コラム

映画『太陽の子』で考える「名前を奪う」行為の罪深さ

2016年09月27日(火)16時45分

写真提供:筆者

<二重国籍問題の際、蓮舫氏の「中国風の名前」を指摘する声もあったが、誰でも対外的に使いたい名前を使う自由がある。そんな「名前」の問題について考える格好の素材となるのが、筆者が日本での上映プロジェクトに関わる台湾映画『太陽の子』。台湾先住民にとって、名前はアイデンティティそのものだ> (写真:日本でのイベントで歌を披露する主演女優のアロ・カリティン・パチラル)

 一般の日本人が普段はあまり意識しない「名前」の問題について、考えてみたい。

 蓮舫・民進党新代表の国籍問題が、ひとしきり話題になった。その二重国籍問題の是非とは別に、蓮舫氏への批判のなかで中国風の名前を使っていることが、国会議員として(あるいは首相候補の一人として)ふさわしくない、という指摘があった。

 蓮舫氏は、もともと台湾姓の謝蓮舫であり、後に日本国籍を取得して斉藤蓮舫になり、結婚して村田蓮舫になった。ただ、芸能界には蓮舫でデビューし、その後、キャスターとして蓮舫を使い続け、国会議員としても蓮舫を通している。蓮舫氏とのインタビューでその理由を聞いたところ、「蓮舫という名前は、自分が過去から今日まで、唯一使い続けた名前」であることから、蓮舫という名前に強い愛着があるとのことだった。

 大前提として、通称として公的な場で使用する名前は戸籍上の名前と一致する必要はないので、知名人でも、あるいは市井の一人でも、対外的に使いたい名前を使う自由がある。政治家の場合も立候補届けは本名だが、通称使用は広く認められている。どんな名前を使うかで蓮舫氏の日本という国家に対する忠誠心を問うような議論には同意することはできない。そもそも、忠誠心は、政治家としての行動や言論によって問われるものだし、漢文教養が根底にある日本社会において、どの名前が中国風で、どの名前がそうではないのかを判別することなど事実上不可能な作業である。

 さて、筆者は台湾映画『太陽の子』(原題:太陽的孩子)を紹介するプロジェクを立ち上げ、有志の方々の協力のもと日本各地で上映会を行っている。『太陽の子』は、台湾先住民のアミ族の村が、中国人観光客のためのホテル開発に直面したとき、伝統の土地と農業を守るべきかどうか悩みながら、家族や地域の一体感を取り戻していくプロセスを描くもので、先頃、蔡英文総統の謝罪によって注目された台湾の先住民問題を理解するうえでも格好の素材であり、できるだけ多くの人に見てもらいたいと思っている。

【参考記事】台湾映画『太陽の子』と、台湾の「奪われた者」たち

小学校に上がると中国語名を使わなくてはならなかった

 この映画のなかで、こうした「名前」という問題について、別の角度から我々に思索のチャンスを与えてくれるシーンがあった。

 主人公でアミ族の女性パナイが、農地の水路修復に対する支援を求めるため、専門家を前に演説を行うのだが、そこでパナイは「名前」をめぐる自分の過去について語り始める。やや長くなるがその下りを紹介したい。

『小さいころ、スピーチコンテストに出るといつも最初はこう自己紹介しました。"皆さん、こんにちは、林秀玲です"。その瞬間、審査員の皆さんはびっくりしてこう言うのです。「このアミ族の子は大したものだ。言葉になまりがない」。そして表彰されるのです。「村の誉れ」。そんな名前の賞です。でも、私はその賞が本当はとても嫌でした。なぜならそれは私が精一杯自分をごまかし、アミ族でない振りをしたご褒美だったからです。私は林秀玲ではありません。私にはとても美しい名前があります。パナイという名前が。皆さん、こんにちは、私はパナイです。パナイは「稲穂」を意味します。小さいころ、村には一面の美しい稲穂がありました。でも今は何もありません。私はそれを復活させたい。"パナイ"を取り戻したいのです』

プロフィール

野嶋 剛

ジャーナリスト、大東文化大学教授
1968年、福岡県生まれ。上智大学新聞学科卒。朝日新聞に入社し、2001年からシンガポール支局長。その間、アフガン・イラク戦争の従軍取材を経験する。政治部、台北支局長(2007-2010)、国際編集部次長、AERA編集部などを経て、2016年4月に独立。中国、台湾、香港、東南アジアの問題を中心に執筆活動を行っており、著書の多くが中国、台湾でも翻訳出版されている。著書に『イラク戦争従軍記』(朝日新聞社)『ふたつの故宮博物院』(新潮選書)『銀輪の巨人』(東洋経済新報社)『蒋介石を救った帝国軍人 台湾軍事顧問団・白団』(ちくま文庫)『台湾とは何か』『香港とは何か』(ちくま新書)。『なぜ台湾は新型コロナウイルスを防げたのか』(扶桑社新書)など。最新刊は『新中国論 台湾・香港と習近平体制』(平凡社新書)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ミャンマー地震、インフラ被災で遅れる支援 死者1万

ビジネス

年内2回利下げが依然妥当、インフレ動向で自信は低下

ワールド

米国防長官「抑止を再構築」、中谷防衛相と会談 防衛

ビジネス

アラスカ州知事、アジア歴訪成果を政権に説明へ 天然
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...スポーツ好きの48歳カメラマンが体験した尿酸値との格闘
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    最古の記録が大幅更新? アルファベットの起源に驚…
  • 5
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 6
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 7
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 10
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 5
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 6
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
  • 7
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 5
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 6
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story