「過去の克服」に苦闘するドイツを描く実話
ドイツの歴史認識を変えたアウシュヴィッツ裁判までの苦闘を描く 『顔のないヒトラーたち』
ベルンハルト・シュリンクの『朗読者』は世界的なベストセラーになり、映画化もされているので、物語をご存知の方も少なくないだろう。1958年、15歳のミヒャエルはハンナと偶然に出会い、21歳も年上の彼女に心を奪われていく。男女の関係になったふたりの間では、ミヒャエルが彼女に本を朗読して聞かせることが習慣になる。だが、ある日突然、ハンナが彼の前から姿を消してしまう。それから6年後、大学生になったミヒャエルは、ナチスの犯罪をめぐる裁判を傍聴し、被告となったハンナと再会する。彼女は戦時中に強制収容所で看守をしていた。
では、ふたりが出会ってから再会するまでの間に、背景となる社会では何が起こっていたのか。小説に対してそんなことを考えても意味がないと思われるかもしれないが、シュリンクが法学者で、「過去の克服」をテーマに論文や小説を執筆してきたことを踏まえるなら、現実が反映されていても何ら不思議はない。
実話に基づくジュリオ・リッチャレッリ監督の『顔のないヒトラーたち』は、その背景が見えてくるという意味でも興味深い作品だ。物語は1958年のフランクフルトから始まる。ひとりのジャーナリストが、アウシュヴィッツにいた元親衛隊員が教師をしていることを突き止め、検察庁に苦情を申し立てるが、居並ぶ検事たちはそれを黙殺する。奇跡的な復興のなかで過去は封印されている。しかし、駆け出しの検事ヨハンが関心を持つ。彼は苦情を裏付ける調査結果を上司に報告するが、政府機関には元ナチ党員が復帰しているため揉み消されてしまう。それでもアウシュヴィッツにおける犯罪を追及する彼は、検事総長フリッツ・バウアーから本格的な調査の指揮を命じられ、圧力に晒されながら地道な予備捜査をつづけ、事実を明らかにしていく。そして1963年、フランクフルト・アウシュヴィッツ裁判が始まる。
ナチスドイツの罪を暴く若き検事を描く 『顔のないヒトラーたち』
戦争直後に連合国がドイツを裁いたニュルンベルク裁判では、ナチスの犯罪のほとんどが戦争犯罪とされ、人道に対する犯罪が見過ごされた。これに対して、アウシュヴィッツ裁判では、アウシュヴィッツにおける組織犯罪を実行した諸個人がドイツ人によって裁かれると同時に、収容所の実態が明らかにされることになった。
『朗読者』のミヒャエルとハンナの出会いから再会までの間にはそんな変化が起こっていた。しかし『朗読者』とこの映画には、他にも注目すべき接点がある。ミヒャエルがハンナと再会するきっかけになるのは、ナチス時代とそれに関連する裁判を研究していた教授のゼミに登録したことだった。小説ではその教授のことが以下のように表現されている。「教授はナチ時代に亡命も経験している老紳士で、ドイツの法曹界ではアウトサイダーであり続けた人だった」。この経歴は、映画に登場する検事総長フリッツ・バウアーのそれとよく似ている。ミヒャエルはそんな人物に導かれるように過去と向き合っていく。
イタリア映画界で異彩を放つ女性監督の新作『墓泥棒と失われた女神』 2024.07.18
アウシュヴィッツ収容所の隣、塀のこちら側のファミリードラマ『関心領域』 2024.05.23
学校で起きた小さな事件が、社会システムの欠点を暴き出す『ありふれた教室』 2024.05.16
19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』 2024.04.25
アイスランドがデンマークの統治下に置かれていた時代の物語『ゴッドランド/GODLAND』 2024.03.28