「脱人間化の極限」に抵抗するアウシュビッツのゾンダーコマンドの姿に深く心を揺さぶられる
ゾンダーコマンドとは、同胞であるユダヤ人の死体処理に従事する特殊部隊のこと。ネメシュ・ラースロー監督『サウルの息子』
2015年のカンヌ国際映画祭でグランプリに輝いたのは、ハンガリー出身の新鋭ネメシュ・ラースロー監督の長編デビュー作『サウルの息子』だった。その舞台は1944年10月のアウシュヴィッツ=ビルケナウ収容所。主人公のサウルは、ハンガリー系のユダヤ人で、ゾンダーコマンドとして働いている。ゾンダーコマンドとは、ナチスが選抜し、数か月の延命と引き換えに、同胞であるユダヤ人の死体処理に従事する特殊部隊のことだ。
この映画では、空間と時間が極度に限定されている。カメラは常にサウルに張りつき、彼の顔や背中、周囲の状況だけを映し続ける。この主人公の物語は2日間で終わる。それだけで一体なにが描けるのか。実際に映画を観ると、設定、構成、カメラワークなどに深い意図があることがわかる。
ネメシュ監督はまず、ゾンダーコマンドにしか目にすることができない現実に迫る。それは収容所の本質ともいえる。そこで筆者が思い出していたのは、ジョージ・リッツアが世界を覆う徹底的な合理化を検証した『マクドナルド化する社会』のことだ。リッツアは本書でホロコーストにも言及し、アメリカの学者ヘンリー・ファインゴールドの以下のような文章を引用している。
[アウシュヴィッツとは]、近代工場制度のありふれた拡張である。財貨を生産するのではなく、むしろ原材料が人間であり、最終生産物が死なのである。一日ごとに多数の単位が、管理者の生産チャートに計画的に記入されていく。煙突は、まさに近代工場システムを象徴しており、燃焼する遺体の発する異臭を含んだ煙を大量に吐き出していた。近代ヨーロッパのみごとに組織化された鉄道網によって、新種の原料が工場へと運ばれてきた。運び方は、他の積荷と同じやり方だった......。
エンジニアたちは焼却場を考案した。管理者は効率的に作動する官僚制システムをきまじめに考案した。われわれが目にしたのは、社会工学の大規模な計画に他ならなかった。
ナチスは、自分たちの作業を遂行するのにユダヤ人を使うのが効率的であることを発見した。ネメシュ監督はそんなゾンダーコマンドの目を通して現実をとらえる。但しそれは、ドキュメンタリー・タッチとは明らかに違う。なぜなら普通の精神状態でそんな作業ができるはずがないからだ。
イタリア映画界で異彩を放つ女性監督の新作『墓泥棒と失われた女神』 2024.07.18
アウシュヴィッツ収容所の隣、塀のこちら側のファミリードラマ『関心領域』 2024.05.23
学校で起きた小さな事件が、社会システムの欠点を暴き出す『ありふれた教室』 2024.05.16
19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』 2024.04.25
アイスランドがデンマークの統治下に置かれていた時代の物語『ゴッドランド/GODLAND』 2024.03.28