- HOME
- 映画
映画
ニューズウィーク日本版『映画』に関する記事一覧
中国人が「9月は反日、10月は親日」なワケ
<毎年9月に中国は反日モード一色になるが、10月になると親日モードが広がる。なぜか> 旧日本軍の7...
アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン・バトル・アフター・アナザー』は、笑いとアクション満載
<P・T・アンダーソン監督の最新作は「ぶっ飛び」革命エンタメ。タイトルに込められた「真の意味」とは?...
イギリス人は「嫌味っぽい」から...カンバーバッチ&コールマン「毒舌夫婦」が語る、映画『ローズ家』の魅力
<1989年公開『ローズ家の戦争』のリメークが描くのは「愛あるウィット」が「刃」に変わる境界線。W主...
超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
<トランプ支持者から「まだアメリカにいたの?」と嫌味コメントが寄せられるトップ俳優は、電車内でどんな...
『殺し屋のプロット』ニューズウィーク日本版独占試写会 30組60名様ご招待
<名優マイケル・キートンが監督・主演・製作を担った映画『殺し屋のプロット』(12月5日に日本公開)の...
パレスチナのテロとイスラエルの壮絶な復讐......ガザ和平が近づく今だからスピルバーグ監督作『ミュンヘン』を見てほしい
<ミュンヘン五輪の「黒い九月」事件を題材にした『ミュンヘン』は、イスラエルから「パレスチナ寄りだ」と...
インド映画はなぜ踊るのか?...『ムトゥ 踊るマハラジャ』の功罪
<日本で「インド映画=踊る」の公式が定着してから四半世紀、その意味を今こそもう一度問い直すとき> ...
女王も容疑者も、そしてヒーローも――オスカー女優ヘレン・ミレンが語る「わが道」のキャリア論【note限定公開記事】
<『クィーン』で確立した「肖像として演じる」方法論から、年齢とキャリアへの向き合い方まで――ヘレン・...
22年ぶりに「当たり役」を再演...チャド・マイケル・マーレイ、『フォーチュン・クッキー』続編を語る
<映画『シャッフル・フライデー』で「ジェイク」に再び息を吹き込むマーレイ。確かめた「成熟」の手応えと...
『エリン・ブロコビッチ』が描いたカリフォルニアの公害と水俣病の共通点と相違点
<共通項は企業の利益を優先して人々の生活や健康を犠牲にしたこと、告発が許されない空気が地元にあったこ...




