縛」に陥っているからダメだというような論調を目にしました。

 ですが、グーグルは、カリフォルニアでもネバダでもちゃんと「仮免」を取ってテストしていたようです。アメリカではペーパーに受かればいきなり仮免が出て公道で堂々と練習ができるわけで、「機械」もそうしていただけというわけです。仮免での路上運転では成人ドライバーが横に座っている必要がありますが、「自動運転カー」の試験走行の認可条件においては、それも同じだったそうです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:中国「白酒」が西側進出へ、メーカーは販売

ワールド

アングル:300%インフレのアルゼンチン、「主食」

ビジネス

アングル:FRB当局者、インフレ鈍化に安堵 利下げ

ビジネス

NY外為市場=ドル小幅安、PCEデータ受け
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:小池百合子の最終章
特集:小池百合子の最終章
2024年7月 2日号(6/25発売)

「大衆の敵」をつくり出し「ワンフレーズ」で局面を変える小池百合子の力の源泉と日和見政治の限界

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中国を捨てる富裕層が世界一で過去最多、3位はインド、意外な2位は?
  • 2
    ミラノ五輪狙う韓国女子フィギュアのイ・ヘイン、セクハラ疑惑で3年間資格停止に反論「恋人同士だった」
  • 3
    爆破され「瓦礫」と化したロシア国内のドローン基地...2枚の衛星画像が示す「シャヘド136」発射拠点の被害規模
  • 4
    ガチ中華ってホントに美味しいの? 中国人の私はオス…
  • 5
    キャサリン妃は「ロイヤルウェディング」で何を着た…
  • 6
    「死刑囚だけど、会いたいから行ってるだけ」和歌山…
  • 7
    女性判事がナイトクラブで大暴れ! 胸が見えてもお構…
  • 8
    あまりの激しさで上半身があらわになる女性も...スー…
  • 9
    貨物コンテナを蜂の巣のように改造した自爆ドローン…
  • 10
    日本の夫婦が生む子どもの数は70年代以降減っていない
  • 1
    中国を捨てる富裕層が世界一で過去最多、3位はインド、意外な2位は?
  • 2
    爆破され「瓦礫」と化したロシア国内のドローン基地...2枚の衛星画像が示す「シャヘド136」発射拠点の被害規模
  • 3
    ミラノ五輪狙う韓国女子フィギュアのイ・ヘイン、セクハラ疑惑で3年間資格停止に反論「恋人同士だった」
  • 4
    ガチ中華ってホントに美味しいの? 中国人の私はオス…
  • 5
    「大丈夫」...アン王女の容態について、夫ローレンス…
  • 6
    衛星画像で発見された米海軍の極秘潜水艇「マンタレ…
  • 7
    貨物コンテナを蜂の巣のように改造した自爆ドローン…
  • 8
    スカートたくし上げノリノリで披露...米大物女優、豪…
  • 9
    偉大すぎた「スター・ウォーズ」の看板...新ドラマ『…
  • 10
    ロシア軍部隊を引き裂く無差別兵器...米軍供与のハイ…
  • 1
    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に
  • 2
    中国を捨てる富裕層が世界一で過去最多、3位はインド、意外な2位は?
  • 3
    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア
  • 4
    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…
  • 5
    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…
  • 6
    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…
  • 7
    新型コロナ変異株「フラート」が感染拡大中...今夏は…
  • 8
    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…
  • 9
    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…
  • 10
    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story