Picture Power

ブラジルを悩ますロバの野生化

ABANDONED DONKEYS

Photographs by NADIA SHIRA COHEN & PAULO SIQUEIRA

ブラジルを悩ますロバの野生化

ABANDONED DONKEYS

Photographs by NADIA SHIRA COHEN & PAULO SIQUEIRA

農作業や運搬の仕事を担う貴重な存在として重宝されたロバが、今では野生化してドライバーを脅かす

 欧州大陸からブラジルにロバが連れてこられたのは16世紀のこと。気性が穏やかで働き者のロバはその後数百年間にわたり、水の運搬や農作業を担う重要な労働力として国の発展を支えてきた。

 だが水道が敷設され、自動車やバイクが普及し、トラクターなどによる農業の機械化が進んだ20世紀半ば以降、その存在意義は薄れる一方だ。飼い主に捨てられた無数のロバが野生化した結果、最近ではブラジル北東部各地でトラブルを引き起こし、厄介者扱いされるようになってしまった。

 食料を求めて、ロバがゴミ置き場をあさる光景は日常茶飯事。自分たちの集落からロバを閉め出して近隣の町に捨てに行く行為が問題となって、警察が出動したこともある。力が弱くて労働力になりにくい雌から捨てられるケースが多いことも、野生化したロバの繁殖を加速させている。

 ロバが引き起こすトラブルの中でも特に深刻なのは、ハイウエーなどに侵入したロバによる交通事故だ。リオグランデドノルテ州では13年1月から15年6月までの2年半に動物と車両の接触による死亡事故が51件発生しており、大半はロバが原因とみられる。トラックにはねられたロバの死骸が路肩に転がっている光景も珍しくない。

 行政も手をこまねいてきたわけではない。リオグランデドノルテ州当局は11年、ロバ肉を食用に加工して学校や刑務所での給食に使用したり、中国に輸出する案を検討した。しかしロバを食べる習慣がない国民の猛反発に遭い、撤回せざるを得なかった。

 用済みになったロバに活躍の場を与えようとする取り組みもわずかながらある。バナナ栽培を手掛けるトロピカル・ノルデステ社は、バナナの木が並ぶ農園での力仕事にロバを活用。ロバをミツバチから守る防護服を作り、蜂蜜の運搬などに利用する養蜂農家もある。

 ロバのミルクにも注目が集まっている。自然の抗生物質といわれる酵素のリゾチームが人間の母乳の2倍含まれており、リウマチ患者や牛乳アレルギーの子供にいいというのだ。

 赤ん坊のイエス・キリストを背に乗せて運んだという言い伝えから、ロバはブラジルで神聖な存在としてあがめられてもきた。彼らが再び愛される存在となる日は来るのだろうか。


Photographs by Nadia Shira Cohen & Paulo Siqueira

<本誌2015年10月20日号掲載>


【お知らせ】

『TEN YEARS OF PICTURE POWER 写真の力』

PPbook.jpg本誌に連載中の写真で世界を伝える「Picture Power」が、お陰様で連載10年を迎え1冊の本になりました。厳選した傑作25作品と、10年間に掲載した全482本の記録です。

スタンリー・グリーン/ ゲイリー・ナイト/パオロ・ペレグリン/本城直季/マーカス・ブリースデール/カイ・ウィーデンホッファー/クリス・ホンドロス/新井 卓/ティム・ヘザーリントン/リチャード・モス/岡原功祐/ゲーリー・コロナド/アリクサンドラ・ファツィーナ/ジム・ゴールドバーグ/Q・サカマキ/東川哲也/シャノン・ジェンセン/マーティン・ローマー/ギヨーム・エルボ/ジェローム・ディレイ/アンドルー・テスタ/パオロ・ウッズ/レアケ・ポッセルト/ダイナ・リトブスキー/ガイ・マーチン

新聞、ラジオ、写真誌などでも取り上げていただき、好評発売中です。


MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中