コラム

オバマ政権への期待を裏切られた愛国者「スノーデン」を描く

2017年01月25日(水)16時30分

オバマ政権に期待して、告発を思いとどまったが

 スノーデンが、その後もテロ防止という目的を逸脱した大量監視の実態を目の当たりにしながら、告発を思い留まっていたのは、新たに誕生したオバマ政権に期待したからだった。この映画を観ると、その期待には、恋人の影響もあったように思える。愛国者のスノーデンに対して、ミルズはリベラルであり、オバマを熱烈に支持していたからだ。しかし、政権が変わっても大量監視は拡大の一途をたどり、スノーデンは自分も監視の対象となり、彼女との私生活が記録されていると確信するようになる。

 そんなドラマは、スノーデンの告発の動機や背景を明らかにするだけでなく、いま振り返ることで別な意味も持つ。スノーデン以後を検証したデイヴィッド・ライアン『スノーデン・ショック――民主主義にひそむ監視の脅威』には、以下のような記述がある。


 「(前略)あれほど衝撃的なスノーデンの暴露ですら、人々を改善に向けた行動へと一斉に向かわせるには至っていないようだ。確かに、NSAの大量監視の被害者になった人物というぴったりの事例を挙げることは困難で、せいぜいできることは政治的抑圧の危険性の拡大を挙げることくらいだ。暗黙の前提は、『ここでは起き得ない!』ということだ」

 そしてもうひとつ、実話にフィクションも織り交ぜた劇映画としてのアプローチにも注目しておきたい。この映画の登場人物の配置からは、特にストーンの初期作品を想起させるような図式が浮かび上がる。『プラトーン』の主人公クリスは、善と悪を象徴するようなエリアスとバーンズというふたりの軍曹を通して、戦場の現実と向き合う。『ウォール街』の主人公バドは、欲望と勤勉を象徴するゲッコーと父親の間でモラルを問われ、葛藤を強いられる。

 この映画でも、CIA訓練センターで学ぶスノーデンの前に、オブライアンとフォレスターというふたりの教官が現われ、その後のスノーデンに影響を及ぼしていく。オブライアンは、国民の自由よりも安全を優先し、秩序を維持するためには手段を選ばない。その存在は、ジョージ・オーウェルの『1984年』に登場する党内局員オブライエンを連想させる。一方、オタクなエンジニアでもあるフォレスターは、広範な監視活動に懸念を示したために窓際に追いやられている。その人物像は、スノーデン以前に、組織の内部で改善を求めようとして排除されたウィリアム・ビニーら3人の告発者を連想させる。

 スノーデンはそんなふたりの人物の間で揺れ、煩悶し、一線を越える決断を下す。この映画は、事実に基づく物語であると同時に、ストーン流のビルドゥングスロマンと見ることもできる。


《参照/引用文献》
『暴露――スノーデンが私に託したファイル』グレン・グリーンウォルド 田口俊樹・濱野大道・武藤陽生訳(新潮社、2014年)
『スノーデンファイル――地球上で最も追われている男の真実』ルーク・ハーディング三木俊哉訳(日経BP社、2014年)
『スノーデン・ショック――民主主義にひそむ監視の脅威』デイヴィッド・ライアン 田島泰彦・大塚一美・新津久美子訳(岩波書店、2016年)

『スノーデン』
公開:2017年1月27日(金)より、TOHOシネマズ みゆき座ほか全国ロードショー
配給:ショウゲート
(c)2016 SACHA, INC. ALL RIGHTS RESERVED.

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 8
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story