コラム

「文革の被害者」習近平と、わが父・李正平の晩年を思って

2016年06月01日(水)21時21分

Darwin Zhou-REUTERS

<習近平総書記も李小牧も共に、50年前に始まった文化大革命に翻弄された少年時代を送った。中国ではその負の遺産がまだ消え去っておらず、当時、造反派だった李の父も、結局"カルト"から抜け出すことなく死んでいった>

 みなさん、こんにちは。李小牧です。

 さて、私と習近平総書記にはある共通点がある、といったら驚かれるだろうか。新宿区議選で落選した"政治家"と一国の元首とを比べるなどおこがましいと思われるかもしれないが、私たち二人は「文革の被害者」という共通点を持っている。

 習近平総書記は1953年生まれ。文化大革命が始まった1966年には13歳だった。父である中国共産党の元老、習仲勲が失脚し、習近平自身も1969年から1976年まで陝西省延安市に下放(知識青年を田舎に送り込み、労働教育を実施するという文化大革命期の制度)された。

 一方、私は1960年生まれ。6歳の時に文化大革命を迎えた。父・李正平はもともと軍人だったが、国共内戦終結後は中学校の国語教師として働いていた。それが文化大革命が始まると、湖南省最大の造反派組織「湘江風雷」のナンバー3に就任。毛沢東を支持し、文革を推進する側に回った。

【参考記事】文革に翻弄された私の少年時代

 中国全土がまだまだ貧しくて車もほとんど走っていなかった頃、父は部下を引き連れてジープに乗り、颯爽と湖南省長沙市を駆け回っていた。私はその姿をはっきりと覚えている。父は本心から毛沢東と文化大革命の理想を信じていた。息子である私も無邪気に父を信じていた。小学校の時、校長先生を批判する壁新聞を作ったことを覚えている。私も小さな紅衛兵(毛沢東を支持した青年・学生たち)だったのだ。

 これだけならば「文革の被害者」どころか受益者という話になってしまいそうだが、人生は一気に急転する。1971年、父は失脚し「再教育名目」で監獄送りとなった。家の前には「打倒 現行反革命分子 李正平」という壁新聞まで貼られる始末。反革命分子を打倒する側から打倒される側へと、我が家の境遇は180度変わったのだった。

 幸いにも父の「再教育」は1年半で終わったが、その後もたびたび連れ去られ、「再教育」を受ける不安な日々が続いた。なによりバレエダンサーになるという私の夢も父の失脚によって終わってしまった。反革命分子の子どもなど学校が受け入れてくれるはずもなかったからだ。もし文革がなければ「歌舞伎町案内人」も存在しなかったというわけだ(笑)。

習先輩は出世街道をひた走り、今では「文革の再来」に

 同じ「文革の被害者」だった習近平総書記と私だが、文革後の歩みはまったく異なる。名誉回復した父親の助けもあって、政治家の道に進んだ習近平総書記は出世街道を邁進。1987年にはすでに国民的歌手だった彭麗媛と再婚、1988年には福建省寧徳市委書記(市のトップ)に就任する。

 その1988年に私は日本へと留学し、歌舞伎町の妖しい魅力に引きつけられていくことになる。歌舞伎町であれこれ雑用をこなす私と出世街道をひた走る習近平先輩とを比べれば、7歳の年の差こそあれ、出世という意味では完敗していることは間違いない。しかし、日本でのカルチャーショックは得がたいものだった。

プロフィール

李小牧(り・こまき)

新宿案内人
1960年、中国湖南省長沙市生まれ。バレエダンサー、文芸紙記者、貿易会社員などを経て、88年に私費留学生として来日。東京モード学園に通うかたわら新宿・歌舞伎町に魅せられ、「歌舞伎町案内人」として活動を始める。2002年、その体験をつづった『歌舞伎町案内人』(角川書店)がベストセラーとなり、以後、日中両国で著作活動を行う。2007年、故郷の味・湖南料理を提供するレストラン《湖南菜館》を歌舞伎町にオープン。2014年6月に日本への帰化を申請し、翌2015年2月、日本国籍を取得。同年4月の新宿区議会議員選挙に初出馬し、落選した。『歌舞伎町案内人365日』(朝日新聞出版)、『歌舞伎町案内人の恋』(河出書房新社)、『微博の衝撃』(共著、CCCメディアハウス)など著書多数。政界挑戦の経緯は、『元・中国人、日本で政治家をめざす』(CCCメディアハウス)にまとめた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に

ワールド

再送-トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と

ビジネス

アングル:解体される「ほぼ新品」の航空機、エンジン

ワールド

アングル:汎用半導体、供給不足で価格高騰 AI向け
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 7
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story