コラム

建物の歴史をたどる大都会の考古学

2010年05月27日(木)13時10分

 子供の頃、僕には変わった趣味があった。よその家に遊びにいくと、小さなシャベルを借りて庭に出る。そして「ここならいいよ」と言われたところを掘り始める----土に埋もれた歴史の遺物を探すために。そう、発掘調査だ。考古学という言葉を知らないときから、僕はいっぱしの考古学者だった。

 過去への深い憧憬はその後もずっと僕について回った。そして素晴らしいことに、ニューヨークで僕は、歴史と対話する新たな方法を発見した。ニューヨークには、建築物に歴史を刻むという素敵な伝統がある。だから建物がマンションやら店やらに姿を変えてしまって長い年月が過ぎた後でも、建てられた当時の姿を知る手掛かりが残されている。

 時には、建物にはシンプルに竣工の日付が刻印されている。

c_100527a.jpg

 こうした日付を読むことを習慣にしていると、建築の様式からいつ頃建てられたものか見当がつくようになる。建物を所有していた会社の名を記した物もある。後世に名を残すには、なかなかいい方法だと思う。偉大な建築物はたいがい、それを建てた会社(当時はわが世の春を謳歌していたかもしれない)よりも「長生き」するからだ。

 たとえばロウアー・マンハッタンにある年代物のオフィスビルが印象的だと感じたら、「コイフェル・アンド・エッサー社」の歴史を調べることができる(計算尺がまだ時代遅れでなかった時代に業界トップだったメーカーだ)。

c_100527b.jpg

 なぜ銀行の建物に「ファーストクラス」と「キャビンクラス」のドアがあるのか?(かつては客船会社の建物だったから)。

c_100527c.jpg

c_100527d.jpg

 リノベーション済みの建物の窓の横に巨大な鉛筆のモチーフがある理由は?(エバーハード・フェイバー社の鉛筆工場だったから)。

c_100527e.jpg

 特に銀行は、立派な建物を建てて、自身は消え去るというケースが少なくないようだ。僕のお気に入りの1つは、ウィリアムズバーグ貯蓄銀行(今はHSBCの支店になっている)。ウィリアムズバーグがブルックリンから独立した1つの市だった時代であり、Williamsburgが語尾にhを付けてWilliamsburghと旧式のつづりで表記されていた時代の建物だ。

c_100527f.jpg

c_100527g.jpg

 建物の過去をたどるのは楽しい。ブルックリンのある消防署の隣には、「ブルックリン防火サッシ・ドア会社」と記した堅牢な古い建物がある。現在は医療用品(手術用ゴム手袋やマスクなど)が製造されている。

 時には外壁に描かれた古い広告が残っていることもある。文字は判読しづらくなっていても、歳月を重ねた独特の味わいがあるものだ。僕が気に入っているのは、かろうじて「イチジクシロップ」(昔は便秘に効くとされていた)という文字が読み取れる建物。それはまるで、古い新聞を見て、その書体やレイアウト、当時の流行など全てが風変わりに見えるような感覚だ。

c_100527h.jpg

 今朝たまたま目を留めたビル・ブライソンの本の引用に、ニューヨークの歴史に関する興味深いエピソードがあった。歴史上初めて電気で街灯をともす実験は、1882年にロウアー・マンハッタンのウォール街で行われたらしい。24キロメートルのケーブルを使い、トマス・エジソンが近くの建物から送電実験を成し遂げた様子をブライソンは記している。
 
 その付近を行き交う馬が馬蹄を通して軽く感電した、というような一コマもあったらしい。当時のニューヨーク・ヘラルド紙の記者は、街灯の明かりを「陽光を放つ小さな球、まさしくアラジンの魔法のランプだ」と表現したという。

 こんな歴史の断片を知るだけでわくわくする。なにしろエジソンが実験した場所からほんの1ブロック先に、僕のお気に入りの建物がまだあるからだ。今はマンションとオフィスが入っているが、「エクセルシア電力会社ビル」の名前は残され、その下には1888年と刻まれている。

c_100527i.jpg

 最初の街灯がともってから数年後、その街灯の数百メートル先に完成した建物----当時の様子に思いをはせずにはいられない。これこそが歴史の本質というものだろう。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米、船舶輸送の温室効果ガス削減目指す国連協議から離

ビジネス

VW、第1四半期営業利益が急減 米関税やEU炭素規

ワールド

中国、EUと貿易巡り協議 EV交渉再開へ

ビジネス

国内企業物価3月は前年比4.2%上昇、前月比0.4
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 2
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 3
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた考古学者が「証拠」とみなす「見事な遺物」とは?
  • 4
    【クイズ】ペットとして、日本で1番人気の「犬種」は…
  • 5
    投資の神様ウォーレン・バフェットが世界株安に勝っ…
  • 6
    まもなく日本を襲う「身寄りのない高齢者」の爆発的…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    毛が「紫色」に染まった子犬...救出後に明かされたあ…
  • 9
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 10
    トランプ関税で大富豪支援者も離反「経済の核の冬」…
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 7
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 8
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 9
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 10
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク…
  • 5
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の…
  • 6
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 10
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story