コラム

僕の秘密のニューヨーク案内part4

2010年08月23日(月)13時19分

 ちょっとしたディテールや一味違うひねりが随所に見られる建物には、強く惹かれてしまう。ブルックリンで僕は、そんな建物をたくさん見つけてきた。プロスペクトパークのすぐそばにあるのもその1つ。それを見たいがためについつい回り道してしまうような建物だ。

 ブルックリン8番街にあるモントーク・クラブの建物は、1889年に設立された紳士の会員制クラブだった。

c_100823a.jpg

会員にはブルックリン橋完成後の近代ブルックリンの町づくりで中心的役割を果たした多くの重要人物が名を連ねていた。進化するブルックリンの社会的地位に見合う「社交拠点」の場になる----それがこのクラブの構想だった。紳士たちが集い、アイデアを交換し、友人を作る場所だ。

 ドアの上には、この建物の創設を記念する表示が掲げられている。当時まだ「ファッショナブル」とは程遠かった地域にとって、この建物の建設は偉大な功績だった。そしてそれは、その後に訪れる黄金時代の幕開けでもあったのだ。

 建物は古いベネチアの「宮殿風」スタイルで、精巧なアーチ型の窓と見事なバルコニーを持つ。

c_100823b.jpg

だがクラブの名称は、ロングアイランドのアメリカ先住民モントーク族から名付けられた。先住民族の首長たちの顔がドアの上に彫刻され、建物を取り囲む壮麗な鉄のフェンスにもやはり、トレードマークともいえそうな先住民族の顔がついている。

c_100823c.jpg

 さらに印象的なのは、建物正面のフリーズ(天井下の壁の帯状の装飾)だ。そこには白人入植者がアメリカに到着する以前と後の、アメリカ先住民たちの暮らしを物語る彫刻がほどこされている(白人の文明化を美化してもいないし、先住民の文化を理想化もしていない)。

c_100823d.jpg

 建物の中には暖炉やビリヤード台、ダイニングルームなどがあり、そのどれもが同時代のロンドンの会員制クラブで見るようなものと見分けがつかないほどだという。

 イギリス文化やアメリカ先住民の歴史、その後の近代化などさまざまな要素が混ざり合ったこの建物のスタイルや創造性を目にするたび、僕は「いかにもアメリカ的」だと思わずにいられない。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

赤沢再生相「国益考え対応」、米関税めぐる自民部会 

ビジネス

インド卸売物価、3月は前年比+2.05% 4カ月ぶ

ビジネス

英労働市場に減速の兆し、企業の税負担増を前に 賃金

ワールド

ウクライナ和平案、米国との合意は容易ではない=ロシ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトランプ関税ではなく、習近平の「失策」
  • 3
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができているのは「米国でなく中国」である理由
  • 4
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 5
    「世界で最も嫌われている国」ランキングを発表...日…
  • 6
    NASAが監視する直径150メートル超えの「潜在的に危険…
  • 7
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 8
    シャーロット王女と「親友」の絶妙な距離感が話題に.…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 4
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 5
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 6
    「ただ愛する男性と一緒にいたいだけ!」77歳になっ…
  • 7
    投資の神様ウォーレン・バフェットが世界株安に勝っ…
  • 8
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 9
    コメ不足なのに「減反」をやめようとしない理由...政治…
  • 10
    まもなく日本を襲う「身寄りのない高齢者」の爆発的…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story