コラム

歩行者をいら立たせないロンドンの街

2012年09月18日(火)09時00分

 こんなことはいつもならまずあり得ないが、この間、僕は思わず東京を悪く言ってしまった。

 イギリスに帰ってからしょっちゅう聞かれるのは、日本で暮らすのは「どんな感じ?」ということ。簡潔に答えるのはほぼ不可能だから、かなり困る質問だ。表の面と裏の顔、良いところと悪いところをすべて説明するなんて到底できないことは分かっているので、僕はいつも1つ良いところを挙げることにしている。

「東京の人たちはとにかくいい感じなんだ」「けんかになることはまずない」「食べ物が最高」あるいは、ただ簡単に「日本が本当に恋しいよ」と言うこともある。こういうふうに言えば、日本に好印象を持ってもらえる。もっとも、日本の別の側面を挙げれば、悪い印象を抱かれるかもしれない(「夏は本当にジメジメして不快」「アパートはびっくりするほど狭い」「緑地がとても少ない」)。

 実際に日本に行ったことがある人は少ないから、彼らの頭の中には話を判断するだけの下地がない。日本暮らしの経験者が話した一言か二言で、日本に対するイメージが簡単に左右されてしまう。だから、大好きな街・東京を決して悪く言うまい、というのが僕のポリシーだった。

 でも先日、不意を突かれてこれを破ってしまった。たまにしか顔を合わせない叔母に、東京の暮らしはどんな感じかと聞かれたときだ。叔母は、巨大な交差点を大勢の人があらゆる方向に行き交う東京の街の写真を見て「驚嘆した」と言っていた(渋谷駅前のスクランブル交差点のことだろう)。

 自分でも驚いたことに、僕はこう答えていた。たしかに驚嘆するような光景だけど、あれは東京暮らしで僕が嫌だった数々のものを典型的に表している光景でもあるんだ。まず、騒音公害と目障りなネオンの視覚公害。次に、人が多過ぎること。そしてそれ以上に問題なのは、東京が「車中心」の都市だということだ。

 あの交差点では、何千人もの歩行者が、第1波の車の流れを待ち、第2波の車、それから第3波の車、と何十秒も続く赤信号に耐えてから交差点を渡る。だからこそあのイカれた「スクランブル」が生まれるのだと、僕は説明した。

■ドライバーも歩行者を尊重

 僕は歩くのが好きだし、街歩きが特に好きだ(田舎を歩くよりずっと面白いと、僕は思っている)。東京でもいたるところを歩き回ったが、いろいろな意味で東京は、街歩きに最高な都市とは言いづらい。

 町並みを眺めて楽しむどころか、ふと気がつくと次の信号には間に合うか、今度の信号は渡れるかと気にしてばかりいるのだ。歩行者が道路を渡れる時間はとても短く、待たされる時間はとても長い。だから、タイミングが悪いと延々と足止めされ、歩くペースを乱されてしまう(ウォーキングとは頻繁に「止まっては動く」ものではない。一定のペースで歩くから気分がいいのだ)。

 それに比べてロンドンをはじめとするイギリスの都市は、はるかに街歩きに適している。叔母に東京のウォーキング事情をぼやきながら、僕は改めてそう思った。歩行者は余裕をもって道路を横断できるし、信号待ちの時間も短い。ボタン式の信号も、歩行者がボタンを押せばすぐに青に変わるものがほとんどだ(東京では、ボタンを押しても待ち時間は変わらず、何のためのボタンなのかと頭にきたものだ。車の都合を優先して信号の待ち時間が設定されているらしい)。

 それにイギリスでは、車が来なければ歩行者は好きな時に道路を横断できる。ロンドンでは、車の流れを巧みにすり抜けて小走りに道路を渡る人をよく見掛けるが、何とかなっている。東京では、左右をよく見て車が見えないから横断したのに、おまわりさんが飛んで来て怒られたことがある。イギリスでは小さな町でも都心でも道路の幅はそれほど広くない。それだけで歩行者から見る街の風景ががらりと変わり、歩くのが楽しくなる。

 とはいえ、僕がイギリスの街歩きで気に入っているのは「ゼブラ・クロッシング」。道路に縞模様が描かれているだけで、信号のない横断歩道だ。歩行者が渡ろうとすれば、車はすぐに止まってくれる。車がすでに横断歩道に差し掛かっていて止まれないときは、ドライバーが手を振って「ごめんなさい」の合図をする。たいがい次の車はちゃんと止まっているので、待たされるのは1秒足らず。それでも謝ってくれるのだ。イギリス人は実はなかなか親切じゃないかと思ってしまう。

 他の国々では必ずしもこうは行かない。信号なしの横断歩道では、車の流れが途切れるまで待たなければ渡れない。車が停まってくれないのだ。それに比べてイギリスでは歩行者の権利が認められていて、ドライバーは歩行者を邪魔ものではなく対等な仲間として扱う。こう断言しても問題ないだろう。

 東京では、車と人の力関係は大きく違う。だから赤信号に延々と待たされた揚げ句に、大混雑のスクランブル交差点で格闘しなければならない。それはあんまりよろしくない――僕の叔母もそう言うことだろう。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国軍が東シナ海で実弾射撃訓練、空母も参加 台湾に

ビジネス

再送-EQT、日本の不動産部門責任者にKJRM幹部

ビジネス

独プラント・設備受注、2月は前年比+8% 予想外の

ビジネス

イオン、米国産と国産のブレンド米を販売へ 10日ご
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story