コラム

欧米で過激な政党が台頭する本当の理由

2017年03月13日(月)12時00分

イギリス国外の人々にとっては、ブレグジットは奇想天外な出来事に見えるかもしれない。アメリカ国外の人々が、あるいはフランス国外の人々が、極端な選択に走るこれらの国の有権者について理解に苦しむ、というのとちょうど同じ構図だ。

もう一度言っておくが、僕は政治の専門ではない。それでもブレグジットの経験を経て僕は、こうした国々の「空白地帯」に目を向ける必要があると考えるようになった。

米オバマ政権はその任期の最後の年に、最後の「大」キャンペーンとしてトランスジェンダーの子供が学校で、本人が望む性別のトイレの使用を認められるよう通達を出した。これによって、特に女の子を持つ親が心配になったのは明らかだ。さらに、そんな懸念を口にして偏狭なやつだという不愉快な非難を受けたくないのも、また明らかだろう。

それに、ただでさえ重要問題が山積するなかで、これこそが選挙で選ばれたリーダーが重点的に取り組むべき課題だ、とはとても思えなかったのではないだろうか。

【参考記事】フランス大統領選で盛り上がるオバマ・コール!

イギリスの「おめでたい穏健」の伝統

同じように、僕はヨーロッパ政治についても精通しているわけではない。でもルペンやウィルダースの躍進を見れば、同様のパターンがおのずと見て取れる。EU懐疑主義は、何もイギリスに限った話ではない。大陸ヨーロッパの人々の多くも同じ思いを抱えていたが、彼らの声が届いていなかっただけだ。ブレグジットの決定後、フランスのある閣僚が、フランスでは決してEU離脱の是非を問う国民投票など行わない、と発言したのを僕はよく覚えている(これに反論の声を上げたい人は、ルペンに投票するしかないだろう)。

オランダの有権者の多くは、(たとえEUには残りたいと思っている人でも)単一通貨ユーロには懐疑的で、ユーロはオランダに不利益をもたらした実験だと考えている。僕は今日、オランダの主流政党が、ユーロ離脱が「可能かどうかを検討」しだしたというニュースを目にした。ウィルダースは以前から離脱の是非を問う国民投票を実施すると叫んでいたから、彼のお株を奪って勢いを阻止する狙いなのは明らかだろう。

これまで一貫してEU賛成派だった主流政党は、「離脱を検討する」などと約束しているが、ユーロに懐疑的なオランダの有権者にとっては、そんなものでは生ぬるい。有権者がもっと踏み込んだ主張にどんどん引かれているのも、十分理解できる。

北欧のスウェーデンは、僕の人生の大半において、比較的人口が少なくて社会保障システムの充実した単一民族国家として知られていた。この国が、今では人口当たりの難民申請者の割合で世界最大になっている。移民の数は年間20万人に達する(人口で比較すると、日本なら年間250万人の移民を受け入れているようなものだ)。

おそらく、彼ら移民には片言のスウェーデン語を話せる人さえほとんどいないだろう。彼らは第三世界諸国の出身者に偏っていて、スウェーデン文化とほとんど関わりがない。スウェーデン移民の就職率はほかの国の移民よりも低いとの報告もある。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story