コラム

僕の秘密のニューヨーク案内 パート1

2009年06月15日(月)14時40分

 ニューヨークに僕を尋ねてくれた友人たちは、決まってイライラすることになる。彼らが5番街をぶらぶらしたいとしても、僕はグリーンポイント(あまり知られていないが、とてもチャーミングなブルックリン郊外だ)に連れて行こうとする。エンパイア・ステートビルに上りたいと言えば、歴史から消え去ろうとしている古い工場を見ようと主張する。

 セントラルパークやクライスラービルといった観光名所が嫌いなわけじゃない。ただ、ニューヨークにはもっとたくさんの場所があって、できるだけそれを紹介するのが僕の役目だと思っている。これから何回かに分けて、「知ってほしいニューヨーク」を紹介してみたい。

 ブルックリンであまり知られていないスポットNo.1は、「ビクトリアン・フラットブッシュ地区」。ディスカウントストアや食料品店が並ぶチャーチアベニューから、並木道のラグビーロードへ入ると景色が一変。貧困地区のど真ん中に、巨大な邸宅群が突然現れる。ふつうは富裕層が住む地域や、郊外でしか見られないような家々だ。

 この地区の歴史は1890年代の「実験」から始まる。ディーン・アルボードという変わり者だが先見の明のあるデベロッパーが、50エーカーの土地にそれぞれ特徴のある家が並ぶ「レジデンスパーク」を造ることを決意したのだ。この地区が面白いのは、家が巨大だからではない。アルボートが、アメリカのどこにもない、さまざまな様式の家が並ぶ町並みを実現しようとしたところが面白い。

■見ものは寺院をイメージしたジャパニーズスタイルの家

 たいていのアメリカの町と同様に、この地区も退屈で月並みな直線道路で均等に区切られている。「東17丁目」「4番街」といった無機質な通りの名前は、伝統的なイギリス風の「ラグビーロード」「バッキンガムロード」「ウエストミンスターロード」に変わっているが、イギリス風の家屋はほとんどない。圧巻は、スイスのシャレー(山小屋)をまねた家や、スペイン風コロニアル住宅。その近くには、「クイーン・アン様式」の壮麗なビクトリアンハウスもある。この家では、映画『ソフィーの選択』の撮影が行われた。

 映画では、「一文無しの作家」(僕じゃない)がニューヨークにやって来て、ブルックリンのまっピンクに塗られた下宿屋で部屋を借りる。今では建物の色はピンクでなく白に変わっている。でも、神経症気味の住人が、指揮の真似事をする姿が五重映しになった窓はそのままだ(映画の中でも印象的な場面だ)。
 
さらにすごいのは、1903年にアメリカ人建築家ジョン・ペティットが寺院をまねて造った3階建ての日本建築(バッキンガムロード131番地にある)。あまりに珍しくて目立っていたので、3年間は買い手が見つからず空き家だったらしい。最後は建築費以下の値段で売れたそうだ。それでも当時この家は、ランドマーク的存在で、絵葉書も売られていた。ブルックリン・デーリー・イーグル紙は「アメリカのどこにもない家」と書いた。

 この日本家屋(とその周辺の地域)は、やたらと血気盛んだった楽観主義と、19世紀の天才の存在を思い起こさせてくれる。

colin020609c-K.jpg colin020609d-K.jpg

ニューヨークとは思えない巨大な家が立ち名並ぶビクトリアン・フラットブッシュ地区

colin020609a-K.jpg

寺院をまねた日本建築はランドマーク的存在だった

colin020609b-K.jpg

『ソフィーの選択』を撮影した家。印象的な窓は健在だ


プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米CB消費者信頼感、10月は6カ月ぶり低水準 雇用

ワールド

イスラエル首相、ガザへ「強力な」攻撃指示 ハマスの

ワールド

米テキサス州、鎮痛剤「タイレノール」製造2社提訴 

ワールド

米中首脳、フェンタニル規制条件に関税引き下げ協議へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持と認知症リスク低下の可能性、英研究
  • 4
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 5
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story