渋谷の再開発「続々と超高層ビル誕生」の足元で起こる変化
渋谷スクランブルスクエア第I期(東棟)SHIBUYA SKY 俯瞰イメージ Photo:渋谷駅街区共同ビル事業者
<渋谷ストリーム、渋谷スクランブルスクエアなど「100年に1度」と言われる渋谷駅周辺の再開発。渋谷はどう変わるのか。そして、工事現場だけ見ていても分からない、他のまちづくりと異なる特徴とは>
「100年に1度」と言われる大規模な再開発が、東京の渋谷駅周辺で進んでいる。昨年9月には高さ約180メートルの大規模複合施設「渋谷ストリーム」が開業。今秋にはその渋谷ストリームを超える高さ約230メートルの「渋谷スクランブルスクエア第I期(東棟)」が開業し、その後、2027年度まで都市再生プロジェクトが目白押しだ。
これから渋谷はどう変わるのか。それが東京全体、あるいは日本全体にどんな影響を及ぼし得るのだろうか。
カギを握るのは、まずは東急グループだろう。例えば東京都心の東側、東京駅周辺地区は現在、三菱地所と三井不動産が競い再開発を進めているが、ここ渋谷は歴史的にも東急グループが牽引し、「まちづくり」をしてきた街と言える。
1885(明治18)年、日本鉄道品川線(現・JR山手線)の開通により渋谷駅が誕生。明治後期から昭和戦前にかけて、複数の電車・バス路線が乗り入れを開始するようになり、ターミナル駅化が進んでいった。
1932(昭和7)年、渋谷町から渋谷区に。翌々年には、東日本初の私鉄直営のターミナルデパート「東横百貨店」(後の東急百貨店東横店東館)がオープンし、乗降客数の増加とともにさらなる発展を遂げていく。
副都心と位置づけられるようになったのは戦後になってからだ。戦災復興の中で、新宿や池袋と並び、東京の重要な開発エリアの1つになった。当時の背景としては、東側に重点都市があった東京で、都市構造的な交通インフラの延伸など、西地域に戦略的な発展性を見込まれたことが大きい。
映画館やプラネタリウムを有する総合文化施設「東急文化会館」をはじめ、戦後は新しいランドマークとなる施設が続々と開業していく。70年代にはNHKが神谷町から渋谷に移転、パルコが進出し、ファッションコミュニティ109(現・SHIBUYA109)が誕生するなど、企業の推進力によって、駅周辺だけでなく広域圏に拡張しながら、東京の文化的拠点の意味合いを強めていった。
90年代以降、渋谷発のポップミュージック「渋谷系」、コギャル、ガングロ......など若者カルチャーを牽引する流行発信拠点へ。2000年代になると「ビットバレー」と称され、IT企業やスタートアップが集積して、大手町や丸の内などとは異なるオフィス街の様相を呈するようになった。
100年のあゆみの中で、さまざまな機能と役割を持ち、日本を映す鏡のような街に変化を遂げていった渋谷。毎日50万人が行き交うスクランブル交差点が暗喩するかのように、その魅力として想起できるのは、多層的で多様性に富んだカルチャーと言えるだろう。
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員