コラム

憲法はなくてもバジェットデーがある

2012年04月01日(日)13時50分

 日本やアメリカで暮らしていた時、イギリスには憲法がないんだという話をして当惑されることがあった。もちろんイギリスにも、法や慣行に基づき国家の在り方を規定したものはある。だが、どんな原則に基づきどう国を統治していくのか、ということを明記した1つの成文憲法は存在しない。

 当然のように、こう言われたものだった。「法全体」が明確に描かれた憲法が存在するほうが、道理にかなっているのでは? これに対し僕は、イギリスには憲法がないが物事はなんとかうまく回っているから、たぶん憲法はそんなに大事なものじゃないんだろうと思う、としか答えられなかった。でも実際、国家には憲法があるのが常識だと思って育った人々には、憲法がないなどという事態は受け入れがたいものなのかもしれない。

 一方僕たちイギリス人は、年に一度「国家予算が明らかにされる特別な日」がある、というのが常識だと思って育ってきた。「バジェット(予算)デー」と呼ばれるこの日は、もはや1つの儀式のようなもの。数日前から、予算内容に関する予測(とリーク情報)が盛んに飛び交うのだ。

 一番の注目を集めるのは財務大臣だろう。少なくともこの日は、首相以上の重要人物になる。メディアは一日中バジェットデーについて報道し、予算の発表を生中継する。

 財務大臣は、ダウニング街11番地の財務大臣公邸前で赤革のバッグを手にしてメディアのカメラに納まるのが通例だ。バッグの中には予算発表で読み上げる書類が入っている。

■目玉は気になる新税制の発表

 僕がうまれてこのかた、それはほとんどいつも同じおんぼろの古い赤革バッグだった。ウィリアム・グラッドストーンが財務大臣を務めていた1860年代から使われていたものだ。このバッグは2010年に引退を余儀なくされたが、それ以前でもゴードン・ブラウン前首相は、97~07年の財務大臣時代にこのバッグを使おうとしなかった。

 ブラウンは「ニュー・レイバー」が過去など振り返らない先進的なものであることをアピールしたかったのかもしれない。でも今では多くの人々が、ビクトリア朝時代の分別ある財務体制を放棄していたブラウンの姿勢を象徴する出来事だった、ととらえている。

 財務大臣は下院で予算を読み上げ、経済成長やインフレ、国家債務に関する最新の見通しについて発表する。そして、さらに重要な発表――待ちに待った「新税制」について明らかにするのだ。

 タバコ税はいつでも上がる一方。「国民の命を救いたいからだ」と言っては政治家が崇高さを演出できる税の1つだからだ。とはいっても実際のところ、貧しい人々のほうがタバコを多く吸っているため、これは逆累進性の高い税になっている。今年の予算では、1箱あたり平均37ペンスが増税されることになった。

 例年、少なくとも1つはバラマキがあるもの。今年は「課税最低限度額」がかなり引き上げられたことがそれに当たる。所得税などの課税の対象となる最低限度の収入のことだ。

 たいてい毎年、その時の政権政党の主要な支持層が喜びそうな政策も1つは用意されている。今年の場合は、所得税の最高税率が50%から45%に引き下げられたことだ。これは保守党支持の富裕層に大歓迎された。

 選挙を直前に控えている場合、予算はかなり「寛大」なものになりやすい。不人気な税をカットしたり増税を中止したり、医療や教育など人気の分野により多くの予算を配分したりする。それこそがこのシステムの明らかな弱点だ。窮地の政権は正しい経済運営を放棄し、来る選挙での再選を狙って予算で有権者を釣ろうとする傾向にある。

■日本は補正予算がダラダラ続くが

 予算はいつも、混乱なく議会を通過する。下院では政権政党(あるいは連立政権)が過半数を占めているからだ。どんな議論も、バジェットデーの前にはすでに解決済みになっている。

 概して、バジェットデーは面白いものだ。(建前上の)トップシークレットを潜ませた古い赤革バッグ、といった劇場的な要素もあれば、新聞がオンライン上で「あなたの暮らしはこう変わる」チェックシートを開設するなど、個人的な興味をそそるイベントでもある。

 僕はイギリス国外に住んでいるあいだ、バジェットデーを少し懐かしく思っていた。日本の国会ではいつでも絶え間なく「補正予算」の話し合いが続くばかり。アメリカでは誰がいつ予算を作成していたのかも分らずじまいだった。

 理論上は、「予算」を1日でやる必要がないことは分かっている。バラバラに議会を通過してもいいような個々の法案を、あえて1つにまとめているにすぎないだろう。

 でもバジェットデーのある国に育った国民として、僕はこう思う。「予算全体」が明確に描かれたものが存在するほうが、道理にかなっているのではないだろうか。バジェットデーなしに政府が運営されるというのは、僕にとっては考えられないことだ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

独CPI、4月速報は+2.2% 予想上回るも伸びは

ビジネス

米GDP、第1四半期速報値0.3%減 トランプ関税

ワールド

ウクライナ、米との資源協定「24時間以内」に署名の

ビジネス

米3月PCE価格2.3%上昇、前月から鈍化も予想上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 2
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・ロマエとは「別の役割」が...専門家が驚きの発見
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 7
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 8
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 9
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 10
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story