コラム

百年にわたる家族の物語から「過去の克服」を探求する『ハイゼ家 百年』

2021年04月23日(金)17時30分

ウドは彼女に恋い焦がれ、結婚を望んでいる。日記から浮かび上がるロージーも最初は彼を想っているが、戦争や戦後の混乱が次第に彼女を変えていく。ドレスデン爆撃で瓦礫と死体を掻き分け、フランス人と偽って外国人収容所で終戦を迎えた彼女は、奔放な男性遍歴を重ねる一方で政治にのめり込むようになり(ウドは手紙で「バカな共産主義のほうが僕より大事なんだろう」と書いている)、やがて大学の研究所で働くヴォルフガングと運命的に出会う。

ロージーはヴォルフガングと結ばれ、兄のアンドレアスと本作の監督トーマスが誕生する。そして60年代、大学で哲学の教鞭をとっていたヴォルフガングと文芸雑誌の編集者となったロージーは、劇作家ハイナー・ミュラーや作家クリスタ・ヴォルフと交流し、シュタージの監視下に置かれるようになる。

東ドイツがナチスという負の遺産とどのように向き合ったのか

では、監督のハイゼは、彼の家族をめぐる個人と歴史の関係になにを見ているのか。ここで思い出す必要があるのが、東ドイツがナチスという負の遺産とどのように向き合い、体制を正当化したかということだ。それは、ラース・クラウメ監督の『僕たちは希望という名の列車に乗った』を取り上げたときにも触れているが、もう一度振り返っておきたい。

ペーター・ライヒェルの『ドイツ 過去の克服』によれば、ソ連の影響が濃くなるに従って、反ファシズムと社会主義的理想の熱意は、抑圧の度を増す体制の実際と相容れなくなった。そこで歴史が歪曲され、ヒトラー政府による権力掌握が、対ソ侵略戦争の準備とドイツ共産党指揮下でのプロレタリア革命の防禦を追及するものであったと、主張された。そして、以下のような記述がつづく。

oba20210423aa.jpg

『ドイツ 過去の克服----ナチ独裁に対する1945年以降の政治的・法的取り組み』ペーター・ライヒェル 小川保博・芝野由和訳(八朔社、2006年)


「このような見方からすれば、ナチ体制の反共産主義がその人種的反ユダヤ主義よりはるかに重要に見えたのも当然であったし、とくにドイツ労働者階級がヒトラー独裁の犠牲者に仕立て上げられ、ドイツ民族はヒトラーに欺かれ、利用されたことになる。この見方には、東ドイツ住民の責任を軽減する効果が大いにあった。この点は、東ドイツの歴史理論がファシズムを資本主義の普遍的な発展問題として解釈することによってさらに強められた」

なぜこのような背景が重要になるのかは、全5章で構成される本作の最終章で明らかになる。そこには、個人と歴史の関係を集約するような引用が盛り込まれている。

90年代にロージーがクリスタ・ヴォルフに送った手紙では、彼女たちが当初ともにシュタージに協力した過去を踏まえ、以下のようなモノローグがつづく。


「私たちはシュタージを信じた。その後シュタージも国家も変容するけれど、わたしたちはそれを認めようとしなかった。(中略)。私が最初から矛盾に気づいていたのは、反ファシズムの家庭で育ったから。でも自分の感覚が信じられなかった。この葛藤に向き合うことができず、私は統合失調症になった」

さらに、ハイナ・ミュラーがベルリンの壁崩壊後の現実について書いた寄稿文「野蛮人の浜辺」にも注目すべきだろう。そこには以下のような表現がある。


「民主化運動からネオナチの襲撃へ。古傷が新たな傷を求める。力が押さえつけられ、抑圧者への革命も行えなかった結果、矛先が弱い者へ向かう。亡命申請者、貧しい外国人、貧者対最貧の者。(中略)ドイツ民主共和国では若者を平等に扱っていた、しかし若者をなだめるためのインフラが破壊され、彼らはいきなり自由市場に放たれた。でも市場は長い目で見ることもなく、彼らの多くをはじきだした」

このモノローグは、本作の導入部と呼応している。本作は1912年、当時14歳だった祖父ヴィルヘルムが、学校の宿題で戦争と権力について書いた作文から始まり、そこには「暴君は国民を啓蒙と知から遠ざけようとする。闇の中にいる下々の者に解放の光がささぬよう」といった表現があるからだ。

ハイゼは、百年にわたる家族の物語から繰り返される歴史を炙り出し、独自の視点で「過去の克服」を探求していると見ることもできるだろう。

《参照/引用文献・記事》A Conversation With Thomas Heise (HEIMAT IS A SPACE IN TIME) by Christopher Reed | hammertonail.com (January 16, 2020)

(C) ma.ja.de Filmprodktion / Thomas Heise
公開:4月24日(土)よりシアター・イメージフォーラム他

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 8
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story