- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- ティエリに捧げる(複雑な)愛の物語

コリン・ジョイス Edge of Europe
ティエリに捧げる(複雑な)愛の物語
信頼し、尊敬していた人にがっかりさせられた経験はないだろうか。とても嫌な気分になるものだけれど、僕は昨年末にそれを味わった。ところが先週、その人物に汚名返上の最後のチャンス(と僕には思える)が与えられたというニュースが飛び込んできた。
才能といえば、ボールを蹴ること----そんな人物への「愛」を語るなんて、どうかしていると思えるかもしれない。それでも僕は僕なりに、ティエリ・アンリを愛していた。
このフランス代表のサッカー選手を僕が好きな理由は、まず何よりも、彼が最高にサッカーがうまいから。もちろん、彼があのワクワクするようなプレーを見せてくれるのがアーセナル以外のチームだとしたら、話は違っていたと思う。僕は子供時代からアーセナルのファンなのだ。
99年から07年までの8年間、彼は間違いなくイングランドで最も刺激的な選手だった。出場する試合では毎回、必ず息をのむようなプレーを見せてくれた。ある時は、単なるちょっとしたパスで。またある時は、にっくきマンチェスター・ユナイテッドを相手に立て続けに鮮やかなゴールを決め、1人で試合をひっくり返すこともあった。
ティエリがいたために僕はスカパーに入らざるをえなくなり、彼のゲームを毎回心待ちにせざるをえなくなった。職場の同僚にこう言ったことがある。「仕事でひどいストレスを抱えていても、最悪な1週間を過ごしたとしても、週末にティエリ・アンリがプレーすれば全てを埋め合わせてくれるんだ」と。
■W杯欧州予選の衝撃的なハンド
彼の存在はそれ以上だった。ティエリはジェントルマンとスポーツマンの精神を体現しているかのようだった。ゴールを決めた時は喜びを爆発させるが、相手チームの選手をばかにしたことは1度もない。ファウルをすることはまれだが、やってしまったときは恥じ入っているように見えた。
インタビューでは控え目で、いつでもチームメイトや監督を称え、穏やかな口調で話に筋が通っていて......愛すべき人物だった。
それが昨年11月に、ティエリは卑劣な行為をやってのけた。僕にとってはまるで、彼に背中を突き刺されたかのような感じだった。
2010年ワールドカップ(W杯)欧州予選で、出場権をめぐってフランスとアイルランドがプレーオフ第2戦を戦っていたときのことだ。ゲームは1−0でアイルランドがリードしていたが、第1戦をフランスが1−0で制していたので延長戦に。だがそのまま決着がつかず、試合はPK戦に突入すると思われた。
その時ティエリははっきりと、故意にズルをした。ボールがライン外に出るのを止める時と、さらにそのボールをコントロールする時、2回も手を使ったのだ。そのハンドの後にパスを出し、フランスの同点ゴールをアシスト。フランスは本大会出場を決め、アイルランドは憤りを胸に帰国した。
醜くて気が滅入るような瞬間だった。かつてのティエリはズルをする必要はなかった。魔法のようなプレーをやってのけ、試合に勝つことが出来た。かつてのティエリはズルをすることなど考えてもいなかったはずだ。しかしどんな選手にも年齢が重くのしかかる時がくる。32歳のティエリも、かつてのティエリではない。
■アメリカのチームで再出発
うれしいことに、彼がMLS(米メジャーリーグサッカー)のニューヨーク・レッドブルズと契約したという記事を読んだ。アーセナルとバルセロナという世界屈指のクラブチームで最高のプレーを見せた選手にとって、これはある意味、都落ちだ。だけど同時に名誉挽回のチャンスでもある。
率直に言ってバルセロナにいるかぎり、ティエリが重用されることはなさそうだった。彼を欲しがる名門クラブはもうないだろう。それでもニューヨークでなら、最後のチャンスに輝きを残せるかもしれない。結局のところ、アメリカは多くの人々が再出発を目指してやってくる土地だ。
アメリカのMLSのレベルはなかなかのもので今も成長中だ。それでもヨーロッパのスーパースターなら、たとえ引退間近の選手でも強烈なインパクトを与えられることだろう。もちろん、真剣にプレーすることが大前提だし、自分が「出場するだけで」ファンが沸くなどと高をくくってはいけない。
僕は心の底から願っている。せめて1シーズンだけでも、ティエリには往年の動きを見せてほしい。彼の栄光に満ちたキャリアの最後を飾るプレーが、W杯のヨーロッパ出場枠から小国をはじきだすためのズルだったなんて、あまりにおぞまし過ぎるから。
紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ使い回しをやめるまで 2025.04.05
お手軽スポーツ賭博がイギリスを蝕む 2025.04.02
もうアメリカにタダ乗りできない...トランプ2期目でさすがに欧州が目を覚ました 2025.03.19
イギリス流のトランプ操縦術が始動 2025.03.05
移民の多い欧州の国々で増え続けるテロ事件...「防止」組織はテロを止められるのか 2025.03.01
政治改革を「いかにもそれやらなそう」な政党がやるとどうなるか 2025.02.15
「嫌な奴」イーロン・マスクがイギリスを救ったかも 2025.02.07