イランを生きる男女の深層心理を炙り出すアカデミー受賞作『セールスマン』
ファルハディに2度目のアカデミー外国語映画賞をもたらした新作『セールスマン』
<ベルリン国際映画祭で史上初の主要3部門での受賞を果たした『別離』など輝かしい経歴を持つ名匠、アスガー・ファルハディ監督の新作は、現代のイランを生きる男女の深層心理を炙り出す>
先日は、ジャファル・パナヒ監督の『人生タクシー』を取り上げた。そのパナヒとともにイランを代表する監督でありながら、パナヒとは対照的な地位を築き上げているのが、アスガー・ファルハディだ。
【参考記事】タクシー運転手に扮して、イラン社会の核心に迫った:『人生タクシー』
パナヒは、その作品が何度もイスラム文化指導省の検閲制度によって国内での上映を禁じられ、さらには政府に対する反体制的な活動を理由に、2010年から20年間の映画製作・海外旅行・マスコミとの接触禁止を命じられている。これに対してファルハディは、ほとんど妥協することなく検閲の制約を乗り越え、発表する作品が次々とメジャーな映画祭やアカデミー賞で受賞を果たしている。
ファルハディの作品は、基本的には家族の物語であり、どこを舞台にしても成り立つような普遍性を備えているように見える。しかしそこには、現代のイランを生きる男女の深層心理を炙り出そうとする鋭い視点と緻密な構成が巧妙に埋め込まれている。
たとえば、ベルリン映画祭で銀熊(監督)賞に輝いた『彼女が消えた浜辺』(09)はわかりやすい。この映画では、大学時代の友人たちが家族連れで避暑地を訪れ、週末を過ごす。その小旅行を仕切る女性セピデーは、子供が通う保育園の先生エリも招待していた。友人とその家族は初対面のエリに好印象を持ち、すんなりと受け入れる。しかしその翌日、彼女が姿を消してしまったとき、一同はエリという名前以外、彼女について何も知らなかったことに気づき、動揺が広がっていく。
イラン社会にある深い溝
そんな物語はどこを舞台にしても成り立つように思えるが、イラン社会を背景にすると特別な意味を持つ。まず注目したいのは、登場人物たちが中流階級であることだ。イランでは世俗的な中流階級とより信心深い下層階級の間に深い溝があることは、『人生タクシー』を取り上げたときに触れた。
その溝は、イラン・イスラム革命とイラン・イラク戦争の後、ラフサンジャーニーとハータミーというふたりの大統領の時代に広がりはじめたといえる。アメリカで活躍するイラン生まれの批評家ハミッド・ダバシの『イラン、背反する民の歴史』では、その変化が以下のようにまとめられている。
「かたや戦後の復興経済とそれに伴って生まれた、石油経済に支えられた見せかけの富に頼る中産階級を擁護し(一九八九〜九七年)、かたや同階級の社会的自由の確保を目指していた(一九九七〜二〇〇五年)――だがどちらも有権者の大多数に目を向けていなかった」
その大多数とは、都市部・農村部の厖大な下層民であり、この後、保守・強硬派のアフマディネジャド大統領が誕生する原動力になる。このダバシの文章は、中流階級が石油経済や優遇政策の産物であって、その実体が漠然としたものであることを示唆する。そして、アフマディネジャドの時代には当然、そんな中流の地位がさらに不安定なものになる。
『彼女が消えた浜辺』の登場人物たちは、ファッションなどからエリを自分たちと同類とみなし、受け入れる。しかし、それが勝手な思い込みである可能性が膨らんでいくとき、自分たちの価値観も揺らぎだす。最初は男女が対等で、むしろ女性の方が溌剌としているが、やがてイスラム的な男性性が露になり、夫たちは妻たちを厳しく責め、暴力すらふるうのだ。
そして、ファルハディに2度目のアカデミー外国語映画賞をもたらした新作『セールスマン』では、中流の男女の深層心理がさらに鋭く掘り下げられていく。
イタリア映画界で異彩を放つ女性監督の新作『墓泥棒と失われた女神』 2024.07.18
アウシュヴィッツ収容所の隣、塀のこちら側のファミリードラマ『関心領域』 2024.05.23
学校で起きた小さな事件が、社会システムの欠点を暴き出す『ありふれた教室』 2024.05.16
19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』 2024.04.25
アイスランドがデンマークの統治下に置かれていた時代の物語『ゴッドランド/GODLAND』 2024.03.28