Picture Power

写真の新たな飛躍を感じて---日本の新進作家たち

elan photographic

Photographs by 日本の新進作家 vol.10より

写真の新たな飛躍を感じて---日本の新進作家たち

elan photographic

Photographs by 日本の新進作家 vol.10より

<our face>より 《アニメのコスプレの少女たち34人を重ねた肖像/台北のストリートで》 2009年(2010年プリント)©Ken Kitano

 日々どれほどの写真に出会うだろう。目に入った膨大な量の写真が発する情報の多くは、私たちに浅い記憶を植え付け、あるいは何も残さずに過去へと流れていく。そんな写真に対しての受動的な態度が揺さぶられるのは、東京・恵比寿の東京写真美術館で開催中の「日本の新進作家 vol.10  写真の飛躍」(1月29日まで)だ。目の前に見えてるものは一体何か、今ここにある写真を能動的に「見る」ことを求められる。

 北野謙(上のスライドショー1番目)は世界各地に赴いて撮影したたくさんのポートレートを、142センチ×178センチの大きな1枚の印画紙に1人ずつ重ねて焼き付ける。台湾のコスプレ少女、インドのヒンズー教徒、バングラデシュのムスリム女性などカテゴリーごとの現実の集積物は、等身大ほどの新たなポートレートととして像を結び、幾重もの瞳が発する強い視線、溶け合った背景は、多様な文化や社会の中に生きる多数の人々の存在を浮かび上がらせる。

 春木麻衣子(2と3)は、作品名に「ポートレート」という言葉を入れているが、通常私たちが思い浮かべる肖像写真とはかけ離れたものを提示する。撮影時に露出を極端にアンダーまたはオーバーに設定することで、画面のほとんどの部分を黒く落としたり白く飛ばしたりし、目で見えていた情景にはあったはずの視覚的要素を削ぎ落としていく。この手法で春木は、写真とは人の何を写すのかを問い、見えたと思っていることと、見て認識することとは異なるのではないかと語りかける。

 数千枚の写真のピースを巨大なキャンパスの上に一枚一枚地図に即して張り合わせて街を再構築する西野荘平(4)、ピンホールカメラの佐野陽一(5)、フォトグラムの添野和幸(6)−−各々の作品からも心地よい思索の時間が与えられる。 

 写真に刺激された思考回路は何を見るのか。明日同じ写真の前に立ったら、今日とは違った何かを見るようで胸が騒ぐ。

 関連リンク;
 東京写真美術館で開催中の「日本の新進作家 vol.10  写真の飛躍」

――編集部・片岡英子


MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中