コラム

大学進学率は20%!「最強の小国」スイスの競争戦略

2017年05月12日(金)16時23分

Wavebreakmedia-iStock.

<8年連続で国際競争力ランキング1位のスイス。世界中からヒト・モノ・カネを引き寄せる競争力の源泉とは何か>

世界経済フォーラム(WEF)の国際競争力ランキングにおいて、2009年以降8年連続で第1位を獲得しているスイス。スイスについて詳しくなくとも、各種の国際機関による競争力ランキングで近年最上位レベルを占めている国と聞けば、興味をもつ人は多いのではないだろうか。

【参考記事】国際競争力ランキング、スイスが8年連続首位 日本は8位に後退

スイスは、面積は4.1万平方キロと3.9万平方キロの九州と同程度である一方、人口は824万人と1296万人の九州の6割強。国土の約7割までもが「ヨーロッパの屋根」といわれるアルプス山脈とジュラ山脈が占めている、天然資源にも乏しい「小国」である。

その一方で、各種の競争力ランキングで高い評価を得ているだけでなく、国民の豊かさを表す指標となっている1人当たりGDPでも7万9578米ドルと世界第2位。同指標が3万7304米ドルである日本の2倍以上もの数値を誇っている。

国家の競争力のみならず、精密機械、ライフサイエンス、金融・保険等で産業クラスターを形成しているほか、食品のネスレ、時計のスウォッチグループ、保険のチューリッヒ等、グローバル企業も数多く輩出し、国・産業・企業の3つの階層において高い競争力を誇っているのがスイスなのだ。

筆者は、通称オランダ銀行と呼ばれるABNアムロの証券現地法人であるABNアムロ証券会社のオリジネーション本部長(マネージングディレクター)として欧州の企業に勤務した経験をもつ。その時の経験からもわかるが、クオリティー・オブ・ライフの水準が高く豊かな国であるスイスは欧州でも尊敬される国だ。

本稿では、事業環境・教育環境・生活環境にも優れ、世界中からヒト・モノ・カネを引き寄せているスイスについて、イスラエル(前回コラム「イスラエルはいかにして世界屈指の技術大国になったか」)に続き、国家としての競争戦略を戦略論の視点から考察してみたい。

国家としてのスイスの競争戦略

詳しい説明は前回コラムをご覧いただきたいが、筆者が国家や企業の戦略分析や戦略策定に使っている「5ファクターフレームワーク」というものがある(図表1)。このフレームワークは、孫子の兵法における五事をモチーフにしたもの。五事とは、道、天、地、将、法であり、国家運営を行う上で最も重要な5つの項目とされている。

m_tanaka170427-chart1.jpg

【道】「高付加価値×スイスブランド×グローバル」のグランドデザイン

「道」とは、国としてどのように在るべきなのかというグランドデザインや、どのような国にしたいのかという目標のことである。

もっとも、スイスの場合には、国が強力な指導力を発揮して包括的な戦略を実行していくという国家ではない。グランドデザインレベルによるトップダウン統治と分権によるボトムアップ統治が、スイスの「道」の全体構造である。

スイスは、「高付加価値×スイスブランド×グローバル」に特化して競争力を高めるというグランドデザインを描き、実際に国家・産業・企業の3階層において世界最高水準の競争力を維持している国である。

その一方で、国の政府となる連邦政府では同国の企業がグローバル市場での競争を行うのに必要な環境を整備することに特化し、州政府や民間の自治を重視したボトムアップ型の統治を行っていることが大きな特徴である。

連邦政府において詳細な国家戦略が規定されているわけではない。実際に詳細な戦略や計画を描き実行しているのは企業なのである。

スイスは元々が分権国家であり、連邦政府の権限は大きく制限されている一方で、州政府に大きな権限が委任されている。また、国民投票や国民決議という直接民主制の政治システムが採用されており、政府がトップダウンで政策決定する割合が少ないのだ。

R&Dやイノベーションに関する政策についても、連邦政府が巨額の予算を用意しているわけではなく、それらを促進するための環境整備に徹している。

このようなことから、スイスには民間企業に対する補助金といったものはなく、むしろ連邦政府は「競争こそが競争力の源泉」という考え方に基づき、同国企業を厳しいグローバル競争の環境に追い込むことで競争力の強化を図っているのだ。

プロフィール

田中道昭

立教大学ビジネススクール(大学院ビジネスデザイン研究科)教授
シカゴ大学ビジネススクールMBA。専門はストラテジー&マーケティング、企業財務、リーダーシップ論、組織論等の経営学領域全般。企業・社会・政治等の戦略分析を行う戦略分析コンサルタントでもある。三菱東京UFJ銀行投資銀行部門調査役(海外の資源エネルギー・ファイナンス等担当)、シティバンク資産証券部トランザクター(バイスプレジデント)、バンクオブアメリカ証券会社ストラクチャードファイナンス部長(プリンシパル)、ABNアムロ証券会社オリジネーション本部長(マネージングディレクター)等を歴任。『GAFA×BATH 米中メガテックの競争戦略』『アマゾン銀行が誕生する日 2025年の次世代金融シナリオ』『アマゾンが描く2022年の世界』『2022年の次世代自動車産業』『ミッションの経営学』など著書多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story