Picture Power

見たままのコンゴ、ありのままのアフリカ

IMAGES OF CONGO

Photographs by Paolo Pellegrin and Alex Majoli

見たままのコンゴ、ありのままのアフリカ

IMAGES OF CONGO

Photographs by Paolo Pellegrin and Alex Majoli

2012, CONGO - MAJOLI / PELLEGRIN / MAGNUM PHOTOS

 コンゴと聞いて、何を思い浮かべるだろう。そもそも「コンゴ」には、コンゴ民主共和国(旧ザイール)とコンゴ共和国とがあり、隣り合ったこの中央アフリカの2国を明確に区別できる非アフリカ人はそう多くないだろうし、どちらかというとコンゴ民主共和国(旧ザイール)のほうが――内戦やエボラ出血熱などネガティブな報道ばかりだが――ニュースで耳にする機会があるかもしれない。

 そうでないほう――つまり西側に位置し、面積がより狭く、ブラザビルを首都とするコンゴ共和国のイメージとは、どんなものだろうか。

 共に写真家集団マグナムに所属する著名な写真家であるパオロ・ペレグリンとアレックス・マヨーリが、タッグを組んでこの国を写真に収めた。それぞれの作風を組み合わせ、さらには実験的に抽象化とコラージュを採り入れ、出来上がったのが260ページの大判写真集『コンゴ(Congo)』だ。

 淡々と切り取られた、日常の風景や人々の暮らし。個々の写真に説明は一切ない。眼前に付きつけられる写真は、何の偏りもなく、ペレグリンとマヨーリが見たままのコンゴだ。

 高名な小説家であり詩人、ジャーナリスト、現在はカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で文学を教えるアラン・マバンコウは、コンゴ出身だ。本書に文章を寄せた彼は、ペレグリンとマヨーリが「都市や村で人々と生活を共にし、喜びと悲しみを共有し、川を渡り、ゴミ箱を乗り越え......このプロジェクトの期間、完全にコンゴ人になっていたはずだ」と書く。

 この『コンゴ』プロジェクトには原点があると、ペレグリンは説明する。2004年に彼とマヨーリは、トーマス・ドボルザック、イルカ・ウィモネンと一緒に「オフ・ブロードウェイ」と呼ばれるプロジェクトに携わった。彼ら4人がフォトジャーナリストとしてニュース雑誌向けに撮った過去の作品から、個々の写真説明と明確なストーリーテリングを省き、新しい物語へと編集し直したのだ。

 その手法を今回も採用し、課題を事前に設定することなく、純粋でランダムな発見を求めて撮影に臨んだペレグリンとマヨーリ。「私たちはより自由に写真を追求することができた」と、ペレグリンは言う。

 その結果、ドキュメンタリー写真という表現の可能性を指し示し、コンゴという国の調査研究ともなった。「都市のシーンから奥深い森林まで、今日の大半のアフリカ社会のありさまを映し出して」いるとマバンコウは評している。

 先入観なく思い描くイメージは、コンゴだけでなく、現代アフリカのイメージでもあるのかもしれない。

Photographs from "Congo" (Aperture Foundation, 2015) by Paolo Pellegrin and Alex Majoli, Courtesy of Cherry Tree Gallery, Megève
写真集『Congo: Majoli Pellegrin』(Aperture Foundation刊)より


【お知らせ】

『TEN YEARS OF PICTURE POWER 写真の力』

PPbook.jpg本誌に連載中の写真で世界を伝える「Picture Power」が、お陰様で連載10年を迎え1冊の本になりました。厳選した傑作25作品と、10年間に掲載した全482本の記録です。

スタンリー・グリーン/ ゲイリー・ナイト/パオロ・ペレグリン/本城直季/マーカス・ブリースデール/カイ・ウィーデンホッファー/クリス・ホンドロス/新井 卓/ティム・ヘザーリントン/リチャード・モス/岡原功祐/ゲーリー・コロナド/アリクサンドラ・ファツィーナ/ジム・ゴールドバーグ/Q・サカマキ/東川哲也/シャノン・ジェンセン/マーティン・ローマー/ギヨーム・エルボ/ジェローム・ディレイ/アンドルー・テスタ/パオロ・ウッズ/レアケ・ポッセルト/ダイナ・リトブスキー/ガイ・マーチン

新聞、ラジオ、写真誌などでも取り上げていただき、好評発売中です。



MAGAZINE
特集:老けない食べ方の科学
特集:老けない食べ方の科学
2024年12月 3日号(11/26発売)

脳と体の若さを保ち、健康寿命を延ばす──最新研究に学ぶ「最強の食事法」

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    寿命が5年延びる「運動量」に研究者が言及...40歳からでも間に合う【最新研究】
  • 2
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 3
    リュックサックが更年期に大きな効果あり...軍隊式トレーニング「ラッキング」とは何か?
  • 4
    放置竹林から建材へ──竹が拓く新しい建築の可能性...…
  • 5
    「健康食材」サーモンがさほど健康的ではない可能性.…
  • 6
    こんなアナーキーな都市は中国にしかないと断言でき…
  • 7
    早送りしても手がピクリとも動かない!? ── 新型ミサ…
  • 8
    トランプ関税より怖い中国の過剰生産問題
  • 9
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 10
    「このまま全員死ぬんだ...」巨大な部品が外されたま…
  • 1
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 2
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 3
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対する中国人と日本人の反応が違う
  • 4
    北朝鮮は、ロシアに派遣した兵士の「生還を望んでい…
  • 5
    Netflix「打ち切り病」の闇...効率が命、ファンの熱…
  • 6
    寿命が5年延びる「運動量」に研究者が言及...40歳か…
  • 7
    「このまま全員死ぬんだ...」巨大な部品が外されたま…
  • 8
    「ダイエット成功」3つの戦略...「食事内容」ではな…
  • 9
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 10
    元幼稚園教諭の女性兵士がロシアの巡航ミサイル「Kh-…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参加で「ネットの自由」を得た兵士が見ていた動画とは?
  • 3
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 4
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
  • 5
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 6
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 7
    北朝鮮兵が味方のロシア兵に発砲して2人死亡!? ウク…
  • 8
    外来種の巨大ビルマニシキヘビが、シカを捕食...大き…
  • 9
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 10
    足跡が見つかることさえ珍しい...「超希少」だが「大…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中