コラム

僕の秘密のニューヨーク案内 パート1

2009年06月15日(月)14時40分

 ニューヨークに僕を尋ねてくれた友人たちは、決まってイライラすることになる。彼らが5番街をぶらぶらしたいとしても、僕はグリーンポイント(あまり知られていないが、とてもチャーミングなブルックリン郊外だ)に連れて行こうとする。エンパイア・ステートビルに上りたいと言えば、歴史から消え去ろうとしている古い工場を見ようと主張する。

 セントラルパークやクライスラービルといった観光名所が嫌いなわけじゃない。ただ、ニューヨークにはもっとたくさんの場所があって、できるだけそれを紹介するのが僕の役目だと思っている。これから何回かに分けて、「知ってほしいニューヨーク」を紹介してみたい。

 ブルックリンであまり知られていないスポットNo.1は、「ビクトリアン・フラットブッシュ地区」。ディスカウントストアや食料品店が並ぶチャーチアベニューから、並木道のラグビーロードへ入ると景色が一変。貧困地区のど真ん中に、巨大な邸宅群が突然現れる。ふつうは富裕層が住む地域や、郊外でしか見られないような家々だ。

 この地区の歴史は1890年代の「実験」から始まる。ディーン・アルボードという変わり者だが先見の明のあるデベロッパーが、50エーカーの土地にそれぞれ特徴のある家が並ぶ「レジデンスパーク」を造ることを決意したのだ。この地区が面白いのは、家が巨大だからではない。アルボートが、アメリカのどこにもない、さまざまな様式の家が並ぶ町並みを実現しようとしたところが面白い。

■見ものは寺院をイメージしたジャパニーズスタイルの家

 たいていのアメリカの町と同様に、この地区も退屈で月並みな直線道路で均等に区切られている。「東17丁目」「4番街」といった無機質な通りの名前は、伝統的なイギリス風の「ラグビーロード」「バッキンガムロード」「ウエストミンスターロード」に変わっているが、イギリス風の家屋はほとんどない。圧巻は、スイスのシャレー(山小屋)をまねた家や、スペイン風コロニアル住宅。その近くには、「クイーン・アン様式」の壮麗なビクトリアンハウスもある。この家では、映画『ソフィーの選択』の撮影が行われた。

 映画では、「一文無しの作家」(僕じゃない)がニューヨークにやって来て、ブルックリンのまっピンクに塗られた下宿屋で部屋を借りる。今では建物の色はピンクでなく白に変わっている。でも、神経症気味の住人が、指揮の真似事をする姿が五重映しになった窓はそのままだ(映画の中でも印象的な場面だ)。
 
さらにすごいのは、1903年にアメリカ人建築家ジョン・ペティットが寺院をまねて造った3階建ての日本建築(バッキンガムロード131番地にある)。あまりに珍しくて目立っていたので、3年間は買い手が見つからず空き家だったらしい。最後は建築費以下の値段で売れたそうだ。それでも当時この家は、ランドマーク的存在で、絵葉書も売られていた。ブルックリン・デーリー・イーグル紙は「アメリカのどこにもない家」と書いた。

 この日本家屋(とその周辺の地域)は、やたらと血気盛んだった楽観主義と、19世紀の天才の存在を思い起こさせてくれる。

colin020609c-K.jpg colin020609d-K.jpg

ニューヨークとは思えない巨大な家が立ち名並ぶビクトリアン・フラットブッシュ地区

colin020609a-K.jpg

寺院をまねた日本建築はランドマーク的存在だった

colin020609b-K.jpg

『ソフィーの選択』を撮影した家。印象的な窓は健在だ


プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア、ウクライナのドローン232機超を撃墜 首都

ワールド

ロシア、米ロ核協議再開の可能性示唆 米新ミサイル防

ビジネス

韓国ウォンが急上昇、米国が通貨高対策要求と報道

ワールド

トランプ氏長男、将来の大統領選出馬に含み
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:関税の歴史学
特集:関税の歴史学
2025年5月27日号(5/20発売)

アメリカ史が語る「関税と恐慌」の連鎖反応。歴史の教訓にトランプと世界が学ぶとき

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界の生産量の70%以上を占める国はどこ?
  • 3
    コストコが「あの商品」に販売制限...消費者が殺到した理由とは?
  • 4
    【クイズ】世界で1番「太陽光発電」を導入している国…
  • 5
    「空腹」こそが「未来の医療」になる時代へ...「ファ…
  • 6
    人間に近い汎用人工知能(AGI)で中国は米国を既に抜…
  • 7
    中ロが触手を伸ばす米領アリューシャン列島で「次の…
  • 8
    【裏切りの結婚式前夜】ハワイにひとりで飛んだ花嫁.…
  • 9
    トランプは日本を簡単な交渉相手だと思っているが...…
  • 10
    小売最大手ウォルマートの「関税値上げ」表明にトラ…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先
  • 3
    ワニの囲いに侵入した男性...「猛攻」を受け「絶叫」する映像が拡散
  • 4
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界…
  • 5
    コストコが「あの商品」に販売制限...消費者が殺到し…
  • 6
    中ロが触手を伸ばす米領アリューシャン列島で「次の…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「太陽光発電」を導入している国…
  • 8
    「運動音痴の夫」を笑う面白動画のはずが...映像内に…
  • 9
    「空腹」こそが「未来の医療」になる時代へ...「ファ…
  • 10
    ヤクザ専門ライターが50代でピアノを始めた結果...習…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山…
  • 5
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 6
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 8
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 9
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 10
    ワニの囲いに侵入した男性...「猛攻」を受け「絶叫」…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story