Picture Power

無人戦闘機に狙われる恐怖

Blue Sky Days

Photographs by Tomas van Houtryve

無人戦闘機に狙われる恐怖

Blue Sky Days

Photographs by Tomas van Houtryve

米フィラデルフィアで行われた結婚式。米無人機は昨年12月にイエメン中部のラッダで結婚式を空爆し、14人が死亡、22人が負傷したとされる

 12年10月、パキスタン北東部でオクラを摘んでいた67歳の女性が、アメリカによる無人機攻撃の犠牲になり亡くなった。翌年、ワシントンの議会で、殺害された女性の13歳の孫息子はこう語った。「僕はもう、青く澄んだ空が好きではなくなった」。彼もあの空爆で飛んできた金属片によって負傷していた。「今は曇り空が好きだ。曇りだと無人機は飛んでこないから」

 この言葉に大きな衝撃を受けたのが、フォトジャーナリストのトマス・バン・ハウトレイベだ。第二次大戦にしろベトナム戦争にしろ、これまでアメリカが戦ってきた戦争では報道写真が大きな役割を果たした。米国民に戦争の実態をさらけ出し、議論を促した。なのに現在のテロとの戦いでは人々が置き去りにされたまま。視覚的イメージがないために、無人機攻撃の是非については議論が深まらない。バン・ハウトレイベはこの視覚的ギャップを埋めようと、アマゾン・ドットコムで小さなヘリコプターを購入。これにカメラと地上へ映像を送信するシステムを搭載して超小型無人機を作り、アメリカ各地で撮影した。被写体に選んだのは、米無人機が対テロ戦でよく標的とする結婚式や葬式、教会など。つまり、多くの人々が集まる場だ。

 そんなところを空爆すれば、罪のない民間人が巻き添えになるのは避けられない。昨年10月に国連が発表した調査結果によれば、04年以降、パキスタンとアフガニスタン、イエメンの3カ国で無人機攻撃の犠牲になった民間人は約480人に上った。オバマ政権による無人機政策が国際法に触れる可能性も指摘されている。バン・ハウトレイベの無人機カメラには、こうした現状を「視覚化」し、政権に対して無人機攻撃に関する情報開示や透明性を求める狙いがあった。

 彼はまた、アメリカ国内の刑務所や油田、メキシコとの国境など、攻撃目的ではなく監視用に無人機が使われている場所も撮影した。「FBIが国境で無人機を飛ばし、私たちを監視下に置いていることなど誰も知らない」と、彼は言う。始まりは「見えない戦争」に対する問題提起だったが、政府に「のぞかれるプライバシー」にも危機感を募らせるようになった。

 無人機というテクノロジーの一番の怖さは、バン・ハウトレイベのこの言葉に集約されているだろう。「無人機は人間同士の関係を断絶する。生身の人間が画面上に映るただの影になってしまうのだ」

Photographs by Tomas van Houtryve-VII

<本誌2014年7月22日号掲載>


【お知らせ】

『TEN YEARS OF PICTURE POWER 写真の力』

PPbook.jpg本誌に連載中の写真で世界を伝える「Picture Power」が、お陰様で連載10年を迎え1冊の本になりました。厳選した傑作25作品と、10年間に掲載した全482本の記録です。

スタンリー・グリーン/ ゲイリー・ナイト/パオロ・ペレグリン/本城直季/マーカス・ブリースデール/カイ・ウィーデンホッファー/クリス・ホンドロス/新井 卓/ティム・ヘザーリントン/リチャード・モス/岡原功祐/ゲーリー・コロナド/アリクサンドラ・ファツィーナ/ジム・ゴールドバーグ/Q・サカマキ/東川哲也/シャノン・ジェンセン/マーティン・ローマー/ギヨーム・エルボ/ジェローム・ディレイ/アンドルー・テスタ/パオロ・ウッズ/レアケ・ポッセルト/ダイナ・リトブスキー/ガイ・マーチン

新聞、ラジオ、写真誌などでも取り上げていただき、好評発売中です。


MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チームが発表【最新研究】
  • 2
    障がいで歩けない子犬が、補助具で「初めて歩く」映像...嬉しそうな姿に感動する人が続出
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    見逃さないで...犬があなたを愛している「11のサイン…
  • 7
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 8
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 9
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 10
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 5
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 6
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 7
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 8
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中